• ベストアンサー

ご結婚されてる女性に質問です。

こんばんわ。 この秋に結婚予定の20代前半女性です。結婚を前にして、全て嫌になってきてしまいました。 よろしければ相談に乗って下さい。何を甘ったれた事を言ってるのだと思われるかと思いますので、覚悟して読んで頂いた方がいいかと思います。 諸事情で二人で田舎に戻ってきまして(同郷です)冬に結婚することが決まりました。 私はすぐにでも子供が欲しかった事もあり、正社員として働くことは考えず、週2~3日の仕事を始めました。収入は8万円前後です。そして、彼も仕事を始め、お給料を頂いたのですが、手取り15万円でした。ふたり合わせて23万程度。月23万で6万円前後の家賃を払い、車を2台維持し、生活し、一体いくら貯金できるんでしょう。子供が育てられるんでしょうか。遊びにいけるんでしょうか。美容院は?お化粧品は? 我が家(実家)は共働きで、しかも一人娘ですから、恥ずかしながら全ての面で甘えて育ってきました。そのかわり、小さい頃から寂しい思いをしてきました。お洋服もお人形も要らないから、母には家にいて欲しいと思ったものです。ですから、子供の頃から将来は専業主婦に、と思っていました。しかし、これが現実です。 私がフルタイムで働いた場合、金銭的に多少ゆとりは出ますが、平日は帰ってきたその足で台所に立ち、休日は家事をして終わる。(同棲時代はそうでした)ストレスは解消できずにどんどん溜まって、お金こそ貯まりますが(2人で40万はくだりませんでした)使う精神的、時間的余裕がありませんでした。 働いても働かなくても、それぞれ大変なのにどうしてみんな生きてるの?何のために?何が楽しいの?どうして家が建てられるの?どうして子供が育てられるの? そんなことを思ってしまいます。おかしいですよね。 すみません。。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ollicomes
  • ベストアンサー率29% (241/822)
回答No.13

結婚してもうすぐ1年になる29歳の主婦です。 わたしも両親共働きの家に育ち、大学を出てからは大きな会社でOLをしていましたので、 金銭的な苦労をしたことは全くありませんでした。 結婚を機に会社を辞めてからは、主人の給料だけでやっていますので、経済的な余裕は たしかに少なくなりましたね。 でも、回答者の方々も言われるように、それでも不思議と悲壮感はないものですよ。 よく、結婚すると独身時代のようにお金や時間を自分ひとりの自由に使えないと言われますが、 もし自由に使えるお金や時間があったら自分ひとりではなく家族のために使いたい、と今は 思うようになりました。 ただ、生活レベルが下がってもこんなふうに思えるには、夫婦の絆がしっかりしていることが 大切だと思います。 社会の基礎は家族、家族の基礎は夫婦です。それが揺るぎないものであり、そこに愛情があれば 多少の苦労は乗り越えていけます。 ちなみに、回答の中に「どうして早く子供が欲しいのか」というとという問いかけがありましたね。 わたしもあまり体力に自信がなかったので、できるだけ早くに出産しようと思い、結婚後すぐに 子供を作りましたが、その結果は二度の流産。検査してもどこも悪いところはなく、全くの偶然との ことでした。 特殊なケースかもしれませんが、わたしのような場合もありますので、もしそのつもりがあるなら、 せっかく早く結婚したのですから出産も早いほうがいいのかな、と思います。 もともと、子供は当分いらない、というのであれば話は違いますが。 車や持ち家の問題は、住んでいる地域によって事情が異なるとは思いますが、二人で23万円程度の 収入であれば、途方にくれるほどの悲惨さではないと思いますよ。 低収入であっても高収入であっても、それぞれに良い面も悪い面もあります。 とにかく夫婦の関係がしっかりしていれば大丈夫だと思います。 もし、収入の問題のために、彼に対して愛情がもてなくなるというのでしたら、結婚を保留するのも 一案かもしれませんね。

m3g
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >もし、収入の問題のために、彼に対して愛情がもてなくなるというのでしたら、結婚を保留するのも 一案かもしれませんね。 そういわれてみると、正直、えぇ~それは・・というきもちになるんです。(恥) >もし自由に使えるお金や時間があったら自分ひとりではなく家族のために使いたい、と今は 思うようになりました。 素晴らしいですね!私もそう思えるときがくるのかな。。 >ただ、生活レベルが下がってもこんなふうに思えるには、夫婦の絆がしっかりしていることが 大切だと思います。 社会の基礎は家族、家族の基礎は夫婦です。それが揺るぎないものであり、そこに愛情があれば 多少の苦労は乗り越えていけます。 どうして、皆自由に使えるお金や時間が減ってしまうのに、結婚するのだろうなんて思っていましたが、その答えがなんとなくわかってきました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

回答No.8

28歳、結婚7年目です。 私は、専門学校を出てすぐ出来ちゃった結婚しました。 当時旦那の給料は、手取りで10万。 私は、妊娠と同時に仕事をやめたので収入はありませんでした。 私は貯金もゼロ・・・。旦那はたまたま以前交通事故にあったときにもらった保険金を置いていたので子供を産むお金と結婚式の費用は旦那に出してもらいました。 普通10万では生活は厳しいので初めの3年は旦那の実家で同居、その後嫁いでいた旦那の姉が出戻ってきちゃったので私の実家で3年。 しかし、今度は妹が出戻ってきちゃったので自分達で家を買いました。 そのときには旦那の手取りも28万になってました。 ちなみに実家にいる間に私もパートに出て貯金させていただいていたので少し義父から援助を受けましたが家を買うことが出来ました。 今は、貯蓄分がそのままローンになってしまい家の事情で仕事も辞めてしまったので貯蓄できなくて不安はありますが、生活できないわけではないので。それに両方の親が近くにいるのであまり不安はありません。 いざとなれば、また働けば済むことですし。 結婚すると独身のときのように生活するのは、やはり無理だと思います。 でも、不思議と我慢しているという感覚はなかったです。子供を育てるためには我慢を我慢と思わなくなります。 今は、若いので月収も少なく不安だと思います。 でも、会社勤めならいつまでもその給料ということはないと思いますからそれほど心配しなくてもいいと思います。 同郷とのことですので経済面で不安ならご自身の実家で同居もしくはご主人の実家で同居を考えてみてはどうでしょうか?

m3g
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 結婚当初は月10万円でスタートし、出産され、やがては家も建てられたなんて心強いお話です。 >結婚すると独身のときのように生活するのは、やはり無理だと思います。でも、不思議と我慢しているという感覚はなかったです。子供を育てるためには我慢を我慢と思わなくなります。 そういうものなのですね。。。 >今は、若いので月収も少なく不安だと思います。 でも、会社勤めならいつまでもその給料ということはないと思いますからそれほど心配しなくてもいいと思います。 同郷とのことですので経済面で不安ならご自身の実家で同居もしくはご主人の実家で同居を考えてみてはどうでしょうか? 実家での同居は農家の長男×一人っ子で、親の手前どちらにも転がりずらいのが現状です。真面目に地道に頑張ろうと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12442
noname#12442
回答No.7

経済的なことから話しますと、私は夫婦での収入が月に22万です。年収だと300万ちょっと。 車は2台あるし、家(借りるより安いので中古で買った)と車のローンは月に7万。そして子供は二人です。 贅沢はできないけれど、ちゃんと生活できていますね。 貯金はなかなか貯まらないけれど、結婚前の貯金がそこそこあるので、 将来の教育費やいざというときの医療費は、あまり心配していないというか、 もう10年以上も低所得の暮らしをしていると、 「金なんてなくてもいざというときは何とかなるもんだ」 というのが経験則として身についている感じです。 どう計算してもどうがんばっても、私たちの仕事は同年代夫婦の人並みの年収に届かなく、 また今後この年収が増える望みもかなり薄く、そのことに絶望を感じたこともありますが、 そんな時期を越えてしまうと、もう経済的にいろんな制限がある生活を楽しんじゃってますね。 かといって、いろんなことをすごく我慢しているわけでもないです。 週末は必ず家族で遊びに行きます。いかにお金をかけずに遊ぶか、を考えるのですが、 そういうことを考えないといけない状況が悲しいと思うこともありましたが、 今はむしろ楽しいのです。 美容院は半年に1回カットしに行くくらいかな。 今度数年ぶりに縮毛矯正しに行こうと思ってます。 化粧品は高いものは買えないけれど、必要なものは買いますね。年に1万円分くらい。 オシャレに気を使う人には耐えられないかもしれないけれど、自分にはじゅうぶんというか、慣れました。 家は古いけれどごく普通の広さがある庭付き一戸建て。車は2台所有。 かわいい子供2人に恵まれ、給料は安いけれど仕事がある。 家族みんなが笑って生活している。 これ以上何を望むことがあるの?っていうくらい幸せです。 不幸なことや大変なことを語り始めたらたくさんありすぎて書ききれませんが、 どんなに大変でもやっぱり幸せで、毎日が楽しいのです。 お互いをいたわり思いやり助け合いながら生活する、夫婦円満が幸せの秘訣でしょうか? 夫婦仲が悪かったら金があっても家庭はたぶん不幸になりますよね。 夢は、子供たちを無事に社会へ送り出した後、夫婦水入らずでいろんなところへ旅行することです。 婆さんになるのが楽しみですよ。 まぁつまり、少ない月収で生活を楽しめるかどうかは、自分たち次第ということなんです。 また親になると、「なぜ生きるの?」みたいな漠然とした虚無感や不安など 一気に吹き飛んでしまいます。 それはもうびっくりしますよ。自分の変化に。 ご主人となる方は会社員でしょうか。 励みにもならない額かもしれませんが、 たいがいの会社は結婚すると1~3万くらい手当てがついて、給料に上乗せされますよ。 子供が生まれても手当てがつくし、市町村からも児童手当ももらえますね。 3歳になるまで子供の医療費は無料です。そのほか、探してみるといろいろな福祉があります。 将来のことを考えれば、保険などもいろいろと調べておくと良いですね。 貯金は結婚前、子供が産まれる前にできるだけしておいた方がいいとは思いますけれど、 なんだかんだと日本国民は最低限の生活はできるようになってますから、 あとはいろんな意味で夫婦・家族の努力次第かと。

m3g
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 とっても幸せそうなcanoncanonさんに大変勇気付けられました!幸せなな家庭が目に浮かびます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PNEE55
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

私は去年の秋に結婚したばかりの20代後半女性ですが、私も結婚を前にm3gさんと同じような境遇、同じような悩みを感じていました。 結婚したら自分の時間がなくなるんじゃないか。化粧品も安いものに変えなくちゃいけないんじゃないか。美容院代も毎回1万円以上するのにそれだけでおこづかいがなくなるじゃないかって。すごくイライラしたし不安でいっぱいでした。でも実際結婚してみたら、自分の時間もあるし、なんとかなるものですよ!結婚前にあんなに悩んだのはなんでだろうってぐらいなんともなくなりますから心配しないで! 私もすぐにでも子供が欲しかったし実際すぐにできると思っていたので、結婚してからは仕事をしていません。なので旦那のお給料17万前後で毎月何とか生活しています。家賃は公団住宅なのでm3g さんの半額ぐらいですが、車は2台あります。実家が近くにあり、祖父母は農業をしているので、しょっちゅう帰って新鮮な野菜やお米を分けてもらったりと、お財布のひもをしめれるとこはしめて、かといって、外食やデートをまったくしないのは寂しいので、お財布と相談しながらときどきは楽しんでいます。それで17万のお給料でも、3~4万ぐらいはなんとか毎月貯金できています。ボーナスも、マイホームや何かあったときのためにすべて貯金にまわしています。m3gさんのところは毎月23万円もあるのだから私からしたらうらやましいです。 独身時代の時のようにはいきませんがその代わり、子供を育てられる喜びがあります。家を建てる夢もあります。意外と楽しいですよ。 今いろいろ悩むのはきっとマリッジブルーだから。m3gさんも結婚したらなんともなくなりますよ。心配性の私でさえ今なんともないのだから。

m3g
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 私、マリッジブルーなんですね。。 どんな状況でも、楽しくやっていけるものなんですね!私達が住む予定のアパートから私の家も彼の家も車で5分程のところにあり、彼の実家が農家を営んでいますし、私のほうは実家でおこぼれをいただこうかな・・と。。 独身時代とは違った楽しみを見つけていこうと思います。 PNEE55さんとは境遇や考えが大変よく似ており、すごく元気になりました!ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

30代前半、フルタイムの共働きで1歳の子供を育てています。 フルタイムでの子育てはやっぱり大変ですよ。 帰ってきた足で台所に立つのは当然で、それを苦に思ったら1日だってやっていけません。 私の子供は朝5時には起きます。 一緒に起きて遊んでやりながら家事をして、子供のご飯の支度です。 その後、主人を送り出し(主人は5:30に出勤です)、保育園に子供を預けつつ出勤し、フルタイム勤務です。 夜19時ぎりぎりに保育園に飛び込んで子供を迎え、家に帰ったら着替える間もなく子供にご飯を食べさせ、主人の夕飯を作り、子供をお風呂に入れて寝かしつけ…22時頃にようやくひと段落です。 そこで子供と一緒にうたた寝し、ハッと起きてあわててお風呂。 23時ごろにようやく眠れたと思ったら、今度は夜泣きで起こされる…。 自分の時間なんてないですね。 睡眠時間2時間で職場に行くことだってあります。 でも、子供といられる時間は精一杯接してあげたいので、子供が起きている間はできる限り相手をしていますね。 お金は溜まります。 家を新築し、車を買い替え、子供のための貯金も増えました。 けれど、私のような生活は嫌だという人はたくさんいます。 子供のための時間がない。 自分の時間がない。 …事実です。 それでも、私は金銭的なゆとりと仕事による充実感(好きな仕事なので)を取ったことを後悔したことはありません。 年収は2人で1000万弱です。 ただ、本当にキツイです(苦笑)。 こんな時間に書き込んでるのも、夜泣きで起こされたからですし…。 あれもこれもとすべてを望むのは、確かに難しいと思います。 普通の家庭であれば、やはりどこか我慢をしないといけないのが現実です。 倹約し、時間のゆとりをとるのか…。 時間を切り詰めて、お金のゆとりを得るのか…。 どちらを選んでも、やはり多少の我慢をしないとダメですよ。 ただ、月23万の収入があれば、上手にやっていけるとは思います。 実際、多くの人がやりくりしていますよ。 貯金だって無理ではないです。 光熱費、電話代、家賃などで10万ちょいくらいでしょうか。 食費を引いても結構残りますよね? 子供がいないうちは、一人で月何万円も使わなければ十分だと思います。 月々の貯金は無理でもボーナスで貯めることはできますよね(ご主人は正社員ですよね)。 マイホームだって物件を選べば可能です。 車は1台にできませんか? お化粧品、服…何もかも自分ひとりで生活していた時のレベルを維持しようとする必要はないのではないですか? 遊びに行く場所も工夫できませんか? 「切り詰める」努力は嫌ですか? 切り詰めると言ったって、精神的に追い詰められるほどの貧乏生活じゃないと思いますよ。 普通の家庭の主婦が考えるレベルで良いと思います。 専業主婦ならば時間はあるので、工夫する余裕も出てくると思うのですけれど…。 共働き、専業主婦…どちらを選んでも、何もかも自分の思い通りにはなりません。 どこかで我慢しなければならないことが出てきます。 それは男性も一緒。 「結婚」するということは、それまでとは生活が一変するんです。 何もかもが今まで通りにはいきませんよ。 お金の使い方、時間の使い方…新しく一から考え直さなければね。 あなたの考えは甘いかもしれませんが、けれど、誰もが一度はぶつかる悩みだとも思います。 結婚って生活ですもん。 やっぱり色々考えて悩みますよ。 ただ、これだけは言っておきますね。 ここで結婚を踏みとどまっても、次にまた結婚しようと思った時はその時なりの悩みが降りかかってきます。 「結婚」するとなると、変化を受け入れることは避けられないんですよ。

m3g
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 お金、時間、全て新しく考えなおしてみます。 今まで、どうやって今までと同じような生活をしようかと悩んでいました。しかしそうではなくて、生活レベルなどが落ちてしまってもどう楽しむか、どこで幸せを感じるのか、どこが譲れなくてどこを我慢するのか、、考えて見ます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

あくまでも私達の場合ですが、ローンと家賃を差っぴいちゃうと22万程度ですかね。そのうち、車代として2万貯金し、養老保険(貯金みたいなものですね)が、2万5千円くらい。そして3万が貯金です。頭から8万くらい消えてなくなります。そこから、水道光熱費、携帯代、生命保険代など払うとですね、6,7万しか残らないんですよねぇ~。 その残りが食費プラス遊びに行くお金ですね。 今は、子供がいないので頭から貯金が支払いと同じように初めから除いてるので、貯金は、5万5千円ですね。はっきり言って遊ぶ余裕はないです。 しかし、家は建てます。これ、私の夢なので、結婚前から頭金にするようにせっせと親にお金を渡し貯めてました。頭金くらいは溜まってるはずです。でも、今の家賃よりも高く住宅ローンを払わなければならないため今だに頭金をためて我慢の生活です。 余裕のある生活をしたいとは思いません。ただ、困らない生活はしたいです。だから、我慢できる今我慢してる状態ですね。今なら我慢するのは私たち夫婦だけなので。子供が出来るとそうはいかないですから。

m3g
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 我慢するところ、譲れないところ、よく考えてみます。そして、子供をつくる時期に関しても。。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 25歳の女です。年齢的にも、結婚の現実は目前で、質問者さんのお気持ちはよーくわかります。    私が質問者さんの立場なら、出産後はフルタイムでの共働きを選ぶとおもいます。  日本はこれから高齢化社会ですし、年金も当てにならない時代です。質問者さんはひとりっことのことですし、ご両親の将来的なことは、質問者さんにかかってくるとおもいます。専業主婦という選択肢は、収入面からいっても、あまり現実的ではないのではないでしょうか?   質問者さんは子供時代さびしい思いをされているとのことで、お子さんにも同じ思いはさせたくない、とのお気持ちはよくわかります。  ですが、田舎のご両親もついていてくれるでしょうし、子供は大人がおもっている以上にたくましく成長するものですよ。旦那様だってまだ若いのでしょうから、給料が増えていくのはこれからです。  私の実家はふつうのサラリーマン家庭ですが、専業主婦の母が、しっかり家計簿をつけて、つつましいながらも娘3人を育てあげてくれました。母は化粧品はあまり持っていませんでしたが、それでもいつも笑っていて幸せそうでした。  質問者さんも、あまり心配なさらずに、今は幸せな家庭をつくることだけ考えてください。きっと大丈夫です!

m3g
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 KAOKAOKAO417さんがおっしゃってるように、最近は共働きの方が多いんですよね。。 両家の両親が近くにいるのだから、頼れるうちは頼らせてもらって、働くのか、kaokao417さんのお母さんのように、専業主婦でつつましいながらもあたたかく子育てしていくのか、むずかしいところです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#75066
noname#75066
回答No.2

我が家は共働きですが、車もなく、経済的余裕もありません。 旅行なんて随分長いこと行ってません。家事は忙しいのを口実にかなり手抜きです(笑) 子供は小学生と中学生ですが、ちょっと前まで「マクドナルドへ行く」というだけで喜んでいました。 大変といえば大変ですが、つらくはないですね。こんなものかなと思っています。 何が楽しいときかれたら、家族揃って元気に笑える瞬間でしょうか。 例えば子供が小さいときなら初めて言葉を話したとか、歩けるようになったとか。 最近ならサッカーやバレーボールのテレビ放送で日本の選手を家族全員で応援している時だったり、クイズ番組を見ている時だったりします。 奥さんは専業主婦で家もあり、海外旅行にも行ける親戚をうらやましいとも思いますが、その家にはその家の苦労もあるだろうしあまり深くは考えないようにしています。

m3g
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 幸せって日常に転がっているものなんですよね。 家族みんなで笑える・・これ以上の幸せがあるのでしょうか。 今はそんなことに気づく余裕がなかったようです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

家を建てることはあきらめた方がいいと思います。 建てる必要もないと思いますよ。

m3g
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 そういう考えもありますが、土地柄(田舎)なかなかそうもいかないのです。。(涙)自身もマイホームは夢ですし。真面目にこつこつ頑張ろうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚と女性としての生き方

    同じような体験を元に結婚された方に質問です! 結婚前は、結婚してもフルタイムで仕事もバリバリしようと思っていたが、仕事より家庭を選び、専業主婦又は兼業主婦になった方、仕事より家庭を選んで良かったと思える事、エピソードを教えて下さい。お願いします。 私についてですが、私は手に職を持っています。大学受験の前の高校生の頃から、結婚して子供が出来ても専業主婦にはならずフルタイムで働き一生仕事を続けていきたいと思ってきました。「女だから」仕事を辞め家の事をしないといけないという考え方が以前まで納得できませんでした。しかし、今の彼氏の結婚後の生き方の考え方を聞いた所、彼氏は私が結婚後もバリバリ仕事したいという私の考えが残念だったようです。彼氏自身も、仕事より家族との時間を大切にしたいという強い思い等を聞き、私は自分は何のために生きているのだろかと考えさせられ、仕事が好きな事は素晴らしい事だと思いますが、私も「家族」の時間の方を大切にしたいと思いました。ですので、いずれ結婚したら仕事は一応続けますが、パートに切り替えようと思っています。子供ができたら、子供がある程度大きくなるまでは専業主婦になろうと思っています。パートに切り替える事で私の仕事の可能性も犠牲にしなくてはいけませんが、仕事も女性としての生き方も楽しみたいと思っています。

  • 結婚について

    今付き合ってる彼氏と結婚をしようと思って二人で話し合ってますが意見が違いすぎ悩んでます。結婚しても仕事は続けたいのでできれば家事を手伝ってほしいのですが彼はあまり手伝ってくれません。話し合って手伝ってくれるといってもその日だけ、洗濯や食事の支度、掃除すべて私です。結婚してもフルタイムで働きたいので、子供が生まれて日中の子供の面倒や彼が家事を手伝ってくれないのなら自分の親の近くで暮らしたいと思い、彼に打ち明けました。家を建てるなら自分の親の近くでと。結婚の前に決めておきたいのですが話をすると話をそらされたり、まだわからないの一言だけ。彼は自分の親が家に来づらくなるから私の両親の近くには住みたくないようです。彼の両親と私はあまり相性がよくないのですが彼は私を守ろうとはしません。なので彼の両親には頼れません。私のわがままでしょうか?

  • 国際結婚続けるべきか悩んでいます

    私は国際結婚して外国で暮らしています。 私は仕事にもつき、毎日フルタイムで働きながら旦那と二人で家を建てています。 子供はいませんが、フルタイムで働きながら家事をこなし、 さらに家のペンキを塗ったり、旦那の後を掃除したりする毎日です。 そんな毎日、家事に関して旦那からの協力は得られません。 たまに洗濯はしてくれますが、ものすごく怒りながら お前がやらないからやったんだというような言い方をされます。 ペンキの塗り方も私がやったのでは気に入らないし、 家事についても行き届いていないといわれます。 私なりに一生懸命仕事をこなそうとしていますが、 一人に対しての仕事量が多いため、すべてを完璧にこなすことができません。旦那も夜は仕事に行き、日中は家を建てているので、 お互いに忙しいのですが、私のしていることに対して感謝するどころか、毎日批判されているばかりです。 気持ち的には奴隷のように扱われているような気もするほどです。 私が何をしても旦那は気に入らない。 こんな関係を今後も続けていくべきか悩んでいます。 旦那もストレスを抱えているのはわかりますが、 それをすべて私に当てているのが耐えられなくなってきました。 家が建て終わったら少しは変わってくるのでしょうか? 今年中には建て終わります。 しかし、私がそこまで持つかわかりません。 日本のすべてを捨てて海外にきて、 離婚することになれば、またここで築いたものをすべて捨てることになるので、日本に帰るのを踏み切れずにいます。 他の人はどう思うか意見を聞かせていただければと思い書き込みました。 ここまで読んでいただいて有難うございました。

  • 結婚経験のある女性に質問です。

    結婚って、 経済的な安心感重視ですか? 精神的な安心感重視ですか? どちらが幸せだとおもいますか? 例えば2人の夫候補がいるとして、 1. 経済力はあまりなく、子供を作る事には消極的。かなり年上で、自分を本当に大切にしてくれる人。同業者で、仕事について分かり合える(一日中家に居る仕事) 2. 若くて、安定した職に就いていて、経済力があり子供作りには積極的な人。自分とは全くジャンルの異なった仕事。 (自分が家での仕事なのでさみしい思いをしそう) 結婚するに当たって、皆さんは何を重視したらいいと思いますか? 妥協して、割と経済力のある人と子供を育てるのがいいのか、 一生2人かもしれないし、もし産んだとしても子育てにはかなり苦労するかもしれないけど本当に好きな人と結婚するのがしあわせなのか・・。 今結婚したいと思ってる人がいるのですが、私は子供は何人か欲しいのに対し、相手は10以上年上&安定職ではないので子供を作る事に関しては消極的です。 それ以外はかなり理想的なのに・・。 それと、関係ないかもしれませんが相手が遅漏過ぎて、最近セックスが嫌になってきてレス気味です(~_~;) 結婚相手には何が大切なのでしょうか? やはりこういうのは妥協できる事は人それぞれ違うから相談しても無駄なのでしょうか。。 皆さんは結婚して、何がしあわせで何が大変か教えてください。

  • 女性に質問させていただきます。

    結婚して25年になります。 娘が高2と高3の二人娘がいます。 結婚後子供に恵まれず、10年ほど経過したのちに授かりました。 夜の生活では結婚したての頃から、妻は性欲がありません。 また、新婚当時から触ろうとすると、くすぐったいとのことで胸も下半身も拒否されています。 また、営みは現在に至るまで全てこちらから誘ってます。 こういった女性って存在するんですかね。

  • なぜ女性は結婚すると仕事をやめるのですか?

    29歳既婚女性。 仕事は独身の時と同じように働いています。 私の周りでは結婚しても仕事を続ける人がほとんどなのですが、たまに結婚したからと仕事をやめる女性がいます。 それはなぜなんでしょう?? ・結婚して仕事場が遠くなった ・勤務時間のせいで主人と会える時間が少ない ・子供ができた ・主人が家にいてくれと言った 等と言う「必然的な理由」以外でやめる人はなぜなのでしょう?? 主人の友人で結婚して奥さんの家に同居。 奥さんは専業主婦に。 男性は奥さんに「はい。お小遣い」と5千円渡されたそうです。 私が男なら「なんの5千円じゃい!!」と切れてしまうかも・・・。 旦那さんのお小遣い5千円しか渡さないのなら、奥さん化粧品や服は5千円以下で収めるんでしょうね!?って思ってしまいます。 皆こんな感じなのでしょうか?

  • 結婚を考えている彼女の趣味が理解できない

    結婚を考えている彼女の趣味について相談させて下さい。私と彼女はともに20代の会社員で、結婚を前提に1年半前から付き合っています。先日初めて彼女が一人暮らしをしている家へ遊びに行ったところ、家中にいろいろな人形やぬいぐるみが飾ってありました・・。自分は小さい頃から人形が苦手で、小学1、2年生まではおもちゃ売り場の人形コーナーに近づけないほどでした。流石に今は見るだけ・触るだけでも絶対無理!というほどではありませんが、やはり正直に言うと嫌いだし、できれば近付きたくありません。良い大人があほらしい、と言われるかもしれませんが、どうしても人形は気味が悪いと感じてしまいます。しかも、数個部屋に飾ってあるくらいなら平気なのですが、彼女の家の人形の数は本当にすごかったです・・。玄関や廊下、食卓の上、トイレやベッド付近にまでびっしりと人形が置かれていました。小さなアパートなのに、数百体はあると思います。実は、前々から人形やぬいぐるみが好きでつい買ってしまうという話は本人から聞いていました。でもこれ程とは思わなかったし、女性なら珍しいことではないかも・・と考えていました。 もし結婚して一緒に暮らすとなると、恐らく毎日人形に囲まれて生活しなければなりません。たまに彼女の家に行くだけなら耐えられますが、家に帰るたびにあんな数の人形に迎えられるのかと思うと辛いです。毎日人形の視線に晒されて生きるのはちょっと・・。結婚するからといって大切にしている人形を彼女が全て処分するとは考えにくいですし、私が一方的に捨てろと言うのも自分勝手過ぎると思います。決まった部屋だけに飾ってもらうとか一部を残して収納してもらうとか色々考えましたが、果たしてあの大量の人形がひとつの部屋や収納スペースに収まるのか微妙です。 彼女とは今までにないくらい気が合うし、どうしても結婚したいと考えています。しかし人形だけは私が受け入れられそうにありません・・。このままだと涙を飲んで結婚を諦めるか、喧嘩になるのを覚悟で人形を減らしてほしいとお願いするしかないのでしょうか。また、お願いするとしたらどのような理由を付ければ少しでも角が立たずに済むでしょうか?人形が生理的に無理と言ってしまったら、交渉以前に彼女に嫌われてしまうのでは、と不安です。

  • 20代で結婚したり子供産んでる女性と、

    20代で結婚したり子供産んでる女性と、 30代半ばになっても独身、彼もできない女性の 違いは何ですか? 自分は来月35歳になる独身女です。 本当は20代で結婚したかったですが叶わず、 27歳の時に8年付き合っていた彼と 結婚に対する考えの違いで別れてから ずっと相手もいなく1人です。 30歳ころまで、友人達の結婚出産ラッシュで みんな家庭を持ち始めましたが 自分だけ相手もできず、今は結婚とは無縁になりました。 ずっと彼はいないので、独身男性と2人で会って食事したり出掛けたり28歳ころから数えると 20人近くとは会ってきたと思います。 最近も、婚活に参加してカップリングした男性と数回会っても、4、5回で連絡が途絶え疎遠になり、 また新たに婚活に行ったり新しい人と知り合っては、 どの人とも疎遠になる。を繰り返しています。 20代の頃は、普通にしてても結婚出来ると思ってましたが、もう35歳になるので いくら何人の男性と会っても疎遠になるので、 「もう自分はこういう運命で無理なのかな?一生1人なのかな?子供も欲しかったけど無理だな」 と本当に感じます。 月~金フルタイムの仕事していて実家暮らしのため、 周りの家庭持ち子持ちの女性達とはどんどん生活が違ってきています。 30半ばになっても相手も出来ない、誰ともお付き合いもなく疎遠になってしまうのは 自分がつまらない人間。興味持たれない人間。魅力がないからでしょうか?

  • 子供を生んでから女性としてみてくれない。

    30代夫婦の妻です。 子供は二人います。 二人目を妊娠以降、夫婦生活がありません。 今日も、ホワイトデー。 バレンタインには、子供たちと、ケーキを作り、主人に渡しました。 もちろん、子供も含め、お返しは無し。 結婚記念日もスルー。 私の誕生日も、おめでとうの一言もなくスルー。 子供は大事のようで、子供の誕生日にはケーキを買ってくれます。 主人は、片道一時間かかる場所まで、仕事で通っています。 朝は、早いですが、もちろん私は主人より早く起き、朝食の準備。 主人がお昼は、お弁当を希望しているので、間に合うように作ります。 そして、子供たちを起こし、朝食、保育園へ送り届け、私もフルタイムパートへ。 仕事が終わった後も、保育園へお迎えに行き、買出しをし、帰宅して家を片付け、ご飯を作り、子供にご飯を食べさせ、子供たちをお風呂に入れ、寝かしつけ。 そうこうしているうちに、主人が帰宅。 またまた、主人のご飯を温めなおし、主人がお風呂から上がれば、洗濯機を回し、洗濯物を干し・・・。 家事も育児もすべて私。 そして、パートとはいえ、私もフルタイムで働いています。 主人に「疲れた」なんて弱音を吐くと、「俺の方が、長時間働いているんだから、疲れてるんだよ!」と、まるで、私は、毎日、楽して、生活しているように言われます。 主人のお母さんは、主人が子供のころからずっと専業主婦です。 だから、家事育児を、女性がして当たり前と言う考えで、今まで来ているのかな?と思います。 私もがんばっているんだから、せめて優しい言葉の一言でもかけてくれれば・・・と思うのですが、やって当たり前、できないと機嫌が悪くなると言う状態で、いっぱいいっぱいになっています。 こういう状態で、将来、子供たちが独立したら、私は主人と二人でやっていけるのかな?と自信がありません。 こういう状況を脱出するには、どうしたらいいでしょうか?

  • 一人っ子の女性との結婚を考えてます。

    私は本家の長男です。仕事は実家の会社に勤めてます。1年半位前にプロポーズして彼女の両親に挨拶に行ったところ結婚に猛反対されていました。そんな中、最近二人のいろいろな努力の結果少し明かりが見えてきました。で、現実的な質問なんですが、相手の親はかなり頑固な方で、まだまだ自分のことを認めた感じには思えないんですが、将来的にうまく付き合っていけるのでしょうか?なんか結婚したあとも、いろいろ難癖つけられそうな気がして少し悩んでいます。彼女は大丈夫って言うんだけど、どうも不安で・・・ 同じような経験を持つ方、もしくは、一人娘を持つご両親からのアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンの初期設定を誤って行ってしまった場合、最初からやり直す方法について教えてください。
  • パソコン初心者からの質問です。ダイナブックという製品のノートパソコンの初期設定を間違えてしまい、最初から設定し直したいです。
  • 質問内容は、ノートパソコンの初期設定を最初からやり直したいというものです。製品名はダイナブックで、OSはWindows10です。
回答を見る

専門家に質問してみよう