• 締切済み

母校以外での教育実習

antoninus64の回答

回答No.3

私大の教職課程の教員です。 まず費用ですが、自分持ち以外のどういうことがあり得るとお考えなのか、ちょっと不思議です。知らないから聞く、というロジックはわかりますが... 宿泊の便宜が図られるなどというのも本当に稀な幸運だと思いますよ。教育実習は、先生も生徒も忙しいなか、ぎりぎりの厚意で仕方なく受け入れてくれているというのが実情です。もし、あくまでも「もしも」の仮定ですが、「私は自分でホテル代払って実習に来てあげているのに!」といった気持ちをもつような人がいるのだとしたら、まったくとんちんかんな話だと思います。実習に行く意味はないでしょう。 付属校ですが、そこが付属校である以上、そこから相当数の卒業生が進学してきている可能性が高いですよね。他大へいく人もいるでしょうが、いずれにせよ、大学進学率はかなり高いと見てよい。で、そこを母校とする人たちがその高校で教育実習を希望します。私の知っているところでは1学年に数十人の実習生、一人の先生が3,4人の教育実習生を持つという大変厳しい事態になっています。付属だからなんとかなるとも言いにくいということですね。 いろいろな事情で母校実習が不可能な人はいますから、とにかく早めに学部の事務の方と相談させることをお勧めします。なにか処理マニュアルを持っているでしょう。しつこいようですが、その場合でも、大学事務は大学生を顧客として適切に遇するべき立場にありますが、教育実習の受け入れ校は大学生を顧客として遇するべき立場にはなく、大学側・実習生側が礼を尽くして無理を聞き入れてもらっているのだ(=つまり教育実習は基本的に迷惑なのだ)、ということを念頭において事に臨まれることをお勧めします。

関連するQ&A

  • 母校以外の教育実習の受け入れについて。

    母校(中高一貫の私立)に教育実習の受け入れをお願いしたのですが、 私の主専攻が小学校であり、中学・高校の免許は副専攻になってしまうということで、受け入れられないと言われてしまいました。 大学の附属中でも実習希望者は締め切られ、地元の公立の中学校(ほとんど電話しました)でも卒業生ではないし、他県の大学に通う方は受け入れられないと言われてしまいました。 隣の市の公立中学校や、友人の出身中学(私立)にもお願いしましたが、やはり、卒業生ではないので受け入れることは出来ないと断られてしまいました。 母校以外で教育実習をされた方はいらっしゃいますか? もしいらっしゃったら、どのように実習先を見つけたのか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 教育実習の受け入れ

    通信で教職を取ろうかと考えています。 そこで、教育実習についてどなたかご存知でしたら教えてください。 卒業した大学では、実習先は基本的に出身校か付属校だったのですが、通信の場合の実習先はどこになるのでしょうか? 現在関東在住で出身は地方なので、母校での実習は難しい状態です。 母校以外でも実習生を受け入れてもらえることはありますか? どなたかご存知でしたら、よろしくお願いします。

  • 教育実習について 母校で?

    教育実習先の学校は今でも母校というのが一般的ですか? 小学校(地元の公立)→中学校と高校(地元私立の一貫校)→大学(地元国立) と進学してきた場合、全部地元なので行きやすく頼みやすいのですが 公立と私立の違いなどあるのでしょうか? 教員免許は、小中高全部取るとします

  • 教育実習の母校原則禁止について。

    先日、中教審の答申で「教育実習は母校で行う事を原則禁止」という記事を見ました。 (毎日だったとおもいますが記憶ちがかもしれません) そして、行う場所は大学のある都道府県で、とのことです。 これについてブログをはいかいしたり、 私の周りの大学生と色々話をしたのですが、 どうやら多くの人は母校でしたいようです。 それらの人の中には ・母校じゃないとやる気が無くなる ・母校で実習するためだけに教職をとってきた という人もいました。 教育実習という制度では学生が「教師」になります。 なのに、そんな「母校じゃないとヤダ」なんてくだらない事を言っている使命感がない人が 多い事がとても悲しい、そして間違っていると感じました。 たとえどこの学校に実習にいったとしても、教えられる事、そして学べる事はおおいにあると思います。 ちなみに私は母校ではなく大学の附属学校に行き、 学校の先生と大学の先生の両方から指導を頂く事が出来とても充実した実習を送る事が出来ました。 (普通の大学教官が教育について指導できる人は少ないと思いますが・・その点私は幸いでした) 母校で実習だった場合は、大学教官からの指導は受けられなかったと思うので、 私は母校じゃなくてよかったとも感じています。 そこで母校原則禁止について皆さんに意見を求めたいのですが、 (1)自分なら母校とそうじゃない学校、どっちの学校に教育実習に行きたいですか? (2)教育実習が母校禁止反対であれば、その理由を上に書いてある事以外で教えてください。 (3)保護者の人は、子どもの学校の教育実習生が母校卒業生のほうがいいと思いますか?   (何故そう考えるかの理由もおしえてもらえるとうれしいです。) 1~3どれでもいいので教えてもらえれば幸いです。

  • 公立で秋に教育実習をしたい

    こんにちは、私は京都市内のある私立大学に通う大学2回生です。 現在高校の地歴と公民の教職をとっています。 今のところ特に教師になりたい!!というわけではないのですが、少し興味があり将来の進路を狭めたくないのでとっています。 タイトル通り教育実習のことで悩んでいます。 私は今通っている大学の付属中、高を卒業したいわゆる内部生なので、このままいくとたぶん付属中・高どちらかで実習をすることになります。 しかし、小学校卒業以来ずっと私立高だったので公立の中高を見てみたいという気持ちがあります。 また、わがままなのですが時間に余裕のありそうな秋に実習をしたいです。 大学に聞いたところ、「母校である付属校に行くならこちらで一括して交渉する。でも他に行きたいなら自分で交渉して」と言われました。 そこでみなさんにお聞きしたいのですが、 1母校でもない学校に教育実習をお願いしても受け入れてくれるのでしょうか?検索してログを読んだところ、難しいという声がある一方、母校以外で実習をした人もいるみたいです。 2教育実習の時期については各学校に問い合わせていくしかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 教育実習に関して

    母校のホームページに教育実習に関して大学卒業後、必ず教職を志すものが必須条件と書いてありました。 私は教員免許を取得して、ほかの職業に就職(準教員のようなもの)にしようと思っているのですがこれでは教育実習をすることができません・・・。 こういう場合ってどこに教育実習にいけばよいのでしょうか? ちなみに大学には付属高校があります。

  • 大学の教育実習について

    教育実習に関しての質問なのですが、普通は自分の母校に行くのが一般的と聞くのですが附属高校などが併設している場合ってその附属高校に教育実習にいくことになるのでしょうか? 有識者や経験者の方、どうかよろしくおねがいします。

  • 教育実習

    現在大学三年で中学校教員免許取得のため、来年教育実習に行かなくてはならないのですが、今だに実習先が決まりません。 母校にお願いしたのですが、電話を毎日かけてもなかなか教頭先生がつかまらず、2週間ほど電話しつづけてやっとつながったと思ったら「来年は実習生が多い為他をあたってください。」と言われてしまいました。しかし母校以外にどこへ行ったらいいのかわかりません。大学側が斡旋してくれる学校もあるのですが、大学が神奈川、自宅が東京にあり毎日2時間かけて通っているため大学付近の学校では2週間毎日行くことはできないと思えます。 各地方の教育委員会が実習先を斡旋してくれるようなことはないのでしょうか? 早く決めなくては実習先にも失礼になると思っています。

  • 大学の付属高校がある場合の教育実習

    教育実習に関しての質問なのですが、普通は自分の母校に行くのが一般的と聞くのですが附属高校などが併設している場合ってその附属高校に教育実習にいくことになるのでしょうか? 有識者や経験者の方、どうかよろしくおねがいします。ちなみに私は地元の大学に行っているので母校までは近いのですが・・・。

  • 教育実習の事前挨拶

    来年度、母校である私立中高一貫校へ教育実習へいくことになりました。 内諾は、決められた形式に沿って書類を郵送→許可という流れでいただいたので、直接教務の先生や担当の先生などへの挨拶や、母校の訪問はしていません。 母校に行く予定としては、教育実習の1月前くらいに事前説明会があるということだけ連絡をいただいています。 今日、ちらっと「普通は実習前年の夏休みにアポとって担当の先生に挨拶に行くらしいよ」と聞いたのですが、ほんとですか?? 大学のガイダンスでもそんなことは言ってなかったし、非教育系学部なのであまり周りの情報も入ってきません・・・。 1年も前に事前挨拶って普通なのでしょうか? また、1回も話したことのない先生が担当なのですが、いきなり学校に電話してその先生にアポとるってことになると思うんですが、みんなそんなことしてるんでしょうか? もし行くなら手土産・・・って言ったら変ですが、何か持っていったりするんでしょうか? 経験者の方、回答よろしくお願いします。