• ベストアンサー

義弟の彼女のことで悩んでいます。(長いです)

E-1077の回答

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.3

 私も#1さんの意見に賛成です。結納を済ませるのなら・・・という条件を出したら?あわててするかもしれませんね。  婚約者でも挙式には出ないだろうなあと思いますけど。フツーに考えたらデスね。  挨拶に来た後、ご両親は彼女の両親と話す機会があるでしょうから、そこで今回の挙式についてどう思っているのかを聞いて貰うのはどうでしょう。そしてやんわりと拒否する。  でも、入籍の時のセレモニーには居たというのがそもそもの失敗だったかもね。  弟さんとケンカはしたくないだろうけど、今の内きちんと話しておきたいね。「ああいう態度を取られたら自分だって嫌でしょう?」と。  彼女は「若い」だけです。  彼女や弟が出来ないくらいの素敵な結婚式を挙げるしか無いかも。  回答にならなくてごめんなさい。  がんばってほしいです。

platinum73
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。ご意見参考になりました!E-1077さんがおっしゃてたように、彼女が遠慮せずに、くるところが私も本当に理解できず、常識を疑います。(そのような遠慮がある人であれば、私ももう少し仲良くなっていたと思いますが。)最近悩みに悩み、正直自分が間違っているのかな?!等と、自分の考え(思い)に自信をなくしていたのですが、皆様からご意見を頂けたことで、自分に自信がもてました。夏休みを利用して、その件を話し合ってきました。まだまだ、両家の考えが違うので、簡単にはいかない感じですが、後悔しないように、頑張りたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義弟の顔合わせ

    既出なら申し訳ありません。 旦那から「9/23(祝)にウチの家族と弟の彼女の家族が顔合わせするけど、俺たちも出席してほしいと言われてる」と聞きました。 義弟は来年4月に挙式。 私達は今年3月に入籍し、近距離ですが事情で『お互い実家暮らし』の別居婚をしています。(来年の3月に出産予定なので、今秋から私の実家で同居予定です) 義弟カップルとは、旦那の実家で会ったり、ご飯を一緒に食べたりして仲は良いです。 今回私がお呼ばれされたのも、どうやら義弟の彼女からの申し出らしいのですが、嫁の立場で出席するのはどうかと思いました。 旦那は『姉・旦那・弟』の3人姉弟の長男になります。義姉夫婦も出席なら私も出席すべきかと思いますが、彼女側のご家族構成や出席者は全く分かりません。そこを聞いてもらってから出欠席の返事をした方が良いでしょうか?それとも、最初からお断りすべきでしょうか。 因みに、私達夫婦の顔合わせの時は、弟が予定合わなかったので、母(母子家庭なので)と私の2人。旦那側は両親と弟の4人でした。

  • 義弟の結婚について

    義弟が来年海外で式するからお祝儀いらないから飛行機代はだすので旅費はもってとメールが兄に(主人)あったようなのですがそのメールから数ヶ月。何の電話も報告にも家に挨拶に来る気配もありません。兄は彼女の名前も知らないらしくて・・・返事は返していないようです。これって普通なのでしょうか?メールがあってすぐ兄(主人)は母親に電話したみたいですが「できるだけいったって~」といってたらしくそれだけなのって私は思いました 母親からも何も連絡もないです 義弟も両親もそれから一度は顔を合わせたが 主人にも私にも何の話もしてきません 義弟は私達の結婚式に(国内)5万お祝儀~。 費用負担と結婚の話を突然メールでしてきたうえ、費用負担してってメールしながら車を買い換えたりしている行動もしんじられません、行くとなれば40万以上は必要になるらしく私達が裕福なわけでもないのに、なぜ義弟の結婚式の費用負担をしなくちゃいけないのかと思いますがどう思われますか? もし海外挙式に費用を出さずいく場合お祝儀はいくら包むべきでしょうか? いかない場合もいくら包むべきでしょうか?

  • 相手の義弟が、当日になって欠席しました。

    先月挙式・披露宴を終えた新婦です。 今頃になって、何か腑に落ちない気がしてきたので、質問させていただきます。 何の連絡もなしに、義弟が挙式・披露宴に出席しませんでした。 あとから聞くと熱があった、とのことだったのですが、 前々から、当日仕事があるかもしれないから、出席できるかわからないといわれておりました。 出席の返事もかなりぎりぎりになるまで待たされ・・・。 具合が悪くて欠席、というのは分からないでもないんです。 でも、なぜ連絡をしてくれなかったのか?と思いますし、 そして、お祝いの言葉さえ何一つ聞いてもいないのです。もちろん、御祝儀は1円もいただいてません。 別にお祝いがほしいわけではありません。 ただ、なんだか腑に落ちないんです。 式の前に、新郎の家族とはお会いする機会は何度もありましたが、 義弟とは一度もお会いしたことはありません。 もちろん今でもです。 (私たち二人の仕事の都合で、今はまだ別居が続いているので、ある意味仕方ないのですが) 新郎の母も、少し常識がない方なので「しかたないね」くらいで済ましていたのでしょうが、 うちの親戚は、本当に結婚して大丈夫なのか心配になったみたいで・・・。 何人かには直接私に、何人かは私の母に、なぜ欠席しているのか聞かれました。 新郎の家族は親戚づきあいをしておらず、また両親は離婚しているため、 当日の親族席は、新郎の母・新郎の妹2人・甥っ子のみ。 当日ドタキャンの義弟と、それをなんとも思わない新郎母に不信感を覚えています。 (新郎の妹はまだ20歳と23歳なので、わからなくても仕方ないのかな、とは思います) また、当日は私の母(父は故人)は、主賓席や各テーブルを回って挨拶をしていました。 でも、新郎の母は、ずっとテーブルについたまま食事をしていて・・。 誰にも挨拶に行ってないです。もちろん、私の親戚とも一言も交わしてないです。 そんなこんなで、私自身を親戚として見てもらえていないのでは・・・、と最近思い始めました。 結婚前から、新郎母に言われるのは、生活費のことばかり。 新郎が義母を養っていたので、当然ではあるのですが、働ける年齢なのに働きもせず・・・。 私の家が小さいながら会社を経営しているので、もう安心しきっているのかもしれません・・・。 こんな家族と今後付き合っていくのが不安で仕方ありません。 妹たちも新郎もすごく気が優しくて、そんな義母にも細かく気を配っているのがよくわかります。 妹たちとお付き合いをする不安はないんですが、義母と義弟との付き合いが不安で・・・。 何かアドバイスをいただけるとうれしいです。 支離滅裂な長文、読んでいただいてありがとうございました。

  • 妹の身勝手に義弟が苦しんでいます

    妹は昨年の9月に結婚しました。交際スタート~結婚まで8ヶ月のスピード婚でしたが無事に挙式し新しい生活を楽しんでいました。 ところが先日、義弟から電話があり「離婚話が浮上してるので聞いて欲しい」と言われ主人と2人駆けつけました。話を聞けば理由は「お互いに分かり合えないから」と言うのです。義弟は穏やかな心優しい人で妹さえ笑っててくれるなら、と自分の主張をグッと堪えてしまう人。妹にしたらそれが「家族なのにつながりが感じられない」と言うのです。でも妹のヒステリックな性格もあり義弟は「たった2人の生活だから家の中で険悪になるのは嫌だ」とガマンしてた部分も。また義弟は5月に遺伝性の糖尿病と診断され、7月には実家の家業が倒産、今すごく大変な時期です。また10月には姉の結婚も控えています。こんな状況でなぜ今「離婚」なのか?義弟に確認したところ「他に男がいるかもしれない」と・・・。1ヶ月程前に職場の後輩に頼まれて急遽、飲み会に参加したそうです。(妹と後輩、男2人で。合コンか?)それ以来、携帯でメールをする回数が劇的に増加、食事中でも構わずメールするそうです。更に遊びに出かける回数も増えて先週は2日も泊まりで。これだけでも主婦のすることではないですよね?妹に誰か気になる人がいるのかと問いただしても「ただの友達」だと言います。もちろん証拠もないわけですが・・・。主人も交えて4人で話し合った結果、もう少し頑張ってみるということになりました。でもまだ安心は出来ないと思います。どうすれば妹に「お前のやっていることはおかしい!」と言い聞かせられるでしょうか?混乱でまとまりのない文章になりました。どなたか知恵を貸して下さい。

  • 義弟の挙式&披露宴に・・・

    また、ご意見お願いします。 旦那の弟の挙式&披露宴が今年末にあるのですが、 うちには4歳児と1歳半児がおりまして、この子達2人とも 挙式&披露宴に出席させなくても(うちの親に預かってもらえる) 別にかまわないものなのかをお聞きしたく・・・。 旦那の弟ですし、うちの子は義弟からすれば姪っ子になると 思うのですが、まだまだ手のかかる大変な下の子を連れて 出席するのは考えただけで疲れそう&子供も着慣れない服や靴を 身につけて4時間以上もの時間を縛り付けて過ごさせるのも無理が あるかな、と(汗) でも、出席させなければいけない間柄になるならば連れて行きます。 ご意見下さいm(_ _)m

  • 義弟の披露宴 お酌や挨拶はどうすれば?

    こんにちは。 今週末、義弟の結婚式と披露宴があります。 今まで自分の姉の結婚式にしか出席した事がないので (当時は高校生だったので特にテーブルを回ったりしませんでした) 義姉と言う立場の人がどのようにお酌や挨拶をしているのか分かりません。 しかも子供2人を連れての出席なので無理に動き回るのも。。。と考えています。 私が動くと子供たちも一緒について回る事になると思うので。 それでも披露宴中にお酌などに回った方が良いのでしょうか? また、その際どのようにご挨拶をしたり会話をしたらいいのでしょうか? 人見知りする性格なので、前もって考えておかないと緊張で何も話せなくなってしまいそうなので。 ちなみに新婦さんとは、挙式当日が初対面で 年齢と名前位しか分かりません。 是非参考になるご回答をよろしくお願いします。

  • 義弟の出来ちゃった結婚

    今度義弟が出来ちゃった結婚をします。 その状況を素直に祝福できない私はおかしいでしょうか? 報告を聞いたのは3月です。 初めに彼女の両親に結婚&妊娠の報告をしにいったのですが ビビったのか妊娠の報告が出来なかったようです。 その時は「でも、親父さんにすごい気に入られたから大丈夫」と豪語してました。 その後いつ言いに行くのかと何度聞いても「分からない」の一点張り。 平行して結婚式の式場を予約しに行き、5月か6月ということで話を進めるうちに 当然のことながら彼女の両親から「なぜそんなに急ぐのか」 という話になり、ようやく報告に。 しかし、その時の彼女の両親からの返事は 「そういうことだと思っていました」ということだけ。 お咎めも説教もなくその後は和やかに終わったとのこと。 その後も彼女の父親とは飲みに行ったり銭湯に行ったり仲良くしているようです。 当然こちらにも挨拶に来て、こちらの両親からは少し説教らしいものも受けたようですが 何せ男性側の両親なのであまり強くは言えなかったようです。 その後は傍から見る分には非常に順調で 結納も予定しているようですし、結婚式も150人ぐらい呼んで盛大にやるそうです。 婚約指輪もティファニーの250万円の物を買ったとか。 こちらのお母さん(私の義母)は毎日悩んでうつ状態になっています。 出来ちゃった結婚にはもともと反対ですし、自分の両親をこんなに悩ませて それでもこんなにスムーズに幸せそうな結婚を出来てしまうのか。と思うと 素直に祝福できません。こんな私っておかしいのでしょうか? ちなみにわたしも現在妊娠3ヶ月で不妊で悩んでいるわけではありません。

  • 義弟の海外挙式:お嫁さん家族初対面の手土産は?

    義理の弟が10月に結婚することになりました。 お嫁さんになる人とは、昨年の義父の葬儀の際に お会いしましたが、ご家族(ご両親、ご兄弟)とは会っていません。 主人と義弟の両親はすでに他界していますので、 主人も弟のお嫁さんのご家族に(父親代わりに?)挨拶しなくてはと 言っていたのですが、その機会が与えられないまま、 10月に海外挙式をするから参列してほしいとの連絡が来ました。 挙式前に会ってご挨拶できればとは思うのですがそれも叶わないようです。 恐らく空港で初めてお嫁さんのご家族に会うと思います。その際に何か手土産等渡したほうがよいでしょうか。 もし持っていくとしたらどんなものがよいでしょうか。 これから旅行へ行くという時にかさばるものも・・・。 行き先はグアムなので、その時に役立つものであるといいかと思います。 どうぞ良い回答をお願いいたします。

  • 知的障害のある義弟について

    私の婚約者(長男)には弟さんが居ます。 知的障害といっても比較的軽度で、 高校卒業後企業の障害者枠で何年も勤務していますし、 お会いしましたが会話も問題ない程度です。 しかし将来の事をご両親は心配しているようです。 お金だけでもと、その為の貯金はされているようですが。 婚約者と言ってもこれから正式に結婚の報告をしに行くところなのですが、 彼のご両親は、その弟さんのことで結婚を断られるんじゃないかと、 心配しているというのを彼から聞きました。 実際私は、将来弟さんに何かしらのサポートが必要になれば、 婚約者と2人で最善の事をして行きたいと考えています。 私自身知的障害に関しては知識が乏しいので、絶対ちゃんとやりますとは言い切れないですが、 自分に出来る限りのことをするのは誓って言えます。もちろん経済面に至ったとしてもです。 私にも全聾の叔母がいますが、兄弟夫婦で支え合っていて、私から見てもとても良い関係です。 誰も悲しそうでなく、無理をしているようでなく、いつも皆で笑っています。 そういうのを見て育っているので、義弟にも出来るだけのことをするのは当たり前。 みんなで幸せになりたいと考えています。 私の両親には全て話しましたが、私の考え方に賛同してくれました。 それらを結婚の挨拶の際、自分の口から婚約者のご両親に伝えたいのですが、 さしでがましいでしょうか。 アドバイスをお願い致します。

  • 自分勝手に感じてしまう友人の結婚式

    友人が秋に結婚するそうです。 とてもおめでたい事で、私も祝福したい気持ちです。 しかし、友人に会い、結婚式について聞いていると本当にそれでいいの?と少し自分勝手じゃ?と感じてしまいました。 友人は、海外で結婚式を挙げたい。それは、理解できるのですが、その理由として、 ・新郎側、新婦側のわずらわしい親戚付き合いはしたくないから、親戚を招待しない為に海外挙式がしたい。 ・職場の上司なども、結婚式に呼びたくないから、海外挙式が良い。 ・しかし、両方の友達は海外でも結婚式へ出席して欲しい。(職場関係は呼びたくないと言っている割には、職場の仲の良い友達(同僚)は招待したい)と言っています。 両家の両親は、一緒に結婚式へ出席するそうです。 友人と私は幼馴染で、実家も近くで子供の頃から良く知っています。 友人のお母さんは、フルタイムで働いていて夜勤などもある仕事をしていました。 その為、小さい頃は学校から帰宅するのは祖母さんの家で、両親の仕事を終わるのを祖母さんの家で待つ。と言った感じで祖母さんは、育ての親です。 「祖母さんは招待しないの?」と聞いたら「だって、聞いたんだけど年だし海外なんか行けないって言うんだもん。」との返事でした。 きっと、育ての親の祖母さんだって、孫の結婚式を見たいのでは?と思ってしまいます。 私は既に既婚ですが、父方の90代の祖母や母方の70代の祖父母を招待したいので、高齢の祖父母が出席できる場所を選びました。 これは、家々の事情があるので、私が口を挟むことではないと思いますが・・・。 私にも、友人の結婚式の打診が来ました。 友人には私の結婚式でお世話になっているので、私も出席するべきと思うのですが、場所が海外でもあり、仕事を数日休まなくてはいけない、海外までの旅費+ご祝儀と高額にかかる事、私が体調があまりよくない事(病院へ通院し薬を飲んでいます。)などあり迷っています。 海外挙式の招待をもらったのは初めてですが、海外挙式ってこんなものなのでしょうか? 海外で挙げるのだったら新婚旅行も兼ねて二人だけで挙式と言うのは聞いたことがありますが・・・。 招待状をもらってから、欠席とするのは失礼と聞きますので、今の時点で結論を出そうと思っているのですが、迷っています。 やはり、私は友人の結婚式へ出席する為に海外へ行くべきでしょうか?

専門家に質問してみよう