• ベストアンサー

人身障害特約について

donbe-の回答

  • ベストアンサー
  • donbe-
  • ベストアンサー率33% (1504/4483)
回答No.3

過失相殺にて減額された部分については、原則人身傷害にて補填されます。 ただ、賠償の査定 考え方 基準が違う可能性もあります。 賠償示談金額が思ったより上乗せして支払いがあれば30万弱という金額そのままが補償されるとはかぎりません。 いずれにしても、相手保険会社から必要書類入手の上(コピーでOK)保険金請求をしてみる必要があります。

hisoft39
質問者

お礼

ありがとうございます。 保険会社の担当の方に、「どのように計算するのですか?」 と聞いたのですが、ちょっとあいまいな返事でした…。 全額出ればありがたいのですが。。。

関連するQ&A

  • 人身障害特約 損害賠償 裁判 過失割合

    人身障害特約についての見解を教えてください。 親族が交通事故に合いました。死亡事故で損害額は基準によって違い 任意基準:2500万 (提示済) フンセン:4000万(予想) 裁判:5000万(予想) 過失割合は20(当方)対60(相手)です。当方保険には人身障害特約3000万付いています。相手方は任意保険付きです。相手方の保険会社の払い渋りでもめています。 当方の人身障害保険を請求する時期の問題です。普通に請求しても当方の保険会社で基準計算された人身障害保障金しか出ない。 人身障害保障金見積りはまだ取ってませんがたぶん2700万(予想) 裁判で判決がでて5000万損害総額が出たとします。 ・過失割合により20%減額=4000万(相手保険支払い) ・自分の人身障害保険に20%減額分=1000万(自分人障支払い) このようなことが判決までいけば可能とのことですが???? フンセン辺りで解決してもこの様なこが可能なのか?? 人身障害特約の矛盾およびほころびが多く、解釈の違いでいか様にでも 取れると専門家は考えているようです。 皆さんの見解を聞かせてください。 お願いします。  

  • 人身障害特約を使う場合、保険診療か自由診療どちら?

    交通事故の事で教えて下さい。 過失割合が決まっていない(相手側の保険会社が5:5だと言い張り、こちらは人身対応しないといっています)状況なので、立て替え金がつらいのでとりあえず自分の人身傷害特約で病院に行く事になりました。 過失割合が決まっていない為、こちらの負担がいくらになるのかわからないので今後の事を考えて保険診療で行こうかなと思いました。 その際、私が立て替えた保険診療分の医療費は、どういう形で人身傷害特約から出るのでしょうか? 窓口で健康保険利用と伝えて保険会社から連絡してもらったら、窓口負担はないのでしょうか? 事故による怪我は、私の方のみで先方にはないそうです。 過失の割合がどうであれ、怪我をした方が被害者なので相手側の自賠責に請求できると聞いたのですが、相手側の保険会社は拒否しています。 これは普通なのでしょうか? 通っている整形外科が午前診しかないので、リハビリは整骨院に行こうと思っているのですが、自由診療希望ですと、整骨院は嫌がりますか? このまま自由診療が良いのか保険診療がいいのか悩んでいます。 よろしくお願い致します。

  • 人身障害補償保険とは・・

    どなたか お教え下さいませんか この度 交通事故の被害に遭い やっと示談まで 進むことになり 過失相殺35%(当方歩行中)で 折り合いをつけました その35%分部を 私の 自動車保険に付加している人身障害から補填できる と聞いていましたが 実際保険会社から提示 された 金額は半分にも満たない数字でした  私の入っていた保険は無制限でした 自賠責の 認定も別表2の1級でおりています  何故保険会社によって 査定がちがうのでしょうか 又人身障害保険とはどんなものでしょうか よろしく お願いいたします

  • 自動車保険の人身障害保障特約と生命保険の災害給付特約は同じですか?

    自動車保険の人身障害保障特約と生命保険の災害給付特約は同じですか? 最近、自動車保険の見直しをするにあたって、こう思うようになりました。どちらも交通事故のときに自分自身に対する補償だと思うのです。怪我の治療とかは人身障害補償だけだと思うのですが、重い障害が残ったりとか亡くなった場合にはどちらからも出るような気がするのです。私の発想が突飛なのかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • 交通事故 物損と人身の過失割合

    突然すいません。1年10ヶ月ほど前に交通事故(自分バイクにて直進、相手はわき道から右折による進入、信号なし)に合いました。事故後入院している時に任意保険の担当者から「事故の治療費や休業補償などについては全額支払います」との口約束にて、加害者の心象がよくなるように先に物損の示談を済ませてほしいと物損「過失割合1:9」にて示談を行いました。そろそろ症状固定にて人身の示談の時期なのですが、今年の4月で保険の担当者が定年退職にて替わり「慰謝料などの人身部分についても1:9」的な発言をし始めています。この場合すでに病院に支払われている治療費や休業補償に関しても1割の変換を求められるのでしょうか?基本的に物損での過失割合=人身での過失割合なのでしょうか?それとも治療費や休業補償等は全額払うなどの約束は有効なのでしょうか?私としては拡大解釈だったかもしれないですが、人身は全額もらえるつもりで物損1:9に譲った気でいたのですが・・・。乱文失礼します。

  • 示談交渉について教えて下さい

    はじめまして、二年前交通事故で人身事故をしました。過失割合は、こちらが1・相手が9です。事故後三ヶ月ほどで治療費は打ち切られ、自費で通院しておりました。障害部分は先方との話し合いの折り合いが全くつかず、自身の人身障害特約で示談致しましたが、この度後遺障害の認定(14級)がおりましたので、再度示談交渉をします。 障害部分の話し合いの際、「既に治っている」「嘘をついて病院通いをしないで欲しい」など暴言をはかれた経緯があり慰謝料なしの人身障害特約内の示談を致しました。 今回後遺障害が下りたので、嘘の治療をしていた訳ではない事の立証になると思っておりますが、後遺障害の示談に障害部分の慰謝料を同時に請求する事は可能でしょうか? 詳しいかた、教えて頂けましたら幸いです。

  • 人身障害保障特約 400ccのバイク

    人身障害保障特約 400ccのバイク 400ccのバイクで事故を起こし怪我をしましたが バイクの保険証券を確認したら 「人身障害保障特約」には入っていませんでした。 車も持っていて「ファミリーバイク特約」もついていますが 125cc以下でないとダメでした。 この場合は、自己負担になってしまうのでしょうか? (通勤中ではありません) 車の保険以外で何か調べてみれば 400ccのバイクでも自分の人身障害に対応する保険はありそうですか? 今は気が回らないため車しか見ていません。 意外なところにあるかもしれないので わかる方お願いします!

  • バイクの人身傷害補償特約について必要ですか?

    250のバイクを今度購入するため保険の事をいろいろ調べていたのですが、 バイクの人身傷害補償特約について、これを付けると保険が倍くらいになるのですが 必要でしょうか? ここの質問でも同様の質問があったため、それを読む限り必要性が感じられましたが、 電話で保険会社に色々聞いてみた所、 例えば、過失割合が4対6で相手側が過失6の場合、自身の過失4についての保障は ありますが、相手が無保険で逃げてしまった場合、無保険特約に移行し、相手過失分は 支払われないと言われました。(死亡と後遺障害は補償されるようです) 無保険特約は後遺障害や死亡のみの保障であって、単純に怪我での入院、通院の場合、 本来相手が負担すべき慰謝料や治療費、休業補償などは自分負担となるみたいです。 (こちらの過失分は補償されますが) 結局上記の例では入院、治療、休業補償が200万だった場合、総額80万しか補償されません・・。 私が一番補償が欲しかったのは相手が「無保険+バックレ」した時の補償だったので・・ちょっと残念です。 でも単独事故は100%補償されうようですし、自身の過失割合分も補償してもらえるので 怪我のしやすいバイクだと入った方が良いでしょうか・・・?

  • 交通事故 後遺障害慰謝料の行方

    交通事故 後遺障害慰謝料の行方をしりたくお願い致します。 交通事故で後遺障害が残りました。(自分1人だけが後遺障害、相手ケガなし) 示談はまだですが、気になることがありました(。相手、車損傷20万円程度。) 慰謝料などの総合計が1億円だとします。過失割合は5:5だと5千万円受けとれますが、後の5千万円はどこにいくのですか? 僕が思うのが、総合計が1億円でも、動くお金は5千万で(相手20万プラス)、そして、自賠責があるので、その分(約2千万円)を引いたお金の3千万を保険会社2社が1千5百万ずつだと思いますが、違いますか? 保険会社のカラクリを教えて下さい。すみませんが、宜しくお願い致します。

  • 交通事故 人身傷害について

    交通事故に合い、ただいま示談交渉中です。 私の過失割合は15%です。 治療費がかなりかかったため、自賠責の120万円を超えてしまいました。 なので、治療費や慰謝料から15%引かれた額で示談書?が届きました。 ここまでは納得なのですが、自分の保険に人身傷害が付いているのですが、 引かれた15%分は自分の保険会社から出るのでしょうか? また何か申請をしないともらえないのでしょうか? 一応、自分の保険会社から「人身傷害がついているので自社の計算法で計算して差額が出たらお支払いします」と言われたのですが、これは15%分とは違うのでしょうか? 保険会社はソ○ー損保です。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう