• ベストアンサー

一人暮らしするためにいる敷金礼金とかって何でしょう?

takepanの回答

  • ベストアンサー
  • takepan
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.8

この手の質問は、どこに住んでいるかによって答えも大幅に変わってくるような気がするのですが…… とりあえず私が東京在住なので、東京での住まい探しを想定してお答えします。 敷金は賃貸物件の修繕費などのために、予め取られるお金です。通常は家賃の2か月分で、退去時に修繕に掛かった費用を差し引いて返戻されます。と言っても、基本的には返って来ないものと考えておいた方がいいかもしれません。 礼金は物件を借りるお金として貸主に渡すお金です。これも通常は家賃の2か月分です。このお金は戻ってきません。昔、住宅事情が悪かった(貸主の立場が強かった)時代にできた風習で、今の時代にはそぐわない面もあるのですが、逆にこの礼金を組み込んだ形で相場が出来上がっているのが現状です。 この他に、仲介物件であれば仲介手数料として家賃の1か月分、前家賃として1か月分、火災保険料として2~万2.5万円が必要になります。 つまり、入居までにかかる費用は家賃の6か月分+2万円くらいでしょうか。 ちなみに、ボクが初めて一人暮らしを始めたときは、家賃約8万円で51万円ほど支払いました。 部屋を借りる流れは、 (1)住みたい場所の近くにある不動産仲介業者を訪れ、希望の条件を伝える (2)現地を案内してもらう (3)複数の仲介業者に案内してもらった物件の中から、住む物件を決める (4)重要事項などを説明してもらい、納得してから賃貸契約を結ぶ(書類にサインとか) (5)お金を払い、物件の鍵を受け取る (6)住む こんな感じでしょう。 ちなみに、敷金礼金0の業者とか、仲介手数料が1か月分じゃなくて0.5か月分の業者とか、色々ありますが基本的にどこも変わりません。安くなったと思った分は、どこかで必ず高くなっています。 例えば、ボクの場合は最初にお金をいっぱい払うのには抵抗があったので、敷・礼0がいいなと思ったのですが、ボクが探した家賃8万円くらいの物件と同等のものは、敷・礼0のところでは10万円くらいしました。 初期費用として敷2・礼2・手数料1で月8万か、初期費用なしで月10万円か、どっちが得かを計算すると、最初の2年でかかる費用は 8×(5+24)+2=234万円 10×24=240万円 となり、敷・礼0の物件の方が高くなります。次の2年は8万円の物件の方は更新料(1か月分)と火災保険だけなので、8×(1+24)+2=202万に対して敷・礼0の物件は変わらず240万円と、さらに差が開くことになります。 ※もちろん、これはただの1例であり、敷・礼0の物件の方が安くつくケースもあると思います。 また、仲介手数料が安いところも別の名目でお金を取る旨の記述を見たことがあるので、目を引く宣伝文句に惑わされないで、トータルでかかる費用を考えることが大切です。 部屋代を支払う以外には基本的にお金は掛かりません。共益費とかで別に数千円取られることもありますが、そういうことは通常仲介屋さんが前もって言いますし。あとは地域の人たちとうまくやっていくために、町内会費は必ず払ってくださいね、と言われるケースもあります。(月500円とか) あとは入居にあたって、家具とかを購入する費用が必要だったりしますね(ボクの場合は20万円くらいでした) ※ 敷・礼0の業者の中には、家具が最初からついた状態で貸してくれるところもありますね。 ちなみに、特にどの業者がいい、悪い、というのはないと思いますよ。同じ系列の会社でも支店単位であまりよくない店が存在したり、同じ店の中でも担当者単位で良くない担当者がいたりしますから。

関連するQ&A

  • 敷金礼金0について

    敷金礼金0について 初めて質問させて頂きます。 一人暮らしを始めようかと思い、引越しを考えているのですが、如何せんお金がなく敷金礼金0のところへしようかと考えています。 ネットで色々と調べていくうちに、家賃設定が高い、なんだかんだで多くとられる、修繕費でかなりとられるなど、悪評しか聞きません。 実際のところ、敷金礼金0の物件を借りたお方の意見を聞きたいです。実際に住んでどうだったか、入居、退去時に問題はあったか。もし借りるならば何かこうした方がいい。とか。 他にも何でもいいので、敷金礼金0の物件に対して何か情報があればご教授願いたいです。 よろしくお願いします。

  • 敷金礼金0円だったんですが

    初めて一人暮らしをします。 新しく借りる家は敷金礼金0円でした。 こういう場合退去時にたくさんのお金をとられるのでしょうか? 一応管理会社に敷金のことを確認したのですが タバコや、テレビの壁焼けなどをしなければ お金はかからないと言われました。 私はタバコも吸わないし、 テレビはパソコンで見ます。 なので 何もしなければ退去時に 莫大なお金は取られないでしょうか? あと、礼金0円というのは ただ単にラッキーでしょうか? よろしくお願いします。

  • 敷金・礼金0物件&安物件について

    この春に進学のため東京で一人暮らしを始めます。 部屋探しは初めてで、調べまくっている最中です。 そこで気になったんですが、 よく、 「敷金礼金0」の物件ってあるんですけど、 大丈夫なんでしょうか? 敷金礼金は0だけど、 他に特別なお金をとられるとかないのでしょうか? あと、自分は江戸川区の葛西付近で部屋を探しているんですが、 相場は1Rで5万円ちょいらしいんですが、 探してみると4万円代の物件もあります。 ここまで安いと何か問題があるんでしょうか? (=´ー`)ノ ヨロシクオネガイシマス

  • 敷金と礼金について

    アパートに引越しを考えています。 たいがい、礼金なしでも、敷金ありが多いのですが、今考えているアパートは新築で、敷金(敷引き)なし、礼金(保証料)12.9万と記載されています。 ちなみに家賃は43000円、管理費2000円です。 敷金なしというところは、出るときにお金を取られるのでしょうか? また、敷金ならわかりますが、礼金(保証料)なら高すぎる気がするのですが・・。 何かデメリットはあるのでしょうか。

  • 敷金礼金無しの物件って、、

    お世話になります。 ネットで賃貸物件を見ています。 敷金礼金無しの物件というのは、 やはり、後々に家賃とほかのお金がかかってくるのでしょうか? たとえば、家賃6万円(敷金0 礼金0)の物件で、 本当に初回に6万円を支払い、入居を開始できる物件というのは 存在しないのでしょうか? またそのほかにも、エイ○ルやアパマンSなどは仲介手数料が かかってくるかと思いますが・・・ 希望としては、横浜・神奈川区あたりで ワンルームでも、家賃からなにから 予算5~7万で入居ができる物件をさがしているのです。 皆様のお力お貸しくださいませ。

  • 一人暮らし→結婚後も居住したい。敷金礼金払いなおし??

    そろそろ親離れ&一度くらいは一人暮らしを経験して、家事やお金のやりくりを経験したいと思い、 5月から一人暮らしをしようと思っているものです。 同棲はしたくないのですが、そう遠くない将来(2年以内)には結婚する予定なので、引越費用等を節約するためにも、結婚後も住み続けられるような部屋を探そうと思っているのです。 住む人が増えると、敷金礼金等は払いなおすのでしょうか? もちろん今回は私名義で借りるのですが、その後、スムーズに同居するためには今どうすれはいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 敷金礼金0の賃貸について

    現在一人暮らしを考えておりいろいろ探しているのですが、 敷金礼金のかからないものに魅力を感じはじめ、それでもいいかな~と思っているので質問させていただきます。 ・実際にそのような物件に住んでいる、住んでいた方何か不便だったことなど ・退去時たくさんお金を請求されるのでしょうか? ・敷金0だけど礼金は家賃一ヶ月分かかる物件はどういった仕組みなのか ・一人暮らしをするにあたって貯めた費用 答えていただけるものだけで平気ですのでぜひ教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 敷金礼金不要物件って得なんでしょうか。

    一人暮らし用のアパートを借りようと思うのですができるだけ家賃を抑えたいです。探したら敷金礼金不要って物件が結構あります。借り手が無くて空室になるよりましだということでそういう風にしてるのかなとも思ったのですが (1)敷金礼金不要物件って得なんでしょうか。 (2)またこういう物件を借りた方いらっしゃいますか? (3)またアパートを出る時普通の敷金分くらい金額を請求されたりしないでしょうか。

  • 一人暮らしを考えています。

    一人暮らしを考えています。 敷金・礼金が0円や安い物件は、部屋を出ていく時に高額なお金を請求されるんでしょうか? 敷金・礼金が数十万する物件の方が、家主もしっかりしておりやはり安心なんでしょうか?

  • 敷金・礼金なし物件とは?

    来年4月に引越を考えています。 2度ほど引越の経験がありますが、 両方とも、敷金礼金を2ヶ月ずつ支払い、 引越時に多額のお金がかかってしまっていました。 ただ、今回は、金銭的に苦しく、UR賃貸等も考慮しているのですが、 条件が厳しかったり、抽選等の倍率等もあり、引っ越せる可能性が低い為、 「敷金・礼金なし物件」に魅力を感じました。 アパマンでそういった物件を見つけました。 今までとはあまりにも違う為、なんだか不安をおぼえ、質問させて頂きました。 敷金礼金なし物件のメリット・デメリット等あれば、教えていただけますでしょうか? よろしくお願い致します。