• 締切済み

公正取引委員会ですかね犯罪かな

wpoの回答

  • wpo
  • ベストアンサー率32% (26/79)
回答No.1

「販売価格を提示して有ります。」っていう時点でアウトじゃないですか?

関連するQ&A

  • 下請け会社との取引について

    ある会社Aにソフトウェア開発を依頼しました。 その元受会社Aがお付き合いのあるソフト会社Bの社員を伴ない開発にあたりました。 その開発依頼した物件は完成した。 また、違う物件発注の際、前回のA社とは別にB社にも見積りを依頼しました。 価格の差はA社はB社の約3倍 B社にお願いしようとしたところ、A社より”同義的に良くない”とクレームが来ました。 また、B社発注ならA社が行った他のサポートもできないとの事 A社とは30年近くのお付き合いで、他の会社へ今まで発注どころか合い見積もりも取ったことがありませんでした。 確かに同義的責任は全く無いとはいえませんが、価格差が3倍(*せんまん)ではA社へは発注できません。 かといって、他のサポートを切られると困るし・・ ソフト業界や商取引の観点、同義上からみて、下請けで知り合った会社と直接取引はいけないんでしょうか? 契約があるわけではないので、法律上は問題ないと思いますが・・ 教えてください。

  • 企業間取引の運賃

    某メーカーに勤務している者です。 この度、企業間取引の運賃負担について契約書を取り交わすことになったのですが、悩んでいる点があるので、教えてください。 取引に関わっている会社は以下の通りです。 A社(当グループの販売会社。顧客への販売を行う) B社(メーカー。当社。工場で生産した製品を同じグループのA社へ販売する) C社(当グループ外の協力会社。B社ブランドで製品を製造し、出荷する) 商流(注文ルート)は、 1)A社→B社の本社→B社の工場 2)A社→B社の本社→C社 となっており、売上時は逆のルートで請求されます。 また、製品の出荷は、B社の工場およびC社各々から直接A社に納入され、B社の本社は経由しません(B社本社は在庫を持ちません)。 製品出荷時にかかる運賃(送料)は現在、工場(B社、C社)の出荷金額(≠B社本社からA社へ販売される金額)がある基準額未満は一定の運賃をA社に請求、基準額以上は運賃請求なしとしています(インターネット通販によく見られる、「○○円以上は送料無料」というヤツです)。 しかし、工場の出し値はA社には開示できないため、A社からは、いくら以上から送料が無料になるのか分からないと苦情が絶えません。 そこで、規定をB社本社の販売金額(A社仕入金額)基準にして、1出荷の商品代合計が24000円未満は700円の運賃をA社に請求、24000円以上は運賃の請求なしとし、関係する会社間で契約書を取り交わすことになりました。 ところが、商流2)で規定通りにC社から運賃の請求が当社(B社)へ上がってくるようにするには、B社の販売価格をC社に教えなければならず、余計な情報をグループ外の会社に流すのはダメということになり、C社とは同社の販売価格基準で契約を締結せざるを得ない状況になりました。 B社本社の販売金額24000円に相当するC社の販売金額は、C社扱い製品全体の粗利率から概ね計算できるのですが、品種により粗利率にバラツキが有り、以下のような事象が生じます。 1.B社販売金額は24000円以上だが、C社販売金額が同社の基準額に満たない場合 C社から運賃として700円が請求されてきますが、A社-B社間の契約上、B社からA社には運賃請求できません。 質問(1) この場合の運賃は、当社(B社)の勘定科目「運賃」として、経費で落とせるのでしょうか? ちなみに、現状C社から請求された運賃は、「売上原価」として処理しています。 2.B社販売金額は24000円未満だが、C社販売金額が同社の基準額以上の場合 C社から運賃の請求は無いが、A社-B社間の契約に従えば、B社からA社に700円の運賃を請求しなければならない。 質問(2) C社から運賃の仕入(売上原価)が無いのに、当社(B社)からA社に運賃の請求を建てることは経理上問題ないでしょうか? 長々と申し訳ありませんが、質問は以上の2点です。 また、企業間取引で「○○円以上は送料無料」方式を採用してらっしゃるところがあれば、アドバイス等いただけると幸いです(契約書の文例が載っているHPや本を紹介いただけると大変助かります)。

  • 取引妨害を恐れています

    A社販売代理店の下で販売業務委託契約でB製品を販売しています。 契約期間満了になるので契約延長をしないで、期間満了後、他の販売店かメーカーと販売業務委託契約をしてB製品を販売をしたいと思っていますが、A社販売代理店から「契約解除した場合、どんな形であれB製品の販売に携わることはできなくなる。」と言われています。 A社との販売業務委託契約には、その事に関する条項・条文はありません。 販売業務委託先を替える理由は、受託条件の改善です。 (1)商取引上、B製品の販売に携わることは制約されるのでしょうか? (2)法的にも制約されるのでしょうか? アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 他社から購入した上場企業株の営業権消却について

    企業(A社)が他社(B社)を買収した場合、購入価格とB社の資本のB/S上の計上金額との差額を営業権として認識して、これを5年償却するのは理解しているのですが、ある企業(A社)が他社(B社)が保有している別の上場企業(C社)の株式の譲渡を受けた場合、A社はやはり購入したC社の株式について、購入金額と購入日の株価(時価)との差額を営業権として計上して、販売管理費の中で5年償却する必要があるのでしょうか? 明日テストなんですけど、こういうケースがどうなるのかよくわからないんです・・・誰か、助けてください!!

  • 連結対象取引について

    経理初心者でこまっております。御存知の方いらっしゃいましたら、連結会計の対象についてご教授下さい。 A社(本社) B社(A社の子会社) A社側で 会社間取引としてB社に未払金を計上した。 →これはB社にとって収益になるので連結会計対象 費用の立替金の請求としてB社に未払金を計上した。 →これはB社にとっては立替金を通しているだけなので、連結対象外 上記連結対象、対象外の認識は間違っておりませんでしょうか?

  • リース契約について

    悪徳商法でリース契約させられたものです。リース明細に不審な点があり販売店にクレームをつけたところ、入力ミスの為差額を返金すると言ってきました。販売店からの返金を断り正しい契約にするにはどうすればいいのですか?一度間違った金額の契約を解約させて組み直した場合ユーザーにもリスクはあるのでしょうか?リース会社は解約して組み直しすることは大変なことだと言ってきたので、大変なのはこちらには関係ないと言ったところ、一から組み直しとなるとお客様にもリスクがあると言われました。私には脅しに聞こえます。販売店が金額を間違って提示して契約させておいてなぜユーザーにリスクが生じると言われるのでしょうか?リース会社の方か詳しい方お返事お願いします。

  • リース会社を挟んだ取引について

    システム会社でPC/OA機器等を販売している営業です。 リース取引について教えてください。 お客様がサーバを購入しましたが、リース契約にするということでしたので、リース会社から注文書を頂きました。 当方の見積書にはサーバ機器と現調/搬入費等をそれぞれ明細で提示しておりますが、リース会社から出てきた注文書には、サーバ機器に現調/搬入費等の金額を含んだ一式明細で出てきております。 商法上このような取引って問題ないのでしょうか? 私としては現調費のような役務作業を見えなくして、印紙税逃れしているような気もしますが・・・。 どなたか詳しい方がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 配送の取引先からの金銭について

     A社から、商品を買う際に配送会社の相談を持ち掛けられB社を提案しました。 その際に、B社が提案した運賃より少し高くA社へ提案したところ その金額でA社は引き受けました。その際B社からその差額分を個人的に 僕に口利き料として毎月支払うと言ってくれているのですが、 この際 (1)それをもらうと今の会社へ税金の絡みでばれますか? (2)例えば嫁の口座へ入れたとしてもそれは一緒でしょうか?

  • 現金取り引きではないのに「売掛」「買掛」を計上しないという会計処理

    いつもお世話になります。 家族だけの小さな株式会社です。 当社の業務のうち、次のような場合があります。 売主A社から「あるモノ」を買いつけ、買主B社に転売します。 この時、事前にA社からの仕入価格とB社への販売価格を決めておいて モノ自体は A社⇒運送業者⇒B社 と動き、当社には一瞬たりとも在庫しません。 厳密に言うと、いつモノが動いたのかは運送業者から当社に請求書がくるまで確認できません。 特に締め日や支払日は固定していないので、A社から請求書が来ると、B社から当社への支払いを待たずに即時振込みます。(場合によっては1日~2日後になったりします) B社に対しては、モノがB社に届くか届かないかの確認は特にせずに請求書を発行します。 B社も締め日や支払日を特に決めていないので数日後に当社に振り込まれます。 当社に在庫しないので、帳簿上「買掛」「売掛」は計上せず、A社に対して振り込んだ時点で「仕入れ」、B社から振込みがあった時点で「売り上げ」にしています。 厳密には直接「モノの動き」に対応して支払いをしていないわけですが、こういう処理で後々問題視される事はないでしょうか?(まだ一度も決算を迎えていません) どうぞよろしくお願いします。

  • リースについて

    ややこしくてすみません。 通信機器を販売している会社(以下A社)がリース会社と取引きがあり、通信機器を設置するときにリース会社のリースを使ってリース契約をしています。 また別の会社(以下B社)にA社が商品を卸して、B社の販売店名でA社を通してリース契約して客先に商品を設置しています。 さらにB社がまた別の会社(以下C社)とフランチャイズ契約をして、C社に対しA社から卸した商品を卸し、B社の販売店名でB社からA社を通してリース契約をして客先に商品を設置しています。 C社の取ってきたリース契約は客にするとB社が販売店として契約していますが、B社とC社のやっているリース契約のとりかたは違法ではないのですか? ここで言うC社に誘われている友人に相談されたのですが、相談の意味を何度も聞いてやっと理解できたのですが、まったく回答がわかりません。誘っている会社はグレーゾーンで大丈夫と言っていたそうですがあやしいので就職はやめたらと伝えました。でも上記の疑問は解決してないのでどなたかご存知のかた回答お願いいたします。できればもし違法ならどのような法律に違反しているかも教えてください。