• ベストアンサー

【特設】子どものネット利用について

taetae2005の回答

回答No.4

基本的に自由で良いと思います。 むしろ積極的に利用して能力を高めて欲しいです。 ネットで何をしているかは私の場合把握しています。 問題があれば指摘するかもしれないです。 時間についても一時間くらいで休憩しなさいと 指示しています。

medo2
質問者

補足

taetae2005さん 明快なご解答ありがとうございました。 やはり親の側で把握するのが一番の予防線ですよね。それは私も賛成です。 補足で質問なんですが、お子さんがネットをする際にはtaetae2005さんが一緒に見てますか? それとも後で履歴などをチェックする形でしょうか。 差し支えなければ教えて頂けると助かります。

関連するQ&A

  • もし子供が、親と同じ名前をペットにつけたら?

    子供が犬や猫をもらってきたとします。 親が、“名前は自由につけていいよ”と言ったところ、お父さんやお母さんの名前を付けたとしたら・・・ お父さんが弘だったら、犬の名前もひろし、お母さんが道子だったら、猫の名前もみちこ・・・ さて、もし皆さんが親の立場だったら、何と言いますか? いい名前を付けたね!と言いますか? それとも、他の名前の方がいいんじゃない、と言いますか? 子供がつけた名前の通りだったら、当然、“ひろし、また散らかして・・”とか、“みちこは外に出たまま帰ってこないね・・”とか、言うことになります。

  • 子どもに自分の学歴をいつどのように説明しますか?

    子どもに自分の学歴をいつどのように言いますか? 高校生や中学生の終わり頃になって受験を意識すると子どもは親の学歴を気にすると思いますが 「お母さん/お父さんってどこの大学を出たの?」と聞かれるまで黙っておきますか? それとも 「お母さん/お父さんは横浜国立大学を卒業したからお前も頑張って。」とこちらから言いますか? 子どもに自分の学歴をどのタイミングでどう言いますか? 高卒の親が「俺は早稲田を出た!」と子どもに嘘を言い張っていたりしているような惨めで腐った親もいるようですが、そんな詐欺をする犯罪者のような親は論外で。そんなので子どもは発奮したりはしませんし。

  • 親の皆様、自分の子供はどんな顔でもかわいいですか?

    親の立場にある方に質問したいのですが、自分の子供はどんな不細工な顔でもかわいいですか? 最近、気になりだしたのですが、お父さんやお母さんがテレビを見ているとき、白人のかわいい子供が写った時にとてもかわいいと言っていて、それはもう本当に私の100倍かわいくて、インターネットとかでも、よくハーフの子がほしいとか、かわいい白人の子供を見て、こんな子供がほしかったとかいう書き込みをよく見るので、自分の両親も実はそういう風に思っているんじゃないかととても不安になりました・・ ぜひ、親の立場にある方にお聞きしたいのですが、自分の子供はどんな不細工でも一番大事でかわいいのでしょうか? また、白人の子供やハーフの子供がほしかった、あるいはそういう子供を持つ親がうらやましいとか思うことがありますか? とても悩んでいるのでどうか回答お願いします。

  • 親の立場からしてもし子どもが大学進学の為に一人暮らしをしたいといったら

    親の立場からしてもし子どもが大学進学の為に一人暮らしをしたいといったら素直に賛成しますか。また猛反対しますか。その心境を教えてください。

  • 子どもに自分の学歴をいつどのように説明しますか?

    子どもに自分の学歴をいつどのように言いますか? 高校生や中学生の終わり頃になって受験を意識すると子どもは親の学歴を気にすると思いますが 「お母さん/お父さんってどこの大学を出たの?」と聞かれるまで黙っておきますか? それとも 「お母さん/お父さんは横浜国立大学を卒業したからお前も頑張って。」とこちらから言いますか? 子どもに自分の学歴をどのタイミングでどう言いますか? ご自身の最終学歴及び出身校を明記の上、お答えください。 高卒の親が「俺は早稲田を出た!」と子どもに嘘を言い張っていたりしているような惨めで腐った親もいるようですが、そんな詐欺をする犯罪者のような親は論外で。そんなので子どもは発奮したりはしませんし。

  • 親?子供?どっちが決める?

    15~18歳くらいの子供が何か大事な事を決めるときに親や周りの大人がそれを決めるべきである。 あなたは上の文に賛成ですか?反対ですか?(反対・賛成なのは)なぜですか?その理由も教えてください。 

  • 親への挨拶について

    今、悩んでます 6日に彼女の家に挨拶に行く予定でいてます 今日になって話を聞くと彼女の親が、改まっての挨拶が苦手だからお父さんはひょっとしたらいないかもと言われました。 だからって反対しているとかありません 賛成してくれていて二人で好きなようにすれば良いっていってくれています。 でも私はやはりお父さんとお母さんに結婚につてい話をしたいと思うのですがどうすればよいでしょうか? 悩んでいます

  • 子どもに、どう呼ばせていますか?

    私には、6歳(小1)の男の子がいます。 親の呼び方について、2つ質問があります。 (1)「お父さん、お母さん」という呼び方が普通だとは思いますが、私としては、もっと親近感のある友人的な呼び方がいいのですが、何かよい呼び方はあるでしょうか? (2)幼稚園の頃、「パパ、ママ」と呼ばせていた人にお聞きします。小学生にもなると、「お父さん、お母さん」という呼び方に変える人も多いですよね。どのタイミングでどのように変えましたか?今まで、パパ、ママって呼ばせておいて、今日からお父さん、お母さんって呼びなさいっていっても、子どもは違和感ありそうですし。どうすればよいかお聞かせくださいませ。

  • 子供と手を繋がないで歩く親御さん。

    フと思ったのですが、最近子供の手を引いて歩いている お母さんお父さんの姿をあまり見かけません。 どちらかというと子供が親の後からついてくるか先を歩いているか…。 自由にフラフラとさせているのが多いと感じます。 私なんかは、手を引かないで歩くと危ないし周囲にも迷惑かかるし、 手を繋ぐことってスキンシップの一つだと思うし。 手を繋いだ方が利点が多いように思ってしまうのですが…。 何か理由があるのでしょうか。 それともただ単に、親の心理的なものや人格的なものでしょうか。 皆様のご意見お聞かせください。

  • 子供の望むものはある程度買い与えた方が子供は伸びると僕は思うのですが皆さんどう思われますか?ご意見宜しくお願いします。

    私は三十一歳の現在まだ独身ですが、将来結婚して子供ができたら、この厳しい競争社会で勝ち残る能力をつけさせるためにできるだけ子供の望むものは買い与えたいと考えています。 こういう書き方をすると反対意見がいつも多いのですが、僕が言いたいのはテレビのCMを観ては「あれ買って、これ買って」と子供が望むままに何でも買い与えるという意味ではありません。こういう子育てをする親の考え方はまったく理解できません。 野球のイチローのお父さんのように、子供が興味をもち才能を伸ばしそうな分野にはできるだけ投資したいと考えています。 例えば野球ならいいグローブ、いいバットやいい練習環境や丈夫な体を作るための基本となる食事などにです。 僕の考え方に反対ですか?賛成ですか?それだけでもいいですから回答宜しくお願いします。