• ベストアンサー

勝てば官軍、負ければ賊軍

「勝てば官軍、負ければ賊軍」などと申しますが、 確かにそうだと思います。 しかし、そうでもなかった事例って、日本史、世界史の中でありますでしょうか? 「負けるが勝ち」とも言いますので・・・・ そんな事例をご存知でしたら教えて下さい。

  • sii989
  • お礼率84% (100/119)
  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • reny
  • ベストアンサー率32% (81/252)
回答No.6

軍事的な勝敗ではないですが、中国の春秋戦国時代の話で、斉の桓公と魯の曹沫(そうかい)の故事があります。 (史記・刺客列伝第26)。 当時、斉に圧迫され領土を削られていた魯の荘公は、遂邑(すいゆう)という町を献上することで屈辱的な講和を結ぶことになり、その儀式への出席を余儀なくされます。 このとき、曹沫は斉と三度戦って破れるという立場にあったために一身をなげうって領土の回復を図ろうと考えました。そこで、儀式を行う壇上で桓公に匕首(あいくち)を突きつけ、奪われた魯の領土の返還を迫ります。 桓公と宰相の管仲はその要求を飲まざるを得なかったのですが、解放された後に桓公は、魯の荘公と曹沫を捉え殺そうとします。しかし、管仲に止められ、脅されて結んだ約束であったにも関わらず、領土の返還を実行します。 これにより、斉の桓公は征服した土地を放棄するかわりに、「信義に厚い君主」と言う国際的な信用を得ることができ、春秋時代の最初の覇者として周から認定を受けるようになります。

sii989
質問者

お礼

ありがとうございます。 こんな事例をまってましたっ!という感じです。 史記って、色々なエピソードがあって面白いですね。 うまいことやる人は、勝とうが負けようが官軍になれるってことかな、強引?

その他の回答 (5)

noname#189881
noname#189881
回答No.5

No.1の方は、勘違いされているようですね。 三国干渉は、日清戦争の後の出来事で、「ロシア憎し」ということで日露戦争につながる出来事ですね。

sii989
質問者

お礼

ありがとうございます。 三国干渉で遼東半島返還させておきながら、 三年後にはロシアが奪っちゃうのですよね。 これは誰がどう考えても「ロシア憎し」ですね。 (あくまでも「当時」の話です)

  • tokimune
  • ベストアンサー率27% (187/690)
回答No.4

ドイツとソ連が戦った「スターリングラードの戦い」 ソ連が敗走を重ねスターリングラードまで逃げて 着ましたが、ロシアの冬の過酷さを認識していなかったドイツの深追いによりドイツ軍は全滅しました http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%a5%b9%a5%bf%a1%bc%a5%ea%a5%f3%a5%b0%a5%e9%a1%bc%a5%c9%a4%ce%c0%ef%a4%a4&fr=top

sii989
質問者

お礼

ありがとうございます。 これって、ナポレオンのときもそうでしたよね。 ロシアの伝統的戦法なんでしょうか。 (敗走=戦略的な撤退?)

  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.3

「官軍」とは「天皇の軍団」という意味。 足利尊氏は後醍醐天皇と戦ったので、 勝っても賊軍という評価では?

sii989
質問者

お礼

ありがとうございます。 確か、この人は戦前と戦後で大きく評価が違うのでしたっけ。 太平記、昔読みましたが内容忘れてしまいました。 読み返してみます。

回答No.2

ある意味、第二次世界大戦後の日本です。 負けたのに勝ちです。 あの戦争の大義名分は東南アジアを解放し、アジア経済圏の確立でした。現在を見れば正にその通りになっています。

sii989
質問者

お礼

ありがとうございます。 「負けるが勝ち」の事例になりますね。 しかし、それ以来ずっと日本は「賊軍」ですね。 (敵国条項ってやつ)

  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.1

戦争とは、血を流す政治である、といわれています。話し合いで決着がつかない政治問題を実力で解決する方法、という意味です。「勝てば官軍」というのは、たとえ理屈に合わない主張でも戦争に勝てばゴリ押しできる、という意味でしょう。ご質問を言い換えれば、戦争で勝ったのに政治目的を達成できなかった(戦争で負けたのに政治目的を達成した)事例ということでしょうか。 戦争は実力勝負なので、勝者がその主張を実現できなかったケースは稀ですが、我が国の歴史上、戦争で勝ったのに政治目的を達成できなかった事例があります。日露戦争後の、有名な「三国干渉」です。ロシアには勝ったものの、他国の介入により戦勝国として得られるはずであった利権を失った事例です。

sii989
質問者

お礼

ありがとうございます。 この時は、ロシア・ドイツ・フランスは、戦わずして既に官軍であったわけですね。 当時の国民の悔しさ分かるような気がしますね。 「臥薪嘗胆」でしたっけ。

関連するQ&A

  • 官軍について

    戊辰戦争時のいわゆる官軍ですが、大河ドラマ等でおなじみの黒い洋装は官軍全体で統一して用いられたのでしょうか?当時の日本人にあの格好はかなり抵抗があったと思うのですが・・・・。また、指揮命令系統はどうなっていたのでしょうか?各藩のメンツもありますし、大体西郷隆盛はじめ下級武士が指揮をとっていたなんて身分が絶対の武士には受け入れ難かったのではないでしょうか?

  • 村上水軍、村上賊軍

    村上水軍という呼称と村上賊軍はいつから使われ始めましたか? 村上賊軍にいう賊軍とは、官軍に対する賊軍で使われている賊軍の意味と同じですか?

  • 第二次世界大戦は日本は天皇家の官軍系の軍人が始めた

    第二次世界大戦は日本は天皇家の官軍系の軍人が始めた戦争であり、天皇が戦争に関与していたのは間違いないのでは? 徳川幕府系の軍人が始めた戦争なら、天皇は知らなかった。朕は一切関知関与していないと言えるけど、自分の部下の官軍系の軍人が始めた戦争。まさか上司の天皇に報告なしに戦争を始めたとは思えない。

  • 勝てば官軍、負ければ賊軍

    もし、自衛隊の一部反乱分子が皇居を襲い、天皇を拉致し、「自分たちは官軍だ!」と宣言した場合、日本政府はどのような対応をとると思いますか?  また、その場合、天皇を擁護した反乱分子に味方する組織や国民はいると思いますか? 変な質問ですが、真面目な質問です。

  • 官軍の東征3ルート

    鳥羽・伏見の戦いの後、官軍は東海、東山、北陸の三つのルートで 江戸の徳川慶喜を討ちに行きますが、なぜ三つに分かれたのでしょう? 特に北陸は道も険しく距離も長いのに、このルートでいく必要があったのでしょうか? またこの時の主な指揮官(軍監)にはどのような人物がいてどんな活躍をしたのでしょうか? また笛や太鼓を鳴らしながら進軍したそうですが、どうしてでしょうか?今で言う軍歌のはしりみたいなものなのでしょうか? またそんな官軍の進軍を、各地の一般の人々はどの様に見て、どう思っていたのでしょうか? その他東征軍に関してご存知のことを教えてください

  • 幕末・官軍の服装について

     ずっと気になっていたことなのですが、幕末・官軍(記憶の中では恐らく薩摩藩だと思われます)の頭と思われる人たちが被っている、紅白のカツラのような被り物は何なのでしょうか?末兵が着けているのは見たことがなく、それなりの地位のある人物が着けるものなのかな…とは考えているんですが、そのもの自体の呼び名やどういう意味を持つものなのかが分かりません。そのため、自分で調べることも出来ず・・・。申し訳ないのですが、どなたか教えていただけないでしょうか?

  • フェアプレーかラフプレーか、勝てば官軍か

    (1)サッカーにおいてはどこの国のチームも服を引っ張ったり ひじをぶつけたり、ケリをいれたり 反則技のオンパレードであり、 「ばれなければいいんだ、ばれてから初めて反則なんだ、レッドカードをもらわなかったらいいんだ、 そうはいってもまたやるけどね、そんなの当たり前だよ、勝つためなら何でもありさ」 という意識でプレーをしてますが 日本は大人の態度でプレーをしてあえてハンディを自分からこしらえるべきでしょうか?? それとも負けじ劣らず有利に試合を運ぶためばれない程度に反則をすべきでしょうか? フェアプレーしても勝たなければまったく無意味ですし誰も評価しませんし、中国みたいに評判悪くない程度であれば 勝てば官軍であって、世界から賞賛されますが。 世界の人々も多少の反則は当たり前だと思っていますので 清貧の行動しても勝たない以上評価はしないでしょう。 勝利がすべての世界ですしね、サッカーは。 友好を深めるためにワールドカップがあるなんて誰も思っていない。 もしそうでないというなら、具体的にどういうサッカースタイルで国際舞台に臨むべきだと思いますか? 具体的なモデルチームを提示しながら、全世界から尊敬されるくらいに日本が勝利できる であろう実効性のあるスタイルをおしえてください。 (2)国際政治においても、日本は世界からの尊敬を集めるため、戦争を回避するため、 日本国民が生活に困らないために多少のラフプレーをすべきだと思いますか? つまりアメリカやロシアやフランスや中国のような、 清廉潔白なものの態度とはいえない狡猾な外交を道義にもとったとしても国益のために 展開すべきだと思いますか?? ほかの大国は多少のズルはやって当然という考えでおりますが。 (スパイ活動なんて当たり前だよってね) もしそうでないというなら、具体的にどういう外交スタイルで国際舞台に臨むべきだと思いますか? 具体的なモデル像を提示しながら、狡猾なアメリカやロシアや中国をも抑え 全世界から信頼され結果的に日本国民が幸せになれる であろう方法をおしえてください。

  • 勝てば官軍,敗ければ賊軍 否定されたままの敗者こそ

    勝てば官軍,敗ければ賊軍 この言い回しは古来言われてきました。 今日までの歴史経過は正義だけ、文化だけが勝ってきたのか。 むしろ正義や文化がずいぶんと敗退して来たのではないだろうか? 歴史評価、歴史、そして今が正義と人倫的か。 そして敗けた勢力とその文化がどんなに不正義で非(或は反)人倫的か。 大和朝廷に敗れた多くの不服ろわぬ民。 土蜘蛛,蝦夷,隼人,熊襲といわれる民。 1) 彼らの文化性や人倫性も否定することだけでは歴史評価は不合理ではないだろうかつまり大和朝廷に非人倫性や不正義はどうなんだろうか? 2) 彼らの文化性や人倫性、或は正義性がどこかに遺って(のこって)はいないだろうか? 3) インドヨーロピアンに敗れた大日本帝国とその人倫や文化性は批判否定されてきています。軍国主義、天皇統治総覧などなど。戦後の支配的心情や心性、統治の原理とされているインドヨーロピアンの文化を見直す軸足や視点はないだろうか?

  • 万歳突撃の起源について

    旧日本陸軍の万歳突撃ですが、この戦法の起源はどこになるのかご存知の方、ご教示ください。 以前、西南戦争に関する番組をNHKで放映しており、それ中で、賊軍(西郷軍)の抜刀隊に対抗して、官軍(政府軍=陸軍)が旧会津藩士を主体とした巡査抜刀隊を作ったというくだりがありました。 銃撃戦後の抜刀した白兵戦。使う兵器を日本刀から着剣した小銃に変えると、万歳突撃のイメージによく似ているなと思ったのです。この辺が起源なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 幕末における御三家、親藩の態度

    鳥羽伏見の戦いの前後頑固な保守の東北地方は別にして、伊予久松、桑名の松平などの親藩は佐幕派で幕府維持にまわりました。薩長が倒幕を始めたとき特に御三家の中でも筆頭の尾張が官軍方についたのはなぜですか。また他の紀州や水戸、さらには高松など親藩といわれた諸藩はなぜ官軍に味方したのですか。賊軍といわれるのが怖かっただけが理由でしょうか。また、前田家などは場所が東北ではないけどどのような動きをしたのでしょうか。 どなたか教えていただけませんか。よろしくお願いします。