• ベストアンサー

古代エジプトでは、死後に永遠の命を得るとしてますが、

古代エジプトでは、死後に永遠の命を得ることが重要とされていたそうです。 ミイラや墓地もそのために発達したのだと思います。 では、どうしてそういう思想が広まったのでしょうか? 死後をそれだけ重視した理由は何だったのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

古代エジプト人の平均寿命は30歳~40歳。 生きているうちに良い行いをした人間は、死後にイアル野という楽園に行かれると考えられていました。 生きている時間よりも死後の時間の方が長いので、死後に使われる墓などは堅牢な石で作られ、生きているうちに使われる王宮などは日干し煉瓦で造られました。 この世に生きている時間は短いけれど、良いことをして死んだら楽園で生きることができると考えなければやってられなかったのでしょう。

その他の回答 (1)

  • craun
  • ベストアンサー率8% (4/50)
回答No.1

死後に重要視されたのは、永遠の命ではなく、 魂の復活だと思ったのですが??

関連するQ&A

  • ミイラと古代エジプト展について

    学校の授業でレポートするため、神戸市立博物館で6月の中旬までやった「ミイラと古代エジプト展」について情報が必要になった。インターネットで色々調べたが、特別めがねをかけ、3Dシアターで古代エジプトについて映像をみたということくらいわかった。しかし、そのみたものはどんなものだったのか書いたひとはほとんどない。このミイラと古代エジプトをみたひといれば、映像はどんなものだったのか説明してください。お願いします。

  • 古代エジプトの絵にでてくるこのマークの名前

    古代エジプトの絵とかによく出てくる「永遠の命の象徴」と言われる、丸の下に十字があるこのモチーフ(マーク?)、これは名前とかあるんですか?? あったら誰か教えてください。

  • タイタニックに乗っていたという古代エジプトのミイラのこと・・・

    質問致します。 少し前にテレビで、あのタイタニックが沈没した原因は古代エジプトのミイラをアメリカに持ち出そうとしたからだ・・・というのを見たことがあります。 気になってHPでいろいろと調べましたら、数年前に開催された「大英博物館の至宝展」に件のミイラがやってきていたのでした。 1912年、沈没したタイタニックから引き揚げられて再び、大英博物館に無事(?)戻ることが出来たというものです。 はたして、この話の真偽の程は如何なのでしょうか? 例えば、ツタンカーメン発掘に関わる不思議な話同様、古代エジプトの神秘性やエピソードを強調した類のものなのでしょうか?全くの作り話だとは思えないのですが・・・

  • エジプトのミイラ作り

    エジプトのミイラは、死後の世界への再生のために肉体が必要だから作ると教わりました。 エジプトではいつまでそうしたミイラ作りを続けていたのでしょうか。 また、それをやめさせたものや事とは何でしょうか。

  • エジプトなどに見る古代の絵画で人は横顔ばかりなのは?

    エジプトなどに見る古代の絵画で人は横顔ばかりなのは?  最近エジプトなどの考古学的展覧会を見る機会が多く、いろいろな古代の絵画を多く見ました。  そこで疑問に思ったことは、人の顔が正面から見たものはほとんどなく、横顔ばかりなことです。しかもほぼ真横から見た絵ばかりです。  これには何か理由があるのでしょうか、お教えいただけるとありがたいです。

  • 古代エジプト人の生活(風呂と飲み水と顔料について)

    古代エジプト人の生活(風呂と飲み水と顔料について) 古代エジプト人は、 1.風呂に入っていましたか? 2.飲み水はどうやって調達していましたか? ナイル川の水をそのまま飲むと腹を壊すと思います。 川の水をろ過して飲んでいたのですか? ろ過するのはどうやっていたか教えてください。 古代エジプト人は鉱山を溶かして顔料にしていたそうです。 3.鉱山を溶かすってどうやっていたんですか?

  • 【ワイン発祥の国はアフリカの古代エジプトではなくジ

    【ワイン発祥の国はアフリカの古代エジプトではなくジョージアって本当ですか?】ジョージアのワインは8000年の歴史があるそうです。 ワインって古代エジプトが起源では無かったのですか?

  • ミイラとピラミッドについて

     古代エジプト人は、なぜミイラにするというような手間をかけてでも肉体を永遠に残そうとしたのでしょうか?死後、肉体は必要だったのでしょうか?教えて下さい。  あとピラミッドについて、冬至か夏至か秋分か春分かの日に太陽が通気穴みたいなところからちょうど入っていくような形になっていてそれが王が戻ってきた証拠みたいな説を聞いたような気がするのですが、ご存知ないですか?頭の片隅に残っていた記憶なので間違いだらけだと思うので、正しいことを教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 「死後の世界」に疑問を抱いています。

    ここ最近はもう結論づいているんですが、過去に死への恐怖に怯える日々を過ごしていました。主に理由は「死ぬことによる己の自我の消滅への恐怖」。諸説(天国地獄・輪廻転生etc)ありますが、一番現実的である死の消滅=無を直視すると確かに怖い。でも、私自身物事を宇宙規模で考え自分の生まれた理由を考えている内に死への恐怖より生に対する喜びに浸る事で満足しようと言う所に結論づきました。「来世があるなら来世も楽しもう」「天国が有るならそっちに行ってから考えよう」…そう思うのですが、いざ考えてみると輪廻転生と死後の世界どちらとも1つずつ分からない所があります。 まず、輪廻転生に関して。輪廻転生は俗にいう「生まれ変わり」ですよね。それはそれで良いんですが、人間は輪廻転生し続ける…即ち、永遠に→生→死→生→死→を繰り返す訳ですよね。それでは生命の存在の意味自体に疑問を抱きます。それこそ、ファンタジックに別次元・パラレルワールドに移動するならまだしも同じ世界をただ永遠に生まれては死にを繰り返すのは少し酷では無いでしょうか?それこそ、輪廻転生による魂の移動をし続けるよりは一点に留まらせ続ける方が達観出来るし、生命の神秘を紐解くには有利な気もします。 次に死後の世界に関して。死後の世界…私の知る知識では死後、人間界での罪の量によって行ける世界が変わる… そこはまだ分かりますが、その死後の世界に「死」と同等の恐怖が無いわけですよね? 己の消滅に対する恐怖が。そうなるとすると少なくとも人間界がある地球が存続できる150億年はその世界で暮らし続けなければいけないんですよね?本当に死後は永遠を彷徨わなければいけないのでしょうか?  皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • エジプトのジャポニカ米についてお尋ねします。

    あるサイトで、エジプトでは「インディカ米」ではなく、「ジャポニカ米」を栽培し、食べていると説明がありました。 いろいろ調べてみましたが真実のようです。 そこで素朴な疑問が起りました。 古代エジプト文明を誇る民族が、日本や中国からコメを輸入して、食文化を変えるようなことがあったのでしょうか。文明の力学を考えると、古代エジプト文明の農業が東洋に伝播したと考えるのが自然ではないでしょうか。 ネットでいろいろ調べましたが、こと、エジプト古代文明、ジャポニカ米、稲作などのトピックになると、的を得たサイトがありません。 それで、単純ですが、質問です。 質問1. 今日エジプトではジャポニカ米を栽培し、食事のメニューに含まれているそうですが、エジプト人がこの「ジャポニカ米」を食べ始めたのはいつごろからでしょうか。 (1)古代エジプト王朝の頃から食べていた。 (2)~年頃から東アジアの米を食べるようになった。 質問2. 日本の稲作は中国から伝播し、稲作の起源は中国ということになっています。しかし、エジプト文明の古さから考えて、エジプトから東洋に伝播したと考えることはできませんか。 質問3.その他関連の情報がありましたらお願いします。