• ベストアンサー

工務店からの見積り

9maの回答

  • 9ma
  • ベストアンサー率24% (193/800)
回答No.1

どのような建築工事を計画されているのか不明ですが、複数の工務店から見積もりをおとりになるのはどうですか。私の場合は、リフォーム2回を、2社からの合い見積もりで行ない、大変満足しています。費用は、それぞれ1000万円くらいでした。1回目の時などは、2社の見積額の開きは、600万円もありました。 見積もりに要する作業は、結構大変のように見受けましたが、あらかじめ、無料で作ってもらえることを確認しておきましたので、受注しなかった工務店からも文句は言われませんでした。

gdx
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 工務店からの見積もり

    建築条件付きの土地契約を行いました。敷地は50坪あり地下車庫になっています。今回工務店から建築に関する見積もりが出ました。建築工事の単価が55万×30坪となっており、実際の図面は35坪になっています。確認をしたら端数の5坪は別途×55万(坪単価)でお願いしますといわれました。なぜ30坪と決めているのかというとある程度の目安で例えば29坪であれば減額、30坪以上だと増えるという仕組みになっているようでした。できたら35坪で1650万くらいでおさえたいのですがアドバイスください。

  • 工務店の見積もりについて

    地元工務店での新築を計画しています。 見積もりを取ったところ、グレードの標準仕様が決まっていて、坪当たりの標準単価に坪数をかけたものが本体工事費となり、標準とは違うものにすると、差額を別途料金という形で加算されていく方式になっていました。 (1)このような方式は工務店では一般的なのでしょうか?ハウスメーカーのような感じがします。ただ、標準仕様と価格を比較してもそれほど大きな隔たりはないような設定にはなっています。 (2)工事別に積算したものを提示依頼しても出してはこないような気がします。  この工務店は危険なのでしょうか?

  • 工務店の選定は相見積もりか、建築士で建てる場合

    建築士に新築住宅の設計/監理を依頼し、設計が順調に進み、工務店の選定を考える段取りに入ろうとしている者です。 この建築士の方には、過去に利用した信頼のおける工務店が数社あるようで、その1社から見積もりを取りたいとの話をいただきました。当方は、選定は原則、相見積もりだと、一般のセミナー(この建築士の方とは関係ない)などで聞かされてましたので、どうしようか迷っています。実のところ、1社見積もりでも大丈夫かを、教えていただきたく存じます。 建築士の方は、過去2年程度は相見積もりを行っていないとのことで、部材の費用の把握は十分されているとのことでした。この建築士は、過去に相当な数の住宅を設計/監理したベテランで、今までの仕事ぶりには信頼をおいてます。設計コンペなどの要請で、相見積もりをしたことは数回あるようですし、私が要請すれば相見積もりもやぶさかではないようです。ただ、見積もり作業が無駄になる工務店がでてしまうことを気にしてました。なお、当方には、心当たりのある工務店はありません。

  • 工務店からの見積もりを見る(比較する)際のポイント

    はじめまして。 現在、建築設計士さんに設計して頂き、工務店選びの段階まできました。 私達が興味を持った工務店さん、設計士さんの持ってきた工務店さん、合わせて7社に見積もり書を出して頂いたのですが、金額では1000万円以上もの差があり、どこをどう比較して、決めればいいのかお手上げ状態です。 見積書を見る際に、しっかりと確認を入れておくべきところ、とか、後々の追加料金になりやすいようなポイント等、なんでも結構ですので、工務店を選ぶ際に知っておけば良いようなことを教えて下さい! よろしくお願い致します。

  • 建築の見積書について

    友達が工務店を経営しています。元々は大工職人で3年前に、店舗改装やリフォームを施主さんから直接、請け負うようになりました。友達は工事を請け負う際に、施主さんの予算を聞き、予算の合わせた見積書を作成するので、毎回赤字で、これまでに800万円の負債を出しています。毎回、200万円~300万円の赤字なんです。友達の様子を伺っていると、工事着工後に左官の見積もりを取ったりしています。 普通、見積もりと言うのは、工事着工前に各業者(電気屋さんとか塗装屋さんなど)に現場を見てもらい、業者の見積もりを取って、自分の利益を足した見積書を施主さんに提示するのだと思うのですが、そうではないのでしょうか?私は建築のことは良く解りませんが、常識で考えると、そうだと思います。友達は大工職人なので、施主さんから直接請け負った工事の見積もりの仕方を知らないのかも?と思ったりもします。このまま、工務店を続けていたら、負債が膨らむばかりです。請負工事の見積もりの仕方を教えてください。建築業者さん、工務店さんからの回答をお待ちしています。宜しくお願いいたします。

  • 工務店の見積もり

    こんにちは! 今、地元(宮崎県)の工務店2社に見積もりをもらい、1社に絞ることにしました。 それが、絞った1社(T社)の見積もりが2300万、と言われ、私や主人は自分たちで できるところは自分たちでし、自己資金をプラスして、安くしよう、と決めました。 私の父が土地の持ち主になっているので、見積額を話したところ、高い!と一言。 最初に書いてもらった間取り図(30坪・平屋+一部2階建て)が私たち夫婦も、私の両親も大変気に入り、私たちはぜひここで建てたいと、考えて決めたのですが、父は見積額に納得できない様子。(どうやら1700~1800万ほどになると思っていたようです。) 後日、担当の方が見積額について話をしてくださると言っているので、なぜこの 金額になったのか、話を聞いてみる、と父は言っています。 実家は28年ほど前に、33坪で1000万円台で、在来工法で建てたそうで、どうやら その当時の相場を基準に考え、2000万円台は高すぎる、と思っているようなのです。 皆さんは、30坪で平屋+一部2階建て(ロフト)で2300万(諸経費込;自己資金は含めず) 高すぎると思いますか?

  • 工務店の見積もりについて

    個人工務店に、サイディングの修理とフェンス等の修理依頼をしました。 現場確認も来ていただき見積りを待っているのですが、1ヶ月きません。 合間に正月もあったので仕方がないかとも思ったのですが、メーカーからの見積りなどがあがってこないと最終的な見積りが出ないと言うことはわかりますが、1ヶ月もかかってしまうものなのでしょうか? 詳しいかたご教示ください。

  • 住宅 見積もりをどこまで細かく工務店に聞いてよい

    家の新築、リフォームの見積り書ですが、どこまで細かい見積もりまで工務店に提示を要求できるのでしょうか? 電気工事費用 風呂 〇円 トイレ 〇円 リビング、和室 〇円 と書かれると、リビングはいくらで和室はいくらか分からず、ごちゃまぜにされてごまかされてしまいます。 リビングと和室をちゃんと分けてと要求できますか?

  • 工務店の見積について

    先日地鎮祭を終え、来週より建築が始まる予定です。 設計は設計事務所、相見積の結果、今の工務店に決定しました。先日設備機器等(浴室、台所、トイレ)の型番と定価が入っている契約書を頂いたのですが、改めて見てみると、全て定価で計算されていました。初めてその設計事務所を訪ねた時には、設備機器は安く入ると聞いていたので安心していたのですが。。。ただ最後の行に出精値引50万とありました。これが、割引という事なのでしょうか?どうぞよろしくお願いします

  • 一条工務店工事内訳明細

    一条工務店で契約を考えておりますが、見積書の詳細である工事内訳明細書を作成してほしいと伝えたところ、当社では作成していないと担当者から言われました。一条工務店で建築された方は皆様、同様でしたでしょうか。