• 締切済み

コバルト60γ線のスペクトル測定(NaI)

 マルチ波高分析器でコバルト60γ線のスペクトルを 測定する実験をしました。  その際、ゲイン(増幅度)を動かすと1チャネル辺りの エネルギー幅が増減したのですが、なぜ増減するのでしょうか。増減する原理を知っている方。教えてください。  これが分からないと実験の考察がかけません。 どうかよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

管理者より: 同等の質問があるのでそちらをご参照下さい

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=15890

関連するQ&A

  • コバルト60γ線のスペクトル測定

     マルチ波高分析器でガンマ線のスペクトル測定をしました。その際、ゲイン(増幅度)を変化させると1チャネルあたりのエネルギー幅が変化する原理を知っている方、 お教え願います。 どうしてもレポートが先に進めません。

  • 物理実験 簡易・CCD分光器のスペクトル

    大学の物理の実験で簡易・CCD分光器をつかってスペクトル測定を行ったのですが,考察で強度の波長分布の意味でスペクトルを議論すると書いてありました。これはどういった意味なのでしょうか。できれば具体的に説明していただきたいです。

  • スペクトルの減算

    フリーソフト「ボーカルリデューサー」の原理を勉強しています。 サイト等で調べると、「周波数成分を分析し、両チャンネルの振幅スペクトル・位相スペクトルを比較して ベクトル減算したのちに逆変換してステレオ音源を得る」となっています。 スペクトルの求め方やフーリエ変換・逆変換は理解したのですが、 「ベクトル減算」の部分がよくわかりません。 周波数と各スペクトルの値をベクトル成分としてベクトル減算を行う、という解釈で良いのでしょうか。 また、位相スペクトルと振幅スペクトルは別々に比較・演算を行うのでしょうか。 ご教示願います。

  • 融点測定における誤差

    融点を測定する実験を行なったのですが、測定結果に幅が出たり、実際の融点よりもだいぶ低くなってしまいました。 測定した融点に幅が出てしまったのは途中で不純物が混じってしまったのだと思いますが実際の融点よりも低くなってしまった原因がわかりません。 わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 また、できればその原理なども詳しく教えてください。

  • 測定誤差の算定方法について

    実験で比色分析を行った際の疑問です。実験をもとにグラフを書く際、検量線に測定値が最も多く通過するように直線を引いたところまでは良かったのですが…その直線から測定値がばらついてしまった場合の測定誤差の算定方法を考察で求められました。どなたか教えて下さい!

  • 分析化学の蛍光スペクトルの実験についての質問です。

    分析化学の蛍光スペクトルの実験についての質問です。 先日、学生実験でo-フタルアルデヒド(OPTA)溶液と2-エチルヘキシルアミンとBrij35(3%polyoxyehylene lauryl ether)をアミンの混合量を変えながら混合させて蛍光スペクトルを測定したのですが、アミンの混合量が0mlの場合でも蛍光スペクトルが測定されたのですが、これはどういう可能性が考えられるのでしょうか? お手数ですが答えていただける方いらっしゃれば幸いです、よろしくお願いします。

  • コバルト(III)錯体

    実験でコバルト(III)錯体を4種合成しました。 そのあと、電子吸収スペクトルを測定したのですが、課題で 分光化学系列について、なぜ、配位子により第I吸収帯がシフトするのか、化学結合に基づいて説明せよ、というのが出てるのですが さっぱり分かりません。 ちなみに、合成した錯体は トリス(オキサラト)コバルト(III)酸カリウム・三水和物 K3[Co(ox)3]・3H2O エチレンジアミンテトラアセタトコバルト(III)酸カリウム・二水和物 K[Co(edta)]・2H2O ペンタアンミンクロロコバルト(III)塩化物 CoCl(NH3)5Cl2 ヘキサアンミンコバルト(III)塩化物 [Co(NH3)6]Cl3 の4種です。 よろしくお願いいたします。

  • 紫外・可視領域の分子の吸収スペクトルについて

    「紫外・可視領域の分子の吸収スペクトルが幅広になる理由を述べなさい」という問題について、ご教授願います。 講義の内容や、文献をあたった結果から以下のように自分なりに考えました。 「分子が紫外線や可視光を吸収すると基底状態にあった電子が励起され励起状態となる。このときのエネルギー差に相当するエネルギーを持った波長の光が吸収されスペクトルとなる。しかし、分子の持つエネルギーはほかに、振動エネルギーや回転エネルギーなどがあるため、実際に吸収するエネルギーの値は一定ではなく幅を持ったものとなる。このため、吸収される光の波長にも幅が生まれ結果としてスペクトルに幅が生まれる。」 この内容について、合っているか間違っているかを教えて頂きたいのが1点目の質問です。 そして、課題のヒントとして 「分子の基底状態は振動により核間距離に幅がある。フランクコンドンの原理にあるように吸収は核間距離を変化させずに起こる。基底状態から励起状態に遷移するためには励起状態に存在を許容する準位がなければならない。といったことを考えよ」 というものが与えられたのですが、これをどのように考えたらいいのかがわかりません。これが2点目の質問です。 以上の2点について、考え方の方向性やヒントを示していただけるだけでも構いませんので、ご解答をお願いします。

  • 増幅回路の実験で、周波数特性の測定をしたのですが、考察で困ってます。

    増幅回路の実験で、周波数特性の測定をしたのですが、考察で困ってます。 入力側及び出力側の低域遮断周波数をそれぞれ等価回路よりもとめ、実験結果より求めた値と比較せよという問題があるのですが、これがよくわかりません。それぞれ計算した値は、入力側fcl1=90Hz,出力側fcl2=160Hz,実験結果fcl=130Hzとなりました。考察にはどのようなことを書けばいいのでしょうか?

  • 多環芳香族炭化水素の蛍光スペクトル

     ピレンやペリレン、アントラセンといった多環芳香族炭化水素の蛍光スペクトルを測定するとピークが4つ程観察されますが、これらのピークはそれぞれ何に依存しているのでしょうか。  いくつかのピークが観察されるということは、蛍光の原理から考えると一重項のエネルギーレベルがいくつか存在すると推測できるのですが、それがどの構造に依存しているのか解明されているのでしょうか。  最近は特にペリレンに注目して研究しているので、特にペリレンについての解釈があれば是非教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。