• 締切済み

大学などの教室の面積は、どのように決められているのですか?

大学や短大などの教室の面積は、どのような基準によって定められているのでしょうか?基準となる法令や施行規則などがあるのでしょうか。教えてください。 たまたま見かけた、介護福祉士の養成施設審査基準では、普通教室の面積が1クラス人員X1.65平米以上となっていました。この数字の根拠も知りたいと思います。参考になる文献がありましたら、ご紹介ください。

みんなの回答

  • hekopeko
  • ベストアンサー率25% (36/140)
回答No.2

国立大学の場合,学部の種類毎・教官人数等を元に建物全体の床面積の基準はあります。なお,教官の研究室・実験室・講義室の個別の面積は,法令では定められていません。定められると,自由度がなくなります。

回答No.1

 大学設置基準第八章、校地、校舎等の施設及び設備、第三十七条に「校地及び校舎の面積については、別に定める。」と別表と共に学部の種類と収容人数との関係で決められているようです。短期大学設置基準第八章にも同様なものがあります。 でも、一教室の面積についてはいちいち決められてないようですよ。あくまで、大学全体の校舎面積のようです。  あと、建築基準法なども検索してみるとどうでしょうか?以前宅建の試験勉強をした時に、採光や開口部の面積等、教室と見なす条件があったような気がします。(昔の記憶なのであまり自信がありませんが。)

関連するQ&A

  • 行政書士試験の意見公募手続について

    パブリックコメントをしなければならない「命令等」ですが、命令、規則、審査基準、処分基準、行政指導指針はすべて法律に基づいたもののみでしょうか? それともこの中(命令、規則、審査基準、処分基準、行政指導指針)に法律に基づかなくてもパブリックコメントの実施が義務化されるものはありますか? 根拠となる法令か判例などがあれば合わせて教えていただきたいです

  • 自宅で幼児教室を開きたいと考えています。

    候補物件は第一種低層住居専用地域の中古戸建で、リフォームを入れます。 店舗が50平米以下かつ総床面積の二分の一という条件を満たせば、一定の用途に限り自宅兼店舗を持つことが出来るということは存じております。 1Fを教室に、2Fを自宅にと考えており、上記条件は満たします 伺いたいのは、「50平米以下で総床面積の2分の一」という条件について、以下の3点です。 1.今後リフォームを入れる際、上記の条件を満たすかどうかのチェックはどの機関から、どの段階で入るのでしょうか? 2.仮に1Fだけでは手狭で2Fもお教室として開放することにした場合、用途違反になりますか? その場合、何か罰則などあるのでしょうか。 3.同一建物の中の、住居と店舗の区別はどのようにしてつけるのでしょう。 例えば玄関部分は、お教室と住まい両方で利用しますよね。 1Fの水周りはお教室用として利用しますが、教室のない時には家族も利用するわけですよね。 どこからどこまでを店舗とみなすのでしょう。 何か基準のようなものがありますか。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、是非お知恵を貸して頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 老人デイサービスセンターの設置基準

    仕事で、老人デイサービスセンターの施設設置基準について調べています。 施設の補助基準面積とか事業実施(A型とかB型とか)などが 解り易くまとめられているサイトを教えて下さい。 厚生労働省のHPで老人福祉法関係の文書(法・令・施行・規則・白書など)を 調べましたが、求めているものにたどり着けませんでした。 宜しくお願いします。

  • 消防法:自力避難困難施設の防火管理者は延べ面積関係なく甲種防火管理者?

    消防法:自力避難困難施設の防火管理者は延べ面積関係なく甲種防火管理者? 自力避難困難施設は、収容人員10人以上なら『甲種防火管理者』となっていますが、建物の延べ面積による甲種・乙種の区別はないのでしょうか? 「収容人員10人以上」だけで、実質的に『甲種』onlyになってしまうのはなんとなく分かるのですが。 法令の解釈は、 「自力避難困難施設については述べ面積による甲種・乙種の区別を消防法施行令3条1項2号の中でしていないから、延べ面積の全てにおいて(延べ面積関係なく)『甲種防火管理者』である。」 でよいのでしょうか?

  • 建築基準法112条、面積区画について

    こんばんわ。 現在とても困っていてどなたかの意見をお伺いしたいと思っています。 建築基準法施行令第112条の面積区画の規定に、スプリンクラー設備など自動消火設備を備えることによって区画面積が2倍まで緩和されますが、この、スプリンクラー設備「など」の「など」には泡消火、水噴霧消火の他にガス消火系も含まれるのでしょうか?? 審査課には含まれるのでは、と指導を受けたのに、消防から水系の消火設備しか含まれないのではと指摘があがり、パニックです! どなたかよろしくお願いします!

  • 法令、条例と指針などの違い、また見方について

    まず法令などのタイトルについての見方ですが、 労働基準法を例にしますが、条文のトップに以下のようにあります。 ----------------------------------------------------------- 労働基準法 (昭和二十二年四月七日法律第四十九号) 最終改正:平成二〇年一二月一二日法律第八九号 (最終改正までの未施行法令) 昭和六十年六月一日法律第四十五号 (未施行) -----------------------------------------------------------  (1)(昭和二十二年四月七日法律第四十九号)というのは法が(改正して)誕生した日なのか、施行される日なのでしょうか? (2)最終改正は、前回改正した年月日でよいのでしょうか? (3)(最終改正までの未施行法令) についてはわかりません。 さらに、 (4)法令は国の法律、条令は地方自治による法律ですが、指針というのは法令、条例にもありますか? (5)指針はいわゆる「ガイドライン」のことですか? (6)指針は法的な強制力はないですか? (7)基準(「指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準」など) http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H11/H11F03601000038.html も、指針と同じように強制力はないのでしょうか?例えば基準を満たさない場合どういうことになるのでしょうか?勧告や指導? いろいろ質問してしまい、回答が大変かと恐縮ですが、基本を改めて知りたいと思いました。 よろしくお願いします。 指針は

  • 賃貸住宅の間取りの面積表示について

    賃貸マンションの契約をしようとしているのですが、 実際内見をしてみて(現在住んでいる部屋に比べて)若干狭いかなと、 感じながらも申し込みを行いました。 間取り図にあるのは専有面積、使用部分面積が41.31m2とあります。 審査も通り、いよいよ家具の寸法を新居に合うか測ったところ、 現在の部屋と比べて1.5m2程度しかかわらないのにもかかわらず、 入らない家具がかなりでてきてしまいます。 そこで管理会社に本当に間取りにある面積があるかどうか確認して もらったところ、実際は32m2くらいしかありませんでした。 致命的な数字なのですが、内見した感じでは32m2には見えなかったのです。 面積表記が単純な誤記なのかどうかはきいてないのですが、 部屋の面積の測り方にはいくつかあるのでしょうか? たとえば、柱の外側を基準にする、内側を基準にする、とか。 そして、面積の根拠を管理会社に問い合わせてみようと思うのですが、 寸法つきの間取り図などを管理会社に請求してもだしてもらえるものでしょうか? 以上2点、質問させていただきたいと思います。 不動産に詳しい方、よろしくおねがいいたします。

  • 税法関係の法令の位置づけについて

    消費税の勉強を始めた者です。 よく本を読むと、課税か否か判定をする際の判断に 根拠となる下記のような関係法令が載っていますが、 これらの関係や位置づけは、 どうなっているのでしょうか。 ・消費税法 ・消費税施行令 ・消費税施行規則 ・消費税基本通達

  • エアソフトガンと準空気銃の違い

    よくエアソフトガンの基準としてエネルギーが1J(0.98J)以下であることが言われていますが、その根拠はどこにあるのでしょうか? 自分で調べたところ銃砲刀剣類所持等取締法施行規則第100条のがそれにあたるのではないかと思ったのですが、そうだとすると6.59Jになってしまい違う気がします。

  • 被扶養者認定の根拠条文は?

    健康保険の「被扶養者」については、健康保険法第3条第7項で定義されていますが、その認定に際しての具体的な要件や基準の根拠条文がよく分かりません。 法令、規則ではなく、健康保険組合ごとに定められているのでしょうか?