• ベストアンサー

最初の1ヶ月が大変というけど

miritarouの回答

回答No.2

母体の回復と同時に赤ちゃんもぐんぐん育っています。赤ちゃんも生活に慣れ、丈夫になってくるから気の使い方が楽になりますよ。気負わず頑張って下さい。

noname#240292
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうか、別に何が変わるってわけでもないんですね。。。 1ヶ月過ぎれば母が帰っても大丈夫、て思ってたら、気づいたらもう3週間! 確かに少しは慣れた気もするけど。。。 頑張ってみます。

関連するQ&A

  • 生後一ヶ月、泣いて寝ません・・・

    一ヶ月検診も終わり、実家から手伝いに来てくれていた母が帰り、昼間は赤ちゃんと二人きりの生活になりました。 今まで泣いている時は母か私があやしていましたが、今は私しかおらず、しかも掃除洗濯をしている間は相手ができず、寝てくれず、今日は泣かせたまま、夕方まですごしてしまいました。朝6時頃から夕方5時頃まで、途中2時間くらいしか寝ていません。赤ちゃん的には大丈夫なのでしょうか。母乳はちゃんと飲んでいますが・・・

  • 生後2ヶ月の外出について

    里帰り出産で生後1ヶ月の赤ちゃんがいます。今までは、母にいろいろとお世話をしてもらって、とてもたすかりましたが、来月、自宅に戻る予定です。 自宅に帰った時、あかちゃんと買い物や電車で隣の駅の銀行に行ったりするのは大丈夫でしょうか? また、みなさんは買い物などいろいろ赤ちゃんとどのように過していましたか?教えてください。

  • 生後2ヶ月 母乳以外の飲み物について。

    生後2ヶ月 母乳以外の飲み物について。 初めての子育てで奮闘している生後2ヶ月女の子の母です。 現在母乳のみで育てていますが、義母から 「白湯や麦茶はあげないの?」と言われます。 「私たちだってのどが渇くんだから、 赤ちゃんにもぐずった時とかに飲ませた方がいいんじゃないの?」 ということみたいです。 育児書とかには書いていないし、飲ませた方がいいのか 飲ませなくてもいいのか判断できません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんを…

    はじめまして。現在出産予定日を3日超過している妊婦です。 初産なのですがまだまだ生まれる気配はなく、このままだと29日に促進剤を使用して出産の予定です。 出産は私の地元でします。それは義理のご両親も承諾済みです。 ただ時期的にこのままだと産後1ヶ月の検診はおそらく年内は難しいと思います。 (病院の方針もあるかとは思いますが、普通は1ヶ月経ってからやりますよね?) 私自身の体力にもあまり自信がないため、産後1ヶ月ちょっとは実家でゆっくりしていようと思ってました。 が、義理のご両親が 「お宮参りは年内に、こっちでやること」(彼の実家は千葉、私の実家は静岡です) 「お宮参りが終わったら1ヶ月検診のために静岡に帰ればいい」 と言ってます。 妊娠も出産も初めてなのでよくわからないのですが、普通安産祈願とお宮参りは同じ神社でやるものなのでしょうか? 里帰り出産を承諾してくれた地点で、お宮参りは私の地元でやるものだとばっかり思っていたのでなんだか拍子抜けしてしまいました。 あとは生後1ヶ月の赤ちゃんを年末年始のどこに行っても人が多い時期に静岡から千葉までつれて行き、そのあとすぐに1ヶ月検診のため静岡までつれて帰り、また自宅(埼玉)までつれて帰るのが心配でなりません。 また今年はノロウイルスも流行ってるみたいですし…インフルエンザなんかも心配です。 そもそも生後間もない子をそんな長距離移動をバシバシさせて大丈夫なんでしょうか? 旦那と相談して、年明けに1ヶ月検診が終わってから千葉でお宮参りをして、そのまま自宅に帰ろうと話したのですが義両親は「生後30日過ぎると赤ちゃんぽさがなくなるから嫌だ」と承諾してくれません。 私も嫁に行った立場で義両親に強く出れず、どうしたらいいものか悩んでいます。 皆様の意見を聞かせてください。 まとまりがない文章でわかりにくいかも知れませんがよろしくお願いします。

  • 二ヶ月の赤ちゃん

    生後二ヶ月になる 赤ちゃんの母親です。 生まれたときからあまり泣きません。泣くまでまってみたら、12時間後とかになるんです。よって、体重があまり増えませんでした。」一ヶ月検診のとき 起こして与えてください って言われました。 (1)二ヶ月になり どのぐらいの間隔で与えればよいのでしょうか? 体重は一応 生まれたときから 2キロはふえていますが、泣くまで待ってみれば、体重が一日に20グラム未満しか増えませんでした。 (2)生後三ヶ月には生まれたときから何キロ増えていればよいのでしょうか? (3)夜は起こすべきでしょうか? (4)完母ですが、果汁やお茶はくぁたえるべきでしょうか? たくさん書きましたが、宜しければ教えてください。 まだまだ、新米ママです。悩みは尽きません・・・・

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんがいます。

    生後1ヶ月の赤ちゃんがいます。 産まれたばかりの赤ちゃんにとって外出は刺激が強いといいますよね。 来週、里帰り先の実家から自宅へと戻ります。 その際に里帰り祝い?で旦那の実家(自宅から車で20分)に寄って食事会をしようという話がでました。 私としてはまだ家から出たことのない赤ちゃんが車で移動して自宅に行くだけでも疲れると思うのにさらに義実家まで寄って行ったら刺激が強すぎると思うのです。 また私自身も疲れると思うし、かといって休む暇もなく慣れない自宅に戻って赤ちゃんのお世話... 義母には上記のことを説明し自宅で食事会をしたいと言いましたが『せっかく赤ちゃんの部屋を用意したからぜひうちで』の一点張り。(近所の人に見せたいのもあると思われ) 入院中も里帰り先でも赤ちゃんを見に来たのだから今回くらいはこっちの気持ちを察してほしいのですが…せめて自宅で食事会にしてほしい。 やはり私が義母の意見を受け入れるべきなんでしょうか。 今から自宅に帰るのが憂鬱です。

  • 生後1ヶ月大きくなりません

    赤ちゃんが生まれて生後1ヶ月になりました。1ヶ月検診では特に何も言われなかったのですが、生まれてから9mmしか身長が伸びていません。標準の伸び率よりかなり下回っているのですが、やはり何か赤ちゃんに問題があるのでしょうか

  • 生後1ヶ月で7時間の乗車は大丈夫!?

    来年3月の出産予定なのですが、県外に嫁いだ為実家に帰るのに車で7時間かかります。 里帰り出産をしても嫁ぎ先で産むにしても、生後1ヶ月での7時間の車の乗車は大丈夫なのでしょうか? 産婦人科の先生に伺ったところ、「退院したその日から帰っても大丈夫」(←元気な状態なら)と言う返答でした。実際に考えているのが、嫁ぎ先で出産し1ヵ月後に里帰り(1ヶ月程滞在)→嫁ぎ先にもどる。と、2ヶ月の間に、2度も生後間もない赤ちゃんを7時間も車に乗せてもよい物か考えております。 とても遠くにお嫁に行かれた方は出産は後はどのように帰省されているのか教えてください。

  • 赤ちゃんの1ヵ月検診について

    初めまして。 3月予定日の2人目妊婦です。 今月32週に入るので里帰り先に息子(1歳9ヵ月)と車で6時間の所にある実家へ帰ります。 3月中旬に産まれる予定なので1ヵ月検診まで実家でお世話になると約3ヵ月間旦那と離れ離れでとても不安です。 産んでから2週間ぐらいで自分の家に帰って赤ちゃんと私の1ヵ月検診は自分の家の近くの産婦人科で受けたいと思ってるんですが無理でしょうか?? 凄い雪が降る地域で旦那も車で来る事が難しく、特急を使うと往復1万5000円以上もかかりお金に余裕がないのでなかなか会えません。 それと里帰りすると3ヵ月近く実家にお世話になるのは普通でしょうか?

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ

    いつもこの掲示板では大変お世話になっています。 生後1ヶ月の男の子を持つ新米ママです。 1ヶ月検診も終わり、成長も順調との事だったので、明日くらいに久々にお出かけをしたいなぁ。と思っています。場所は車で30分くらいのデパートの中にある赤ちゃん用品のお店。その帰りに久々に外食でも出来たらとも考えているのですが、生後1ヶ月の赤ちゃんを連れては、無理でしょうか?また、デパートに連れて行くのはまだ、はやいでしょうか?

専門家に質問してみよう