• ベストアンサー

サッカー

サッカーで小学六年生の子でもコートの半分くらいにとどくくらいの距離を蹴っていました。僕もまねをしたいのですがどうしたら言いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.1

TVで試合を見るとき、ゴールキーパーがどのようにけっているか、みてみましょう。 助走して、ボールの左側(真横)に左足をついて、右足の足首を伸ばすようにします。そして足の甲がボールの真ん中より下を蹴るようにします。(インステップキック) つま先で蹴ったり(そのほうが早い球が蹴れるけれど)、インサイドキックにならないようにします。 ボールをよく見ることも、すごく大切です。 蹴った後、ひざも足首も、一直線に伸びているような感じになると、いいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 少年サッカーの質問です。

    少年サッカーの質問です。 子どもが小学生でサッカーをしています。 少年サッカーはグランドが狭く、子どもたちのパスの精度も悪く、ドリブルが上手い子どもがいるチームが勝つことが多いようです。 また、ディフェンスでのパス回しなど、いきなり相手にとられてピンチになってしまうことが多々あります。 そこで、質問なのですが、Jリーグのチーム(大人)など、一流チーム同士が、狭い小学校のコートでサッカーをするとどの様なサッカーになるのでしょうか? 大人用のコートで戦うようにパスをたくみに回す戦略が有利なのでしょうか? それとも小学生のサッカーのようにドリブルで行く方が有利なのでしょうか? つまり、ものすごく上手いチーム同士が極めて狭いコートで戦うとすると、どの様に戦うのでしょうか? よろしくお願いします

  • 子供のサッカーについて

    小学1年生の男の子の母です。息子は幼稚園年長からサッカースクールに通っています。本人は楽しくサッカーをしている様です。スクールの先生からは技術面ではなかなかの評価をしてもらっているみたいです。息子は性格的に内弁慶で外ではなかなか自分を出せません。サッカースクールでの少人数の試合ではそれなりに攻める事が出来るのですが、2年生も一緒の試合ではなかなか攻める事が出来ずむしろこぼれ球をひろう感じです。足も速い方では無くスピードにも着いていけて無い感じです。小学1年だとこんなものなのでしょうか?小さい子でもがむしゃらにボールに触ろうとする子を見ているとうちの子はサッカー向いていないのではと思ってしまいます。

  • サッカーやフットサルをしたいのですが。

    私は20歳の大学生の男です。 私はサッカーなどのスポーツ関係の仕事に就きたいと思っています。 ですが、サッカーは幼稚園の頃やったきりまったくやってなくて、初心者です。なので、サッカーをやりたいと思っているのですが、どこでやればいいのかと思っています。 本当に初心者なので、大学のサークルや上手い人たちが集まっているようなところではなくしたいと思っています。ジムとかでやろうと思っても、小学生対象だったり、チームがコートを借りるという形のようなので、一人では出来ません。 そこでお聞きしたいのですが、サッカーやフットサルはどこで始められるのでしょうか? 初心者でも大丈夫なところでお願いします。 私と同じような経験のある方など、教えていただけたら嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 遊びでサッカースパイクは許されますか?

    遊びでサッカースパイクは許されますか? 小学5年生の息子が放課後サッカーで遊ぶときに、スパイク(トレーニングシューズではなく)を 履いていきたい、といいます。 他にも履いてきている子がいるようなのです。 個人的には、危ない、サッカーチームなどでする時以外は駄目だと思うのですが、如何でしょうか。 (子供たちは、普通の短いソックスをはいて遊んでます)

  • サッカーコートの大きさって

    サッカーコートの大きさって規定がないのですか? 小さなコートとか 大きなコートがあるのでしょうか? 許容範囲があるのでしょうか?

  • 突然、サッカー日本代表に加わることになったんですけど・・・

    突然、サッカー日本代表に加わることになったんです。  ・・・という夢を見ました。 それが、とても夢とは思えないほど現実味があって、コートに立ってもどうしたらいいか分からずに、ウロウロしてしまいました(汗)。 目が覚めてもしばらくはどうしようかと悩んでしまったくらいです。 サッカーを見るのは大好きなんですけど、やるのはからっきしダメなんです。それに年も年だし・・・ どうしたらいいと思いますか? 教えて下さい。

  • 小学生のサッカーにフォーメーションはいると思いますか?

    小4と小1の子供がサッカーを始めました。 上の子は4年主体の3・4年合同、下の子は2年主体の1・2年合同のチームです。 2人共最近試合に出させてもらっているのですが、他チームは一応フォーメーションが決まっているようで、パスをするサッカーなのですが、うちの子のチームは俗に言う団子サッカー。 みんながボールに行き出来るだけ、パスせずに自分で前に行けと言う指導です。(5・6年のチームはわかりません。) まだ1・2年生では仕方が無いとは思うのですが(他チームはやっていますが。)、4年生でもそういうものなんでしょうか?(ちなみに子の学年では市内2位でした。チーム数は少ないですが。) 私自身は野球経験者で、小学生のサッカーはわからないですし、監督でもコーチでもないので教わったことをきちっとやらせるようには言っていますが、他チームはやっていて少し疑問を感じました。 あまり型にはめてガチガチのサッカーでは楽しんでやると言う年代なのでそれもどうかとは思いますが、どうなんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 小4 サッカーのポジションについて。

    小学1年生から地元のスクールでサッカーをしている息子(小学4年生)のサッカーのポジションについてご相談させて下さい。 私の地域では、試合の時に7人制のサッカーをしており、フォーメーションはFW2名、MF1名、DF3名、GK1名で試合をしています。子供が所属しているチームの小学4年生は、7名しかいませんので全員スタメンです。 息子以外の他の子たちは、前半と後半にポジションを変わってFWをやったり、DFをやったり、GKをやったりと様々なポジションを経験していますが、息子はずっとMFばかりで固定です。小学3年生までは別のコーチに教えていただいておりましたが、息子も他の子たち同様にいろいろなポジションを経験させていただいておりましたが、4年生になりコーチが変わり息子だけがMFのポジションを固定されてしまっています。 MFのポジションに息子は不満がないようですが、他のママさんから小学生のうちはいろいろなポジションを経験させたほうが将来ためになると聞いたことがあります。 サッカーを頑張って欲しいと思う親としては他の子同様にいろいろなポジションを経験させてあげたいなとも思います。 コーチなどサッカーの指導経験がある方、教えて下さい。 どうして息子だけがポジションを固定されているのか、何か理由があるのでしょうか? (現在のコーチにお聞きしづらいのでお願いします) 関係がないかもしれませんが、息子のサッカーの特徴です。 (1)身長 学年で一番背が低いです。(大きい子とぶつかるとよく転びます) (2)キック力 あまりないほうだと思います。 (3)足の速さ 足は速いほうです。(運動会でリレーの選手または補欠になります) (4)ボールを追いかける姿勢 積極的に追いかけますが、試合の後半はバテ気味です。 (5)ドリブル 積極的に仕掛けていきます。 他のママさんからお世辞かもしれませんが、息子がエースだねとか、チームの中心選手だねといっていただくことはありましたが、私自身、他の子とそんなに差があるようには感じません。 どうかよろしくお願いします。

  • 小、中学生のサッカー少年はとても細いですよね

    とても痩せていて身長も小柄な子が多いですよね。 もちろん個人差があり大きい子もいますが、細くて小さい子がとても多い気がします。 他のスポーツと比べても。 陸上の長距離選手に匹敵するかそれ以上に細くて小さいと思います。 特にどこでそう思うかというと、小、中学生のサッカー少年は大抵、ユニフォームがブカブカなんですよね。 よく見かけますよね。ブカブカのユニフォームを着たサッカー少年。 体が細すぎて小さすぎてブカブカなんだよね。 陸上の長距離選手がガリガリなのは一目瞭然だよね。ピチピチのユニフォームを着るから。 サッカー少年もピチピチを着るか、脱いで裸になれば陸上選手と同じかそれ以上にガリガリだと分かると思う。 高校生からは体が大きい子も出てきますが、サッカーって基本痩せていて小さいですよね。 野球とサッカーは漢のイメージだよね。 激しいスポーツで筋肉が凄くなるイメージがあると思うけどサッカーは逆なんだよね。 無酸素運動と有酸素運動。 長距離とサッカーは激しい有酸素運動で、体がガリガリに痩せていくんだよね。 サッカーは90分の試合で体重が約3kg落ちるというデータもあるし。 陸上の長距離よりも比べ物にならない有酸素運動なんだろうな。 だからフィジカルが重要になる高校生はともかく、 小、中学生のサッカー少年はテクニックとかに重点を置いてトレーニングするから、ガリガリで小さい子が多いんだよね。 その通りですか?

  • 子供のサッカーについて

    小学生の子供がサッカーを1年ならっています。かなりの運動音痴で1年経ってもまったく上達していません。ドリブル、走る、蹴る、パスなどすべてできません。そもそもルールもよくわかっていません。習っているのはサッカー少年団です。レベル別ではなく、学年別なので、どうしてもその学年の上手い子中心になってしまい、本人はやる気があってもつまらなそうです。 親もサッカーができません。プロとかは目指していませんが、少しぐらいうまくなって欲しいと思って入れました。(今の状態は習っていない子供の方がうまい) 高いお金を払って習わす方法(クラブ?)もあるようですが、やはりそういう所で基礎から習わせた方がよいのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • Wi-Fiがつながらない時の対処法やトラブルシューティングについて解説します。
  • Wi-Fi接続トラブルの解決方法や原因、よくある問題点について詳しく説明します。
  • Wi-Fiがつながらない場合のチェックポイントや設定の確認方法についてまとめました。
回答を見る

専門家に質問してみよう