• ベストアンサー

ガソリン代値上げで、影響ありますか?

ガソリン代がまた上がるってニュースで言ってましたが、仕事で車を使う人にとっては深刻な問題ですよね。 レジャーや買い物なら自粛も出来ますが、職業ドライバーだったら節約も難しいと思うのですが、いかがですか? 会社から節約命令が出てなるべくエアコンを使わない、なんてことあるんでしょうか。(命にかかわりそう、、、) また、燃費の悪い車に乗ってる人とか、どうしてますか? 工夫してることとかあったら、お聞かせいただけないでしょうか。興味本位な質問ですみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 原チャリ買って、原チャリ通勤にかえました。  車では通りにくい道を使ったりして、街並みの変化や新しい道順を発見したりして楽しんでいます。  

noname#84897
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 楽しい&前向きな対処法ですね。エライ! 身体にも(エアコンで冷えない分)良さそう。 事故に気をつけてがんばって下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • redspace
  • ベストアンサー率40% (90/221)
回答No.9

 仕事柄、油脂を多く扱う仕事(GS関連ではありません)に付いていますが、これといって問題になったことは有りませんね。  上司の車(営業用のディーゼルバン)なんて、四六時中ウインドウ閉めっぱなしの、年がら年中エアコン車両ですので、地球温暖化の教科書のような車です。(笑)  何処に行くにも上のような状態で、しかもアイドリングストップステッカー貼ってあるにもかかわらず、平気で一時間くらいアイドリングしてます。(汗)  そんな上司がいるせいなのか、会社では特に油脂関連のことでものをいわれることはありません。  私は結構気にするほうで、エアコンがあまり体に合わないので夏場には窓開けながら走ります。どうしようもないときくらいは窓閉めてエアコンつけますが、走行中は窓開け走行のほうが圧倒的に多いですね。  あとは、信号待ち以外では極力アイドリングを行わないということでしょうか?コンビニ待ちの時とかもエンジン切りますし。  そのうち、会社の車に自作コンデンサーでもつけようかと考えてます。

noname#84897
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 すごい人がいたもんですね、アイドリングなんて10分が限度だと思ってましたが。家の車でもやるのか知りたい(笑)。  きょうも暑くて(どうしようもないとき、だったので)少しエアコン使いました。スピードが出てると窓開けるだけで十分ですけどね。 コンデンサーを自作できるんですか、いいなあ(どういうものかわからなかったので辞書ひきました、けむに巻かれた.笑)。地球温暖化防止のために貢献して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k_cee
  • ベストアンサー率28% (59/205)
回答No.8

燃料費節約を理由に嫁を説得して、ディーゼル(軽油)でリッター6キロの車か ら、ガソリンでリッター8キロ走る車に買い換えました。でも、リッター辺りの 費用で考えると変らないですね^^;はい、新しい車が欲しかっただけです。 で、それとは別に、春先に25万円ほどで125ccの輸入カブを購入しました。 リッター50キロ走ります。 月に1000キロ走るとして、レギュラー120円だと・・・ カブ 2400円 車 15000円 車に全く乗らなければ、2年程で元が取れますが、殆んど車ばかりですので、元 を取るのは何時になるか判りません。まぁ、これも趣味の一部なので。 市内に出かけるときはカブが多いので、駐車場代は浮いてますが^^; 次世代燃料と言うと、ガイアックスのアルコール燃料EPIONが思い出されま すが、15年で販売中止になってしまいましたね。 ガソリンに比べ環境にも大変優しく、ハイオク車にも使用できるものでした。 当初は、ガソリン税などの適用を受けない為非常に安値でしたが、徐々に適用税 制が制定され、最後にはガソリンを越える税率となってしまい、商品としての競 争力が弱くなってしまったためだと思います。 なぜ、これほどの重加算税となったかというと・・・原油業界が正解と非常に強 いパイプを持つために、原油業界からの圧力と言うのは公然としてますね。 実際、石油元売企業で作る組合では公然とガイアックスの批判を行っていました。 このような素晴らしいことの芽を摘んでしまう事には大きな疑問を感じます。

noname#84897
質問者

お礼

お答えいただきありがとうございました。 車の購入にお嫁さんの許可?が要るとは、愛妻家なんですね、羨ましい(笑)。 こうして数字を示していただくと、一人で四輪車に乗ることがいかに贅沢な行為であるかよくわかりますねえ。私も今日は区役所に行くのにバスを利用しました。 EPIONのこと、寡聞にして知らなかったので検索してみましたら、発売直後から車両火災が多くて、安全性に問題があった、というようなことが書いてありましたが、この記述は業界の陰謀でしょうか? いずれにしろ政界への圧力は異論のないところで、再三ゴルゴ13のネタにもなってると思います(笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FullTune
  • ベストアンサー率24% (34/141)
回答No.7

ガソリンは満タンにすると重量が増える分燃費が悪くなるので、自分は毎回2500円と決めていれてます。180SXターボなのですが、これで大体150km~170kmでしょうか。添加剤も定期的にいれてますし、タイヤの空気圧もスタンドで毎回チェックしてます。まぁ、あくまで気休めです。次世代燃料の登場が待ち遠しい限りです・・・(笑)

noname#84897
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 なるほど、、、裏ワザもいろいろありますね(笑)。 次世代燃料、そうですね、私も待ち遠しいです。元気で運転できるうちに間に合うかな~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kei_sap
  • ベストアンサー率27% (274/1011)
回答No.6

確かに、ガソリンが値上がりすると痛いですね。 今乗ってる車は、満タンにすると90リッター入ってしまいます。 これだけでも時代に逆行しているのですがw 気をつけている事は、車から短時間でも離れる時は出来るだけアイドリング をしないようにしている事と、こまめに整備をしてベストコンディションを 保つようにしている事が主です。(結構効果あります) 添加剤は好きでは無いので入れてませんが、気休めにアーシング増設と点火 系強化のよくある機器を取り付けています。 これは、精神的な効果が大きいのですが、多少燃費が良くなってます。 大排気量車オーナーにとっては、なかなかキビシイ時代になって来ました。

noname#84897
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 90Lというのはすごいですね、からっぽから満タンにすると万札? 多少燃費が良くなっても焼け石に水、でもやるしかない、って感じですね(笑)。整備できる方が羨ましいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.5

満タンにすると大金が必要なので10~20L程度にして一回の支出を抑えてます。 エンジンをブン回す方なのですが、最近一つ上のギアにしてます。 (ちょっとでも燃費が良くなるように。) 通勤は自転車を昔から使っているのですが、この時期着替えは持って行ってるのですが、如何せん汗だくで・・・。 会社にシャワーが欲しいです。 燃料が1000円/Lだとすると流通する商品の値段に上乗せされて、煙草どころかジュースでさえ500円なんてことになりかねません。 昔のように貨物列車などを利用しているのならまだ何とかなるでしょうか、現在トラック輸送が大半なのでこれは大変な事になると思います。 逆に言えば近所で採れた旬のものしか手に入らなくなり結果「スローフード」になるかも知れませんね。

noname#84897
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 みなさん苦労されているようで(笑)。 汗だくからお仕事というのも大変ですね.同情。 千円になることはないでしょうが、200円まではなる、と断定する友人がいるのですが、どうでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • daina_man
  • ベストアンサー率11% (214/1896)
回答No.4

プライベートで車を使っています。ガソリン代が高いのは正直痛いですけど他に移動手段がない土地柄あきらめています(つまり今までと同じ車の使用状況です)。 車の空気圧をまめにチェックするくらいですかね。お金が掛らなくて燃費改善できるのは。これはしています。 気温も日本一に良く名前が出る地域ですから、エアコン使わないというのも自殺行為ですしね。ホント夏場は大変な場所に住んでいることを実感しますね。

noname#84897
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 そうですか、はー、大変ですね。死ぬわけにはいかないし(笑)。 空気圧と、前の方のおっしゃる急発進を自粛する、くらいでしょうか。せめて事故らずそっちで倹約しますか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-mi
  • ベストアンサー率15% (243/1523)
回答No.3

2500ccターボ車(ハイオク仕様)に乗っています。 金額的には数割の負担増なのですが、精神的に大打撃です。 給料は下がる、物価は上がる、税金も上がる… したがいまして、バイクや自転車を駆使しています。 一人で移動する時は極力バイクか自転車にしています。 ハイブリッドカーは300万円以上しますが、小型バイクなら20万少々で有ります。 自転車は更に安く、ガソリンは不要ですし、極めて低公害ですね。 今度スポーツタイプの自転車を購入しようと思っているところです。 余談ですが、いっそのことガソリン代が¥130/Lなんてぬるい金額ではなく、¥1000/Lぐらいになれば4輪車の交通量が減って地球温暖化や大気汚染の防止、交通渋滞の防止になるかも知れないな~と思っています。

noname#84897
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 ガソリン代高そうな車ですね、よくわかんないけど。 やっぱ大打撃ですよねえ。 自転車だとトレーニングも兼ねて。でも暑そう。 余談には同感です。いっそ贅沢品に徹すれば、みんな(うちなんか真っ先に)乗らなくなりますよねえ。でも失業する人も増えて困るかな。  たばこは一箱千円になっていいです、私は吸わないから(笑)。そしたら医療費がずいぶん節約できる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • say-me
  • ベストアンサー率19% (42/220)
回答No.1

わたしの職場では、特に節約命令のようなものは出ません(ガソリンについては)。 もともとエアコンのついていないクルマもありますけど(笑)。 プライベート面では、外出は控えています。 燃費もそれほど良くないので、急発進を避けるとかの工夫はします。 効果が大きいのは、燃費を良くするための「ガソリン添加剤」ですね。

noname#84897
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 エアコンのない車って、、、使ってるんですか。かわいそー。私はエアコンはめったに使わないクチですが、この夏はさすがに使わずにはおれないですよ。せめて水分補給で熱中症予防ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物価上昇、現在どんなものが値上げされていますか?

    ガソリンが値上げされたのは知っています。 ニュースでも、いろいろな物の値上げが決定したようですね。 先日サラダ油を購入したとき高いと感じました。 でも、あまり考えてないのでよく分かりません。 買い物に行って何が高いと感じましたか? 私にはまだあまり感じられません。ガソリンもそんなに車に乗らないし。暖房費もエアコン主流ですし。

  • ガソリンの減りが早くなってます

    冬になりガソリンの減りが早くなっています 朝温まるまで、車のエンジンをかけたままにしています。10分ほどでしょうか? そして家族を駅に10分ほど送りまた一時間ほど後に仕事で10分ほど乗っています。 あとは買い物が主です 購入時にファンをまわさない方が燃費がいいといわれてそうしていますが、他に燃費のいい運転の方法などがありましたらご伝授ください お願いいたします

  • ガソリンの減り方

     ガソリンメーターを半分を下回ると、急に減りが早くなるとほとんどの人が言います。 私自身もそう感じています。  感じ的に、ガソリンが減った方が車が軽くなって燃費が良くなる様な気がしますが、どうなのでしょうか?  そう言った構造になっているのか、単に気のせいなのか?

  • エアコンをつけていてもガソリンを消費しにくい走り方、ありますか?

    タイトル通りなのですが、ガソリンが高いのでできるだけ給油を少なくしたいと思っています。ですが、ここのところ暑くて窓を開けても暑いので、エアコンを使うことになり、そうするとガソリンの消費が早いので困っています。 そこで質問なのですが、何かエアコンをつけていてもガソリンを消費しにくい運転の仕方とか、車内での工夫、ないでしょうか? ちなみに私の車は7年落ちの軽(アルト)です。うちにはbBもあるのですが、それはUVカットのフィルムがデフォルトで貼ってあるせいか日向に置いた時でも私の車よりも涼しいですし、エアコンの効きも速いです。そうなるとフィルムを貼るといいのかしら、と思いますが、中古ですし、フィルムを貼るのもなぁ…と思っています。お金もありませんし、フィルムを貼るのにいくらかかるかも分かりません。 何かお金をあまりかけないでできることがありましたら、教えてください。

  • ガソリン節約

    お世話様です。 車のガソリンに入れると燃費が良くなる という薬?があると聞きましたが本当でしょうか 知っている人がいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • ガソリンをちょっとずつ入れることについて

    よく目にするのですが、ワイドショーのガソリン高騰のインタビューで、 車にガソリンを満タンに入れないっていう人がいます。 どういったお得なことがあるのでしょうか。 満タンじゃないから、重量が軽くなり省燃費効果に結びつく?(10Lと50Lでそんなに変わる?) 次入れるとき値下がりしてたらいいが、値上がりしてたら意味ないしなぁ。

  • 【ガソリンスタンド】ガソリンを給油中に車のエンジン

    【ガソリンスタンド】ガソリンを給油中に車のエンジンをかけっぱなしで良いのでしょうか? エンジンを切らずにエアコンを付けっ放しでセルフで給油する人が増えてますよね。。。 大丈夫なんですかね

  • ガソリン代をどこから出すか

    現在非常に交通の便が良いところに住んでおります。割と高級住宅地のくくりに入るため、駐車場代も高い地域です。 主人はかたくなに車通勤です。仕事で車を使うことはほとんどありません。自分が車好き&いままでずっと車通勤だったため、今更電車通勤が出来ないようです。 今までは職場が車ではないと通えないところでしたが、異動で今は主人の会社へも電車(乗り換え1回)で1時間弱です。乗り継ぎが良ければ30~40分で着きます。 主人が車通勤をしているため、私が車の恩恵に預かることはまずありません。出かけて帰りが遅くなったとき、仕事帰りの主人に拾ってもらうとか、休日に家族で少々遠出する程度です。でも出かけるのもショッピングセンターなどで、行かないなら行かないでどうにかなります。(デパートまで徒歩でいけますから) 現在は会社から支給されている交通費をガソリン代として主人に渡しているのですが、最近のガソリン代の高騰によって、多少足りなくなっているようです。 車を完全に通勤だけにしか使わないのであれば、お小遣いの範囲内で何とかして欲しいと思うのですが、たまに家族で出かけるときも車を使うため、そのガソリン代も主人のお小遣いから出てることになります。 さすがにその分まで負担しろと言うのはかわいそうな気がするのですが、こんなに交通の便が良い地域に住んでおきながら車を持つこと自体贅沢だと思うし、ましてや私が使いたいときに使えるわけではなく、何のための車なのか…と思うことがあります。(実際、病院などはタクシーで行くこともあります) 主人が仕事に乗っていってしまえば、日中車は会社の駐車場に待機してるだけ。非常にもったいないです。 明らかに遠出のレジャーと言う場合は、距離と燃費で計算し、大体のガソリン代を渡していますが、日常の買い物等の負担をどうしようかと迷っています。 そもそも車を持つこと自体主人の趣味なので、正直駐車場代・車検代・保険・税金もお小遣いでまかなって欲しいのですが…。 また駐車場が安い地域、車が必須な地域に引っ越す予定はありません。 多少でも車の恩恵を受けている場合、どのような割合で家計から出すのが良いと思いますか?現在一番の金食い虫が車で、頭を悩ませています。

  • ガソリンが安いと二輪車に乗らなくなるのでは

    最近はガソリンがかなり安いうえ冬なので外は寒いからカブや自転車に乗るのが億劫になり 普段は自転車で行くような近距離でさえ軽自動車に乗って出かけています。 軽自動車だと燃費がいいのでガソリン代も気になりません。 このように ガソリンが安くなるとクルマに乗る人が多くなり バイクや自転車には乗らなくなってしまうのではないでしょうか。

  • ガソリン高騰が続いたと仮定して。

    ガソリン価格、若干ですが下がり始めているようですね。 もっと下がる見通しのようです。 ガソリン価格が今のまま続くと仮定して。 もしも小型普通車で現在よりももう少し小型、軽四と比較する程度の大きさの車が、実用燃費20Km/Lを超えるとしたら買いますか? 10.15モードとして35Km/L以上、チョイ乗りで近所の買い物だけで使っても20Km/L程度は走る車が発売されたと仮定して。 価格も小型普通車と同程度(100~140万円くらい)、居住性は軽四とほとんど変わらない。 装備なども価格に比例。 言い方を変えれば、燃費向上のために居住性を犠牲にした普通車ってことです。 軽四の660ccではパワー不足で反対に燃費が悪い、ですから800ccとか1000ccとかの超低燃費の車が発売されたと仮定して。 一応5人乗りです。 乗り心地や操作性も軽四並み。 そういう車がもし発売されたら買いますか? それとも、多少燃費が悪くてももう少し大きい車を買いますか? 現在、車を買い換える必要に迫られていると仮定して、ご意見お聞かせください。

このQ&Aのポイント
  • 交通事故で歩いてる時にはねられ、腰を強く打ちました。
  • 指の靭帯損傷は治りましたが、腰の痛みが続いています。
  • 治療費は自己負担で支払い続けており、弁護士から後遺障害認定書を書いてもらうようアドバイスを受けましたが、神経障害のない場合は一般的に後遺障害認定書は書いてもらえないのでしょうか。
回答を見る