• 締切済み

通知表の「愛国心」の採点基準は?(19条に抵触しないの?)

satelites4uの回答

回答No.4

[違憲かどうかはおいといて(笑] 正直、進学に全く関係のない項目ですから、生徒たちは無視するでしょうね。というかすべきです。 最低ランクがつこうが最高ランクがつこうが、誰も問題視しないはずです。 私が最低ランクつけられたら「やった!教育委員会公認の非国民だぜ!」とよろ(略

jyuzou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 勉強不足ですみません。 通知表の内容は中学に(私立も含め)提出される(もしくはコンピュータ上で見ること)は絶対にされないのでしょうか? もしそうで、自分が子供の親ならあまり深く考えないでおくのが妥当な対応とは思います。

関連するQ&A

  • 愛国心を評価・採点する小学校?

    小学校の通知表で愛国心を評価する項目があると言う新聞記事を見てびっくりしました。思わずいったい今は何時の時代なのだろう?ここはもしかして今話題の北の国?私は夢を見ているの?と本気で思ってしまいました。 愛国心っていったい何なのでしょう?口で言ったり、文章にしたりするものなのでしょうか?一人一人の心の中にあるものではないでしょうか?私は少なくとも誰か他人に評価されるべきものではないと思います。いったいどういう基準で君は愛国心がある、君はまだまだ愛国心が足らないようだとか決めるのでしょうか?日の丸を手に天皇陛下万歳と唱えればいいのでしょうか?オリンピックやサッカーのワールドカップで日本を応援すればいいのでしょうか? 作文で外国が攻めてきたら命を犠牲にしても国土を守ると書けば良い点をもらえるのでしょうか? もし子供が「先生、国って何?国を愛するってどういうこと?」と聞かれてまともに答えられる教師がいるのでしょうか?またそんなものが小学生に理解できるのでしょうか?皆さん愛国心って何だと思われますか? きっとこんな質問をしている私は愛国心が足らないんでしょうね?

  • 憲法第19条

    憲法第19条 思想・良心の自由 憲法第21条 言論の自由    ↑ これは現在保障されてると思いますか? by agnes 20

  • 新教育基本法で愛国心が植えつけられたのか?

    新しい教育基本法で愛国心の項目が盛られ、自由主義社会においても愛国心だけは養おうという教育が行われてきたはずです。 その初期からだいぶたちました。その愛国教育は実ったのでしょうか?今の若者に愛国心がばっちり植え付けられていますか?すごく心配です。 ちょうどわいせつ教師が爆発的に増加した時期であり教師の信頼は失墜しているだろうということで期待はしていませんが。 いま中国と尖閣で対峙している以上愛国心が重要なのは無論のことです。特に若い世代に。 ご意見よろしくお願いします。

  • 三菱樹脂事件について。

    三菱樹脂事件について、最高裁ではなぜ、私企業が私人の思想・信条の自由を 保障しなくてもいいんですか?根拠を教えて下さい。 それと、ヒントらしいんですが、 ・私企業は何を目的に経営しているか? ・憲法第○条を根拠にするか? ・人権の成立の歴史 テストにこれが出るのですがさっぱりわかりません! 知っている方教えて下さい!

  • 三菱樹脂事件の判決は問題では?

    基本権の私人間効力について争われた事件に、三菱樹脂事件があります。最高裁では、憲法19条や14条を私人間に直接適用することはできないとし、また憲法22条および29条を根拠に企業の経済活動の自由を広く認め、企業者が特定の思想、信条を有する者をそのゆえをもって雇い入れなくても違法ではないとしています。そして、控訴審で違法の根拠とした労働基準法3条は被用者を対象とするもので、雇い入れの段階では適用できないともしています。 しかし、これは企業の経済的活動の自由を理由として自然人の思想の自由への侵害を正当化しており、問題であると思います。そこで質問です。 1.19条を私人間に間接適用する場合にはどの法律が使われるのか 2.19条を間接適用したうえで、それが22条や29条に優先するということはできるのか 22条や29条には公共の福祉による制約が明記されていますが、これがヒントにならないかなあと私は考えています。 みなさまの意見をぜひお聞かせください。

  • 憲法の人権規定の私人間における効力-三菱樹脂事件判決-

    いくつか質問したいことがあります。 1、憲法の人権規定は私人間にいかなる効力を有するか (1)今回の判決は、人権規定が私人間にどのような効力があると解しているか。 (2)直接効力説、間接効力説、無力説はそれぞれどのような差異を有しているか。 2、労働者の思想信条の自由と企業の経済活動の自由のどちらが優先か。 (1)企業は労働者の採用にあたって、労働者の思想信条を調査できるか。 (2)憲法十四条の「信条」に政治的意見が含まれるか。 (3)企業は特定のイデオロギーをその事業の存立条件にできるか 3、本採用の拒否は解雇にあたるか。 の6つです。できるだけ詳しく教えて下さい。知っている方は教えて下さい。お願いします。

  • 憲法 君が代斉唱拒否事件 2

    判例は、「君が代を拒絶する」は思想信条の保障は絶対的なものであって、「斉唱」行為は「思想信条」でなく、外部的行為だから相対的な保障となるというロジックだったと思いますが、この場合、江戸時代の踏絵も「踏む」行為は外部的なものであって、憲法違反ではないという結論にならないでしょうか。よくわからないのでおしえてください。

  • 憲法19条「思想及び良心の自由は、これを侵してはならない」に関して以下

    憲法19条「思想及び良心の自由は、これを侵してはならない」に関して以下の説明があるのですが、なぜ人格形成活動に関連のない内心の活動は保障されないのかあまりよく分かりません。 説明の中に「保障の例外」というのがありますが、これが具体的にどのようなものを指すのか教えてもらえないのでしょうか。 よろしくお願いします。 「単なる事実の知・不知のような人格形成活動に関連のない内心の活動には、思想および良心の自由の保障はなく、このように限定しないと保障の例外を多く認めざるを得ず、19条の保障の厳格さを維持できないというのが理由である。」

  • なぜ東京都教育委員会は国旗や国歌を強制するのか?

     なぜ東京都は処分で脅してまで国旗国歌を強制するのでしょうか?  もちろん、これらが好きな人は好きということを主張する、行動する権利が存在しますが、何らかの理由でこれらが嫌いな人にも、それを主張し、行動する権利が存在すると思います。  これは、憲法などで保障されている、「信条の自由」に反するのではないでしょうか?  また、表現、信条の自由に敏感な一部の新聞社(産経とか)がこれに関してはやたらと正当性を主張するのでしょうか?  今回は自分が必要としている回答柄、「愛国心」という抽象的な判断でなく、「法律」あるいは「憲法」という観点から違反しているかしていないか、またどうしてそう考えるのかを教えていただきたいと思います。  よろしくお願いいたします。

  • 憲法 国歌斉唱拒否事件

    憲法では内心の自由、つまり、思想信条の自由への侵害は絶対禁止であって、即、違憲です。にもかかわらず、判例は、国歌斉唱拒否をした教師に対する懲戒処分はこれを合憲したのですが、そのロジックはどういうものだったのですか。判例を読んだかぎり、 (1)「君が代」斉唱を軍国主義と結びつける人はほとんどいないから、「思想、信条」ではないという理由なのでしょうか (2)君が代は「思想・信条」だが、君が代「斉唱」は外部行為で内面とは関係ないから「思想、信条」ではないというロジックなのでしょうか。 要は、(1)「君が代」が思想信条ではないなのか、(2)「斉唱」が思想信条ではないといっているのか、(3)あるいはその両方かという質問です。 教えてください。