• ベストアンサー

律令体制下での公民負担について

jzk01037の回答

  • jzk01037
  • ベストアンサー率24% (35/143)
回答No.2

はじめまして。 私も大学の日本税制史で聞いた記憶がありますが。確か、畿内というのは中国における、天子のすまう場所という意味があり、天子の側近の民を優遇するという儒教的な意味合いがあったかと思います。また、当時の官僚や文化・宗教の担い手は全て畿内出身者であったというのも関連しているのではないでしょうか。 ○○にかり出されるためというのは覚えてません。

mist-122832
質問者

お礼

そうなんですか~初めて知りました!(@o@) ありがとうございました^^ でも、はっきりした答えがないということは、大学受験には出ませんよね?!

関連するQ&A

  • 日本の律令国の等級区分

    延喜式の時代、全国の律令国の大国・上国・中国・下国という4等級の区分にちょっと疑問を抱きました。 (1) 和泉国は都に近いのになぜ下国扱いだったんでしょうか? (2) 今でこそ観光資源が豊富で毎年多くの人で賑わう伊豆ですが延喜式の時代に下国だったのは当時は中央(畿内)から見れば野蛮な僻地だったということでしょうか? ウィキペディアでは国力(経済)の基準との説明がありますがもっと詳細な事を知りたいです。 この時代の歴史に精通している方のご意見を頂戴したいと思います。 宜しくお願いします。

  • 《公地公民制》とは 民主制への道程か?

    《公地公民制》とは 民主制への道程か?  ▲ (ヰキぺ:公地公民制) ~~~~~~~~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%9C%B0%E5%85%AC%E6%B0%91%E5%88%B6  公地公民制(こうちこうみんせい)とは、日本の飛鳥時代~奈良時代までの律令制が構築される過程において発生したとされる、全ての土地と人民は公――すなわち天皇に帰属するとした制度である。  §  従来の見解  大化以前は、天皇や豪族らは各自で私的に土地・人民を所有・支配していた。  天皇・王族は、私的所有地である屯倉と私的支配民である名代・子代などを保有し、豪族らは、私的所有地である田荘と私的支配民である部曲などを保有していた。  ところが、大化改新の詔第1条は、こうした私的所有・支配を禁止し、全ての土地・人民は天皇(公)が所有・支配する体制の確立、すなわち私地私民制から公地公民制への転換を宣言するものである。  公地公民の原則に従って、朝廷は班田収授法に基づき人民へ口分田を与え、租税を納める義務を課した。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ この《従来の見解》の示すところを ひとつの思想として捉えるとすれば そのまま1945(昭和20)年の敗戦による社会の革命を経て 民主制および自由への道程であると考えることができますか?

  • 租の運搬方法

    日本の律令制においては、租以外は自分で都まで運搬しなければならなかったようですが、では租はどうやって都まで運ばれたのでしょうか。 里長が集め、郷に集約し、それを国司が人を使役して馬に乗せて駅から駅へと運んだのでしょうか。逆に、もしそうならば、なぜ調・庸もそうしなかったのでしょうか。

  • 古代の中央と地方の税負担

    公地公民制の時は租庸調が祖が地方、庸調が中央だったきがするのですが。 荘園公領時代はどのような税配分だったのでしょうか? 荘園は領主に群がる識の人たちがマージンをとって最終的に高級貴族や貴族武士にいくとして、公領などの国衙領から上がった税はどうなるのでしょうか? くわしいかた、やさしくご教授していただけると助かります。 間違っているところがあれば正していただけると助かります。

  • 日本の古代史

    日本は、天智天皇による大化の改新により律令制度による政治が始まりました。 人民は、律令により、租庸調の税金、兵役などの義務をおいました。 一方、飛鳥・奈良時代の国の人民に対する行政サービスはどのようなものが有ったのでしょうか? 土地の使用区画を割り与えられる程度でしょうか? 教科書では、律令制度は解りますが、人民への施策が不明です。 御教示ください。

  • 現代日本社会における公民館の必要性

    公民館を盛り上げたい・有効利用できないか?と考え、 公民館活動や歴史、生涯学習、地域づくりetc・・・勉強してきました。 しかし、知れば知るほど現代日本社会における公民館の必要性がわからなくなりました。 その昔、公民館に人がにぎわっていた時代とは何もかも変わってきているので 再び公民館中心の地域づくりをし直す必要があるのか甚だ疑問です。 公民館関係者は、「なんで公民館に来ないの?」と思っている。 ←→ 「なんで公民館に行かなきゃいけないの?」と考えている市民が多い (というか、災害時の避難場所程度としか認識されていない)。 【アンケート】 現代日本社会において、公民館は必要と考えますか?不要と考えますか? そう思う理由も教えてください。 【参考になりそうなサイト】 公民館論と公民館不要論の論理的つながり http://www.nuedu-db.on.arena.ne.jp/pdf/044/44-007.pdf

  • 日本史 問題が解けません

    次の問題が調べても分かりません。 1.長屋王について誤っているのはどれか。 (1)この人物は、位階に相当した官職として左大臣に任命され、庸・調などが免除された上に、職田・職封なども得ていた。 (2)奈良市のこの人の邸宅跡と考えられるところから発見された木簡によれば、全国から鯛や鮑などの産物も貢納されていた。  どちらかだと思うのですが・・・ 2.改新の詔について誤っているのはどれか。 (1)日本書紀に前文が載っている。 (2)原文のままではなく、大宝令などをもとに書き直されているといわれる。 どちらが違うのか、また何が違うのが教えてもらえたら嬉しいです。

  • 奈良時代の納税方法

    奈良時代には、納税は自分で都まで納めに行っていたと聞いていますが 畿内ならまだ理解できますが、越とか下野・下総等からも下級層の「民」と 云われる人たちが、自分の足で収めに来ていたのですか?

  • 製塩 若狭と瀬戸内海

    網野善彦著「海と列島の日本史」を読んでいます。 その中の製塩についての記述についての質問です。 (1)若狭について 「若狭は律令の時代には「調」として塩を貢納する国と定められていました。 ・・・・・  若狭はこの時点では『律令国家の中で塩を調として貢納する、都に最も近い国』という規定が与えられていたと言えるでしょう。」(p73) (2)瀬戸内海について 「しかし平安時代以降になると都(京都)に貢納される塩の大半が瀬戸内海で生産されたものになり、若狭の塩の占める割合は低くなってきます。」(p77) 飛鳥に都のあったときには若狭の製塩が主であり、京都に都があった時には瀬戸内海が主であるという事になった理由はどういうものなんでしょう。 瀬戸内海はなぜ遅れたのでしょうか。または、若狭はなぜそれだけ早く製塩業が進んだのでしょうか。 地理的な位置関係だけではないようです。京都に都が移れば若狭からは近くなっています。近くなったにもかかわらず遠いほうからの貢納が主になっています。 小浜-(陸路)-今津-(水路)-大津-(陸路)-京都と進むと60~70km程です。 播州-(海路)-摂津-(淀川)-京都 と進めば120~130kmほどです。(大阪湾からであればもっと近いですが。) 製塩技術の違いがあるのでしょうか。 瀬戸内海は律令国家の勢力圏外だったのでしょうか。 飛鳥、奈良の時代に若狭の方が瀬戸内海よりも都との結びつきが強かったと言う理由はどういうものなんでしょうか。 東大寺の2月堂のお水取りも若狭の遠敷と繋がりがあることは有名ですので奈良と若狭の特別な結びつきがあるようです。

  • 律令体制における私有民について

    日本史の勉強をしていて、よく分からない所があったので教えてください。 律令体制下において、国家は公地公民を原則としていたのに、 なぜ五色の賤に、私有の家人・私奴婢が存在するのですか? 公地公民とは、土地や人民の私的所有をなくすということではないのですか?? それとも、公地公民を掲げながらも、中央・地方豪族のような有権者は、 ある程度の私有地・私有民を所持することが認められていたということなのでしょうか?? そうなると、私有地・私有民の所有が制限されたのは、誰だったのでしょうか?? 混乱してきてしまいました…… どなたか分かりやすく教えて頂けたら幸いです(>_<) よろしくお願いいたします。