• 締切済み

0歳児の保育園

k119の回答

  • k119
  • ベストアンサー率53% (8/15)
回答No.2

こんにちは! 小2と5歳の男児の母です。我が子は生後2ヶ月からずっと保育園に通っておりました。 週末はほとんど毎週と言っていいほど,出掛けていましたよ! 勿論集団生活を始めた1年目はしょっちゅう熱を出して大変でしたが,小児科医によく言われていた「保育園児はみんなが幼稚園に通う頃までには丈夫になりますよ!今はいっぱい病気して免疫つけてる最中!」の言葉の通り,2年目,3年目と徐々に丈夫になりました。 体調のいい時はリズムがなるべく崩れないよう,お昼寝もさせつつ,就寝時間も遅くならないように配慮しながら,もっぱら外に出かけて家族で楽しんでいました!次男のTDLデビューは7ヶ月,キャンプは生後8ヶ月,めちゃめちゃ喜んでいました! 私の友人は5歳,2歳,4ヶ月の子供がおり,自宅は市の中心部より車で1時間郊外へ行った場所にあります。事情があり現在,市の中心部にアパートを借り,週末に家族で自宅に帰る生活を1年前からしておりますが,郊外にある家なので,家のすぐ側には川も有り,夏は緑あふれる大自然のなか真っ黒になって遊び,冬は毎日雪かきしなければならない程雪が積もる所なのですが,4ヶ月の子は生まれた時からそういう生活をしているわけです! どの位になれば。。。と言うのは本当に親の考え方次第だと思うのです。 ママさんの気持ちも十分にわかります!保育士ですからプロの目でいろんな子供たちを見てきている上で,土日はゆっくりした方が賢明という考え方なのかもしれないですね。 でも私は大いに外に出て家族で思いっきり遊ぶことに大賛成ですよ!家族みんながストレス発散できるんですもの!1歳1ヶ月,家族みんなで十分楽しめますよ!そりぁ週末の遊びすぎで疲れを起こすこともあるでしょう。子供だけじゃなく大人だって!でも,楽しい思い出がたくさん確実に出来るわけです!

mojiji
質問者

お礼

ありがとうございます やはり次男(2番目の子)は早いと聞いてましたが8ヶ月でキャンプとは・・! うちもがんばります

関連するQ&A

  • 保育園で個人面談ありますか?(長文です)

    保育園の役員やってます。 一部の保護者から園への不満として 「入所した時担任の先生と面談をしたが、それから進級して担任が変わっても先生と子供の事についてゆっくり話す機会がない。幼稚園より保育園の方が長い時間預かってもらっているのだから個人面談をやるべきだ」という事でした。 確かに朝も帰りも保育士さんが急がしそうでなかなか話仕掛けにくいのですが、何かあったら言ってくれるしこちらも言うし、私の周りの保護者はそれ程気にはしていないようです。 保育園は親が働いているので個人面談や家庭訪問などないものだと思っていましたが、皆さんの保育園ではいかがですか? 又、面談以外でのコミュニケーション、申し伝えなどでどんな方法をとっていらっしゃるか教えて下さい。

  • 保育園に馴染めない

    年少の娘がいます。 私が週1日働いているのもあって 保育園に通っています。 もう1年半経ちますが、いまだに馴染めないようで 朝からいつもいきたくない。といい 園に着けば毎日涙ですし、 園でも一人でいる事が多いです。 一番心配なのが、家ではとってもおしゃべりなのですが、 園ではまったく喋らないようです。 私が近所にも、娘と同じ年の子供がいる友達もいないので 保育園以外では娘が子供と接する時間がないせいでもあるのかなぁと 思います。 特定のお友達もいませんし、 そこで思い切って幼稚園へ変えてみるのはどうかなぁと 考えています。 幼稚園に変えることのメリットは ・帰る時間が早いので親子の時間が増える。 ・親が参加する行事が多いので親子で友達ができる!? 今の保育園は4時からお迎えですし、 行事もほとんどなくさっぱりしています。 まとまりのない文になってしまいましたが、 皆さんどう思いますか?

  • 保育所の園児受け入れ拒否について

    知人から相談を受けましたが、専門外なので知っている方教えてください。 知人の職場は保育所です。その中によくクレームをいう保護者がいます。とくに担任の 行うこと全てに納得しないようで、保育の内容にかなり口を出してくるそうです。 前年度の担任は精神的に追い詰められ、対応できず保育園を去りました。今年の担任も 親のクレームに耐え切れず、来年も担任なら辞めたいと言っているようです。 クレームの主な内容は ・席が仲良しの子の隣ではないのはなぜか。うちの子への嫌がらせか?と、聞く。 ・靴箱の位置が悪い。 ・園での規則が守れず、保育士から注意を受けると、他の人の前で無視をする。 ・他の保護者に担任の悪口を言う。 ・何もかもが不満で、「この園は質が悪い」と職員に向かって言う。 などです。 とにかく自分の思ったとおりに進めないといやだそうですが、他のお子さんと扱いを特別 にするわけにもいかないそうです。 そこまでいう割に、その園に来年度もとどまるとのことですが、来年度の園に残ることに ついて、保育園側はその人だけ入園拒否が出来るのでしょうか? 保育園は認可を受けた私立です。周りに公立の保育園も私立の保育園も他にあります。 上記の理由で入園を拒否した場合、裁判だと言う可能性もありそうですが、親の希望に添 えないことは、断る理由に出来るのでしょうか? 納得できる園に写ってもらったほうがよいとおもうのですが・・・ 補足もしますのでご存知の方、ご教授ください。

  • 良い保育所 悪い保育所

    今年の2月に初めての子供を授かりました。 ただ、私の収入が十分でなく、現実としては、夫婦共働きをしなければなりません。嫁さんは来年の1月には職場復帰を考えているようです。できれば、子供が1歳半になるくらいまでは、子供のそばにいてあげてほしいのですが……。 とにもかくにも、保育所のことを真剣に考えなければならない段階のようです。私は幼稚園には行ってましたが、保育所の経験はありません。嫁さんもありません。 1)10か月で、保育所、って子供に酷じゃないでしょうか? やはり、もう少し祖父母にでも、めんどうを見てもらう方が良いのでしょうか? 2)保育所(園)に、子供を入れて、良かったと思う点。後悔している点。(何歳から保育園に入れられましたか?) 3)良い保育所(園)、悪い保育所の見分け方や、実例。 4)無認可保育所って、実際は、どうなんでしょうか? 5)そのほか、全般に関するアドバイス 追記)私の親も、嫁の親も元気ですが高齢(70すぎ)です。嫁の母親は、孫のめんどうを見るのもイヤではないようですが、嫁は実家に頼りたくないようです。私の母親は「(自分が)遊びたいからイヤ」と名言しています。 いろいろとアドバイスお願いします。 なお、締め切り&お礼までは、相当の時間をいただきたいと考えていますので、あらかじめ御了承ください。

  • 保育園 保育士 初めて 実習

    9月に初めての保育実習が2週間あります。2人で行きます。一緒に行く子は、その保育園の卒園生で担当の先生もお互い知っているそうです。 担任からさっき、保育実習に行く園、他の人に聞いたら厳しいらしいから気をつけてと言われました。 どんな感じなんですか?今から、不安で怖くて……………… もう1人の子と比べられたり保育士になる資格ないとか罵声言われたり日誌を何回も直されたりするんですか? 全然、想像がつかないので悪い方へ考えてしまいます。 教えてくださいT_T

  • 仕事と保育園どちらを優先?

    私の子供はこの春から保育園を変わったばかりです。 そのため3月4月は面談やら、入園式やら・・・で仕事を休みました。それでもできる限りの誠意を見せ半日休暇にしていました。やっと新しい保育園で落ち着いたかと思った矢先、次は4/20に懇談会を控えています。更に5/16には親子遠足と、親が必要な行事が目白押しです。私の会社はまだ休みやすい方だとは思うのですが、やはり最近立て続けに休暇をもらっていたので(全て保育園の用事でですが)さすがに4/20の申請をできずにいます。あまりいい顔をされないのは雰囲気でわかりますし、私の以前の会社は今より休みを言えない会社だったので、にらまれる対象でした。 そこで質問ですが、私は今、5/16の親子遠足は絶対に行かなくちゃ子供がかわいそうなので何が何でも休みますが、4/20の懇談会は欠席しようと考えています。本当は新しいクラスで親たちとも初顔合わせとなりますので行きたかったのですが、私はどうしたらいいでしょう?

  • 縦割保育っていかがですか?

    来年幼稚園への入園を予定している男児の母です。 複数園を検討中ですが、検討中の園の中に「縦割り保育」を導入しているところがあります。 どちらかというとそこは横割りがメインですが、入園から数ヶ月はほぼ完全に縦割り、その後も登園・降園時に縦割りという状態です。 園には現在プレスクールで週1親子で通っていますが、その時の様子をみる限りでは、年長児さんは縦割りを面倒くさがっている(よろこんでお世話していない)印象をうけました。 現在は一人っ子なので縦割りはメリットがあるように感じていましたが、この様子をみて、縦割りについてメリット・デメリットを「縦割り保育を経験した生徒の親」もしくは、「縦割り保育を実践している・していた園の先生」より話を聞きたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • 公立保育園に預けていて不安なことがあります

    私は2歳の息子を4月から横浜の認可公立保育園に預けています。 入園してからというもの、年齢のせいもありますが、怪我が絶えません。 もちろん保育園にいる以上怪我は避けられないと思っています。 しかし1週間毎日連続すりきず・切り傷を作ってきたこと数回、1週間毎日連続噛まれて傷を作ってきたこと数回、その他ひっかかれて顔に傷を作ることはしょっちゅうです。 頭をコンクリで打った事件もありました。 担任の保育士さんは8:30-17:00までの勤務で、延長保育をしている者は担任と話す機会はありません。 最初のうちは傷に対するコメントがノートに載っていないことも多く、園長にお願いし、事故や怪我は必ずノートに記入することと、夕方からの先生に引継ぎをきちんとしてもらうことを依頼し、少しずつ改善されました。 しかし先日滑り台の上で息子とお友達が争い、顔に大きな傷を作って帰ってきました。 高所から転落でもしたらと思うと、恐ろしくなりましたが、先生のコメントには事実が書かれていただけ。 同じ横浜市や他市の公私認可園に通わせているママに聞いても、うちほどトラブルの多い園はありません。 むしろちょっとした怪我でも、大げさなぐらい謝られ恐縮されるといい、驚かれます。 これってうちの園だけでしょうか? 公立の園だからですか? 保育士さんの対応次第なのですか? 園の行事で担任と話す機会があれば、怪我のことも話しますが、「お子さんは人付き合いが大好きで、交流が増えればその分トラブルも増える。仕方ありません」としか言われません。 普段担任と顔を合わせない分、不安が募るばかりですが、心配しすぎでしょうか?

  • 保育園入園後の母乳について

    先日、慣らし保育の件で色々とアドバイス頂いたのですが、母乳についてもう少しお聞きしたくて、再びお世話になります。 11ヶ月の娘が慣らし保育を始めたのですが、これまでとても頻乳授乳で、1日10回以上飲んでいました。 もう少し授乳回数を減らそうと努力した時期もあったのですが、親子ともにストレスを感じてしまい結局欲しがるままに与えています。 保育園に入園しても家に帰ってからや休日の日にはオッパイを今まで通り存分にやるつもりをしていたのですが、園の方から「保育園ではオッパイなしの生活になるので、授乳回数も減らすようにしていってください」と言われました。 やはり、徐々にオッパイは止めて行く方向にもっていかないといけないものなのでしょうか? 月齢的には断乳しても良い時期には来てるとおもうのですが、私としては昼間一緒にいれない分、オッパイタイムは貴重だと考えていたのですが・・・。 皆さんどのようにされているのか、お教え頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 保育士さんが大量退職

    昨年、子供が運よく認可保育園に入園できました。 保育園自体は全く問題がないとはいいませんが、このご時世、認可に入れて不満は言えません。 しかし、3月末に園の半数近くの保育士先生が辞められます。 主に担任を持っていた、フルタイム勤務の先生が大挙して辞めてしまいます。 あまり突っ込んだことは聞けなかったのですが、みなさん別の保育園で勤務されるそうです。 その保育園自体は私立の認可園で系列の保育園も多数持っているのに、皆さん、まったく別の保育園に転職するなんて・・・。 母は「あの園の保育士さんは、殆どの人が不満だったのでは?」と言うのですが、 そもそも働いている保育士さんが不満に思って辞めてしまうような保育園ってどうなのでしょうか。 保育士さんという職業が、かなり頻繁に退職・転職してしまうのが珍しくないのなら、 「園に不満があったから辞めるのでは」という推測も適切ではないと思うのですが・・・。 あんなに大量に辞職されるなんて。 漠然とですが不安です。 皆さんの周りの私立園の保育士先生は如何でしょうか。

専門家に質問してみよう