• ベストアンサー

好きな言葉は何ですか?

座右の銘というほどではなくても、好きな言葉を教えて下さい。 私は「桃李不言下自成蹊(桃李もの言わざれども、下自ずから蹊(こみち)を成す)」が好きです。 「桃や李(すもも)は口をきいて人を招くことはしないが、良い花や実があるので人々が争って来て、結果的に自然に小道ができる。」という意味らしいです。 まだまだとても未熟な私ですが、桃の様に芳醇な香りを放てる人間になれたら良いなと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.19

同じ質問をしようかと思ってました(^^; 私の好きな言葉は 「Every clouds has a silver lining」 (全ての雲には銀の裏張りがある) つまり、曇っていても雲の上にはお日様が照って光があたっている。 不幸に見えても光明はある、そんな感じの意味です。 「禍福はあざなえる縄の如し」って言葉にちょっと似てるかな。 高校を卒業する時に担任の英語の先生が教えてくれました。 落ち込んだ時はこれを思い出してます。

noname#30350
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >全ての雲には銀の裏張りがある とても詩的で良い言葉ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (33)

noname#233515
noname#233515
回答No.24

『光の春』 立春を過ぎ、気温はまだ上がらないが、日の光の強さを感じる。 北海道に暮らす私が好きな言葉です。

noname#30350
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 北の大地の情景が思い浮かぶようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myu-03
  • ベストアンサー率24% (41/170)
回答No.23

「ありがとう」 「願えば叶う」 「復讐とは幸せになる事」

noname#30350
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 笑顔で「ありがとう」は最強の言葉かもしれませんね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • plansh
  • ベストアンサー率14% (11/77)
回答No.22

『成せばなる何事も、成らぬは成さぬの   成らぬなりけり』  『人生 背水の陣』  

noname#30350
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり努力なしには実りを得られませんよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kukkys
  • ベストアンサー率14% (2/14)
回答No.21

一.笑門来福(笑う門には福来る) 一.大胆に 細心に ほどほどに どちらもある噺家(落語家)さんからもらったものです。 初めて、こんなものを貰ったものですから、とても印象に残っています。

noname#30350
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >笑門来福 私も笑って人生を謳歌したいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.20

「人事を尽くして天命を待つ」 やるだけのことはやって後はジタバタせず、天に任せようという意味です。 「笑い門には福来る」 笑っていれば自然に幸福がやってくる。 これが好きな諺です。 昔の人は良い諺をたくさん残してくれましたよね。 私も色々な経験をしてきてこの諺に辿りついたという感じです。 本当に意味深いですよね~。

noname#30350
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 笑顔って大切ですよね。 少しでも笑顔の多い人生を歩みたいです。 本当に意味深いですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12923
noname#12923
回答No.18

シンプル 伊豆 ベスト です。 最後にたどりついた言葉はこれでした。

noname#30350
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 シンプルゆえに本質のある言葉なのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • plasticz
  • ベストアンサー率3% (1/30)
回答No.17

鶏頭となるも牛後となるなかれ・・・ダッタカナ(゜д゜;)こんな諺なかったっケ? 要は、小集団の頭にはなっても大きな集まりの後ろにはなるなって事カナ。う~ん日本の古文には詳しくないので多分こんな意味じゃないかと。。 ただ実際こういう考えではなかなか通用しないだろうけれどね(゜д゜;) 世の中って大変なんだよね。 個人的には((2)番)が好きかも♪

noname#30350
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに実際はなかなか難しいと思いますが、そういう気概はもっていたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204107
noname#204107
回答No.16

「ただで絹の着物を着られるということは、それだけのことを要求されている、ということなんだ。」 『十二国記』という小説より。(細部は違ったかも) この小説は名言が多いのですが、この台詞は特に好きです。 私も、「絹の着物」の分だけの働きが出来るようになりたいです。

noname#30350
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 欧米でいう「ノーブレス・オブリージュ」に似た精神でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kiyoci
  • ベストアンサー率7% (12/157)
回答No.15

「入り口は狭くて、中は広い」 民法の家族法のフランスかドイツの比較で出てきました。 女の子のことを想像してしまい、好きになりました。

noname#30350
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本来はどういう意味なのでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naoki_s
  • ベストアンサー率22% (84/376)
回答No.14

「知恵使え!知恵!」  学生時代のバイト先の社長に言われた言葉。知識だけじゃダメだ、頭使って仕事しろ! って何度も叱られました。 「ただ歩めば至れり」  学生時代のサークルに代々伝わっている短文の一節。本来の出典は分かりません。 ついでに全文紹介してしまいます。 「感激あれ若人よ 感激なき人生は空虚なり  汝我等が前に 高く高く理想を掲げよ  さすれば道は坦々として 汝我等が前に拓けん  ただ歩めば至れり」

noname#30350
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >感激あれ… 良い言葉ですね。 感激なき人生はまさに空虚、その通りだと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 桃李、不言、下自、成蹊の読み方を教えてください。

    桃李(とうり)不言(ふげん)下自(?)成蹊(せいけい)の読み方でとうり、ものいわざれど、した、おのずから、こみちをなす、と読むそうですが 音読みの場合、かじと読むか、げじと読むべきか、お教えください。

  • 桃の実

    桃の木が庭にあります。毎年きれいな濃いビンクの花を咲かせます。 桃の木の種類は不明ですが、毎年花が咲いたあと、すもも大の沢山の実がなります。いつもほっておきましたが、先日フレンチレストランで全く同じ大きさの桃の実のコンポートがデザートででてきました。もしかして食べられるのでしょうか?教えてください、

  • 若い桃の木に実をならせたいのですが、、、

    今年、栽培2年目の桃の木に花がたくさん付き、花が咲きました。 1つ位は実をならせてみたいと思うのですが、まだ木が若い上に、枝が少なく3本(主枝)しかありません。やめたほうが良いのでしょうか? それと、李の場合も教えてください。 宜しくお願いします。

  • あなたが好きなセリフ~花の慶次編~

    マンガ「花の慶次」で、あなたが好きなセリフは何ですか? サムライならではの独特の美学や哲学が徹底されていてカッコいいセリフばっかりですが、現代にも通じるものが少なくありませんよね。 印象に残っているセリフ、言ってみたいセリフ、面白かったセリフ、何でも構いませんが理由も書いて頂けると嬉しいです。 どの登場人物が言ったものでも、あの原哲夫さんのマンガ独特の断末魔でも構いません(笑) 挙げて頂いたもの全部に対してお礼のコメントが出来ないかも知れませんがお一人幾つでもいいです。 参考までに自分は…。 先日、他の方の質問で「アニメ等で言ってみたいセリフ」というのがあり、自分は直江兼続の「利いたふうな口をきくな~~~!!」を投票。もちろんあの迫力で言ってみたいですね(笑)。 自分が座右の銘にしてるのは、慶次が石田三成に言った「運があれば、毒を盛られても生き延びる。見放されれば、瓦が落ちてきても人は死ぬ」です。 断末魔編では「はもぐがわ~おっかあ~」(坂田雪之丞)「ほももがもな~」(主馬)とか…。 みなさんは、「花の慶次」どのセリフが好きですか?

  • タイトルがわかりません。

    初めまして。 私は24歳ですが、小学校へ入るか入らないかの頃の テレビアニメ(もしかしたら映画かもしれません)で とても気になるものがあります。 キャラクターやエピソード等を覚えていないので、 1シーンで申し訳ないのですが、 キャラクターが、お花の中心にある、 めしべ?おしべ?をぷちっとちぎって 食べるシーンが印象的でした。 そのめしべ?おしべ?は 植物のムラサキシキブの実みたいなイメージでした。 そのシーンを見るだけで、子供ながらに お花の香りがテレビから香ってくるような、 とっても素敵な気持ちになって、 しばらく花を見ると口に入れてしまう癖がつきました(笑) 漠然としていて申し訳ありません。 心当たりのある方は教えてください。

  • セックスの際の匂いについて。

    先日ふと「挿入すると花の香りがする」と言われました。 彼とは今まで10回位セックスをしているのですが、初めての時から毎回感じていたそうです。 口や手での愛撫ではその香りはしないそうで、男性器を挿入したら香りはじめるのだそうです。 香りの質は、スイートピーとか程甘ったるくはないが微かに甘い、とのこと。 決して臭くは無く、良い匂いだと言ってくれています。(嘘ではないと信じたいと思います) しかし、行為中にその匂いの元を探ろうと脇やら首筋やら粘液関係を全て匂ってみたのですが 一体どこからその匂いが出ているのかわかりませんでした。全体的に匂うらしいです。 香水やシャンプーの香りが体温の上昇と共に発散されているのではとも思いましたが、必ず体を洗ってから行為をしますし、前戯の段階では匂わないのが不思議です。 また、今まで経験した男性にその様な事を言われた事はありません。 彼もそんな女性は居なかったと言っています。 これは、一体何なのでしょうか? この様な体質はよくあるものなのでしょうか? 男性の方で、この様な経験がある方はいらっしゃいますか? 実は臭くて嘘をついてるとか…。 色々と不思議かつ少しだけ不安です。 みなさんの経験を知識をお貸し下さい。

  • (「羊羹」)自然な日本語に添削していただけないでしょうか。

    (「羊羹」)自然な日本語に添削していただけないでしょうか。  日本語を勉強中の中国人です。文章力をつけたいので、日本語の作文を練習しています。私の書いた文を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。    羊羹  先日、日本人の友人から羊羹をいただいた。外の箱を開けたら、中にとても綺麗な絵が書かれた小さな箱がいっぱい並んでいた。それは鯉のぼり、菖蒲、兜の絵柄だ。五月の代表的なものだろうか。まるで季節の香りを運んできてくれたようだ。それぞれの小箱についている名前も実に優美だ。「夜の梅」、「新緑」、「おもかげ」となっており、美しい日本語の響きを感じた。「夜の梅」の箱の裏側に『「夜の梅」の菓銘は、切り口の小豆の粒が、夜の闇にほの白く咲く梅の花を思わせることに由来します』と書かれている。このような素晴らしい発想が出た日本人の感性に感心する。「新緑」は私の大好きな抹茶味のものだ。裏側に「抹茶のほのかな香りが特徴の煉羊羹です。やわらかな淡い緑色が、すがすがしさを感じさせます」と書かれており、美しい文字で羊羹が引き立った。私はすべてのパッケージを捨てずに収集することにした。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「言葉って」 言葉の感じ方、言葉の使い方

    はじめまして。のほほんと申します。20代男性です。 悪文で、かつ分かりにくい質問だと思いますがどうかお許しください。 「質問」 本を読んだり話を聞いている時、みなさんは言葉(単語)をどう感じているのでしょうか?(どう思考している) また、文章を書く時に言葉をどのように使って(使い分けて)いるのでしょうか? 言葉(単語)の意味を捉える(理解する・感じる)ということが私にはうまくできません。 本を読んだり話を聞いている時に、 著者や相手が発信する言葉(単語)が「具体的に」何を表している(指している)のか 私にはイメージできないことが多いのです。 つまり、言葉の意味を明確・的確に捉えることができないのです。 抽象的な文章、熟語(二字熟語・四字熟語)がよくでてくる文章、比喩表現や慣用表現がよく使われる文章を読む際にそれがよく感じられます。 人やモノの名称を指す言葉(名詞など)であればまだ理解しやすいです。 しかし、動作や様子などを表す言葉(動詞・形容詞・形容動詞など)がすっと頭の中でイメージしにくいです。 テーマからそれるかもしれませんが、 高度な(難解、抽象度の高い)本になればなるほど、言葉遊びのように思えてきて、 ますます「言葉というのは何なのか」が分からなくなります。 私は言葉に対して明確さ・的確さを求めすぎなのでしょうか。 言葉というものは本来、もっとアバウトなものなのでしょうか。(アバウトがゆえに他者と考えを共有するのは難しい) たんに勉強不足なのでしょうか。   最後までお読みいただきありがとうございます。 いろいろな方のご意見をお聞きしたいと思っております。 たとえ短い文章でも構いませんので、ご回答していただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 考えている言葉と云った言葉が違う。

    こんにちは、宜しければ教えてください。 みなさん考えている言葉と云った言葉が大きく違って周りの人に指摘されたことはありますでしょうか? 私は昔から思っている言葉と云った言葉が違い、勘違いされることが多かったのですが最近になって頭の中では「マヨネーズ取って」と思っているのに実際には「豆腐取って」と云ったり。質問されて頭ではAの答えだと思っているのにBと答えてしまい不思議な顔をされることが何度もあります。 電話番号を聞いて言葉では同じ様に繰り返しているのですが、メモに書いているのは全く違う数字であることもあり、どうにかしようと思うのですが意識していても集中して無意識になるとふいに出てしまいます。 同じような経験がある方や、改善法などありましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • この言葉は、誰の言葉ですか?

    「人間はバラバラで心の通じない存在と思うことが、悲しみを招く、」 とか、そういう言葉は誰の言葉ですか? 後半部分はあいまいですけど、どこかで聞いたことがあります。