• ベストアンサー

dimの変則形でしょうか?

LuckyMountainの回答

回答No.1

ずいぶん理屈っぽくコードを理解しようとしているんですね。 正直、そんなことをしても時間がかかるだけですよ。 あなたはコードの響きを耳で覚えていないのですか? もしそうなら、理屈だけでコードを理解しようとしても 今回のような疑問が次々と出てくるだけです。 よくそのコードを聴いてみてください。ちゃんとコードの 響きを耳で理解していれば、ただの「マイナー6」の コードの響きじゃないですか~。 理屈を重ねて頭で考えたって、何も上達しませんよ。 ボクは理論的なことを完璧には理解しているわけではあり ませんが、コードによる音の響きくらいちゃんと耳で 判断できます。 このポジションでコードを弾けば、ルートがどうのこうの という前に、マイナー6の「暗く切ない」響きが聴こえる じゃないですか。このコードはただの「Cm6」だと 考えればいいんですよ。 耳を鍛える前に中途半端な理論を勉強すると時間の無駄ですよ。

G3MEN
質問者

補足

ありがとうございます. おっしゃるとおりです. 響きを重視すればよかったわけですね. 最近理論の勉強をはじめたばかりでへんに考えすぎていたようです. でも最初はマイナー6thの響きには感じなかったです. 自分の中では例えばギターのAm6(5弦解放,4弦2f,3弦2f,2弦1f,1弦2f)のような響きのイメージが強くなんかすぐにわかりませんでした. 響きのイメージをもっと鍛えなきゃと思いました.

関連するQ&A

  • 変則チューニング

    変則チューニング「FADGAD」について。 6弦を一音上げ(F)、2弦を一音下げ(A)、1弦を一音下げ(D)にする。 一音下げと一音上げのやり方はどうやればいいのですか? 半音下げはわかるのですが・・・^-^; チューナーはAriaET-3000です。(クリップ式チューナー) Aラ Bシ Cド Dレ Eミ Fファ Gソ くらいしかわかりません・・・。 先ほども同じ質問をして、回答を頂いたのですがどうやら音が違うようなのですが・・・。 教えてください お願いします。

  • 経過として、dimディミニッシュコードの使い方

    ディミニッシュコードというのは、使い方に、制限などはあるのでしょうか? それとも、ハ長調なら、C→C♯dim→Dm→D♯dim→Em→F→F♯dim‥ 短調 Am→A♯dim→Dm→D♯dim→E7→F→F♯dim‥と自由に、 使いたいだけ、あげたり、さげたりと、使用出来るのでしょうか?

  • コードについて

    コードについて勉強しているのですが、一つ疑問が浮かびました。 メジャーコードの場合、ルート+3度+5度というのことが、本やサイトに載っており、例えばCメジャーの場合、以下のポジションを押さえればよいと解釈しています。  ルート:5弦・3フレット(ド)   3度:4弦・2フレット(ミ)   5度:3弦・開放弦(ソ) しかし、コードブックやギター入門書には、Cメジャーは上記ポジション+8度である2弦・1フレット(ド)が追加されています。 なぜなのでしょうか。ど素人なので専門用語は少なめで教えていただけると助かります。宜しくお願いします。

  • m7-5とdim7は同じ意味?

    前回、ダイアトニックコードに関する質問をさせていただいたばかりですが、今回もそれに似た質問をさせていただきます。申し訳ありません。 メロディックマイナーダイアトニックコードのVIとVIIの名称は共に「m7-5」だと思っていましたが、「dim7」とも呼ぶことができるみたいなのですが、構成音は同じといっていいのでしょうか。 例えば、Am7-5の構成音は「m=短3度 -5=減5度 7=短7度」なので 「A、C、D#、G」です。 そしてAdim7は短3度ずつ音を積み上げたものと考えてるので、 「A、C、D#、F#」となり、GとF#が半音違うと思うのです。 その時によって「m7-5」と「dim7」を使い分けるべきなのでしょうか。

  • ギターのM7のコードについて

    最近、自分で指定したポジションで作ったギターコードに どんなコード名がつくのか知りたくて 指板に音を入力するとコードが出るサイトでいろいろいじっていたところ どうしても理解が出来ない問題に当たってしまったので教えてください。 それは○M7(メジャーセブンス)は(1,3,5,7度)構成されていますが 私がコードのことを探るのに使う http://guitar.digimart.net/shibanzukun/mychordbook.html とかでは以下のヴォイシング 6弦5フレット(ルート)A、5弦4フレットC#、4弦6フレットG#の3声で この場合構成音が(1,3,7度)でAM7と出ます。 そこで疑問に思ったのが5度が消えてもAM7となぜコード名が 変わらないままなのですか? 逆に5度の役割って無いのでしょうか? 同じ度が2つ有るならば1つ消してもコード名に影響が出ないのは理解出来ます。 役割として1度はルート、3度はm(マイナー)か無記名、7度は△7(メジャーセブンス)か7 もっと言うと今回の場合AM7は、A(1,3,5度)とM7(7度)に分けられますよね。 問題の3声でAM7は、1,3度でAと言っている訳です。 コレってありなのか?とか やっぱり5度って何だろう・・・役割は無いのか。とか 悶々としています。 この5度って今回の○M7の場合だけではなくて他のコードでも同じ扱いなのでしょうか? 質問内容が長文でわかりづらくてすみません。 私自身最近得た知識で、勘違いしている点があるかもしれませんが 解る方、どうぞご指摘やご回答をお待ちしております。

  • マイナーメジャー7th(mM7)に6thを足すと

    コードについて質問です。表題の通りなのですが、マイナーメジャー7thのコードに6thの音を足すと、コードネームは何になるのでしょうか? ギターで言うと(ルートがCだとして) 5弦3f/ 4弦5f/ 3弦4f/ 2弦4f/ 1弦5f のような押さえ方の場合です。稚拙な質問ですみません。 どうぞよろしくお願いします。

  • Fender ギターの弦高とRについて。

    今まで Gibson系のギターがメインで弾いてたので あまり気にした事がなかったのですが 最近 Fender のギター 指板 9.5”Rのギターをゲットしました。 弦高を調整する時 3,4弦は少し低めにしてました。PUとの関係もあり。 最近 鳴りとのバランスを考えて 全体的な調整をショップにお願いしました。 弦高は 12F 6弦2.0mm-1弦2.0~1.9mmでした。 何となく、どんな感じか数値的にも見てみようと Rを計るもので見ると 弦高の並びが16"Rほどでした。かなり平らになってます。 Fenderのユーザーの方は これぐらいRよりも平らにされてるもんなのでしょうか? ちなみに 7.5"Rのバンザンドのギターを1本だけ持ってましたので それは弦高12F 2.0mm~1.5mmで 計ると9.5Rの並びで弦高が並んでました。 こちらは1度だけメーカーの工房で調整してもらった状態です。 ネックもかなりド真っすぐです。 9.5"Rのギターの方がより順ぞりです。

  • コードの割り出し方について

    TAB譜を見るとコードが書いてあるときとない時があります。 (ソロギターをやっています) コードが書いてあるTAB譜を見て今色々と勉強しています。 例えば、ベース音がE(ミ)だった場合は、Eがつくコードになるわけですよね。 E♯(ミ♯)だったら、E♯がつくコード。 それで、メロディーの音でコードを割り出すのだと思います。 例 G#dim E|--0--------| B|----3---0--| G|------5----| D|-----------| A|-----------| E|--4--------| ある曲の一部です。 キーはEmで、コードはG#dimと書いてあります。 G#dimの構成音は、G#(ソ#)B(シ)D(レ)F(ファ)ですが、3弦5Fの音はC(ド)です。 コードの構成音以外の音が入っていたりするのはなんですか? あと、F(ファ)が入ってません。 コードの構成音全てが入っているわけではないのでしょうか? そうなるとコードを割り出すのは難しくなると思うのですが・・・。 こういう場合はどうやって割り出すのですか? 下手な説明ですが、よろしくお願いします。

  • ウクレレコード表におけるルート音とは?

    今週、ウクレレを購入しました。まったくの素人です。コード表を理解しようとして、いきなりつまづいてしまいました。 コード名の頭にくる、AやGはルート音からきていると思うのですが、そのルート音はどこからきているのでしょうか? 自分の理解では、五線譜で表記した時、一番下にくる音(つまりイチバン低音)がそのままルート音だと思ってたのですが、下記リンクにあるコードの指板図みてみると、G major ですでにその理論が崩壊していまいます(第三弦のレが最も低音なので)。だからといって、指板図上でイチバン下に表示される音、と理解してみても G#major では成立しません(第四弦の音ほうが位置的には下ですから)。 http://kunisan.jp/ukulele/ 散らかった質問で申しわけないですが、ご回答よろしくおねがいします。

  • エレキギターとエレキベースの弦の並びについて

    7弦エレキベースの弦の並びはB・E・A・D・G・C・Fなのに、エレキギターはE・A・D・G・B・Eなのは何故ですか? 完全4度に並べればエレキギターも、E・A・D・G・C・Fになるような気がするのですが、教えてください。