• ベストアンサー

滋賀・加賀・伊賀・甲賀・佐賀...地名での「賀」とはどんな意味?

ちょうど今、テレビで高校野球をやっております。 滋賀県(近江高校)vs神奈川県(桐光学園高校)。この暑いのにご苦労様です。 で、思ったのですが、日本の地名には後ろに「賀」のつく地名がわりとありますよね。滋賀・加賀・伊賀・甲賀・佐賀...まだありそうです。なぜ「賀」なのでしょう?「賀」とは、地名に好まれるような特別な意味を持っているのでしょうか? 地名の謂れなどにお詳しい方、よろしくお願いします。 手元の国語辞典・漢和辞典・古語辞典を引いても 『祝うこと』位の意味しか見つかりませんでした。まぁ、好字であることには違いないのですが.... http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=02711100&p=%B2%EC&dname=0na&dtype=0&stype=0&pagenum=1

  • chaff
  • お礼率92% (78/84)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 70633
  • ベストアンサー率34% (295/847)
回答No.3

奈良時代(和銅5・712)に「好字令(こうじれい)」という法律(というか天皇の命令みたいなもの)が出ています。 内容は、地名をめでたい漢字二文字にしなさい見たいなものです。 それ以前にも昔から地名を中国から伝わった当時としてはかっこいい漢字に置き換えられていったようです。 そのときに「か」とか「が」と言う音に対して、めでたい「賀」という字を当てたのではないかと思っています。 なお、好字令はその後も何度か出されています。 ついでに、この好字令のおかげで、地名や人名の調査をするときに、元の意味を探るのに、漢字から追えないという不便さがあります。

chaff
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり、「賀」の法則性は特に無いのでしょうかね。(#1さんにも書きましたが、そのあと本屋で語源・地名辞典を立ち読みしてきたのでした。) ただ万葉集では、「か」の音に「賀」の字を当てることもあったとか..(ウチにあった国語辞典) 好字令ですか。万葉集よりも前の時代ですね。万葉仮名しかない時代に地名については和語の音だけがあった状況だったのでしょうか?「せっかくだから、良い字をつけてあげよう」当時のお役人の気持ちもわかる気がします。

その他の回答 (2)

  • wangtang
  • ベストアンサー率38% (26/67)
回答No.2

こんにちは。 いろいろな説があるようですが、私が支持しているものをご紹介します。 弥生時代頃から、奈良の葛城山麓に鴨族と呼ばれる農耕集団があったそうです。やがて、鴨族はヤマト王権の支配下に組み入れられて賀茂氏(上賀茂神社を創設した氏族)を名乗るようになり、京都盆地に進出し渡来系である秦氏と婚姻関係などを結び勢力を広げたといわれています。 その賀茂氏の氏族は、東海から西に広く分布し(川に近いところが多いようなのですが)、下世話な例えで恐縮ですが、よく地方で田中だらけ村があって、川向こうの田中とか、四辻の田中などと呼び分けるのと同じように、この『どこどこ』のにあたるのが、滋・伊・甲(言葉のいわれはわかりませんが)にあたり、滋の賀茂、伊の賀茂のように、区別して呼んでいた(自称していた)のが、そのまま地名として定着したのではないか?というものです。 ご参考までに・・・(すみません、書いているうちにごちゃごちゃしてしまいました)

chaff
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 こういった説は私も大好きです。 特に賀茂社の一族が全国に散っていったなんて、なんだか楽しいですね。(昔、京都の下賀茂に住んでいたことがあるので、この話はなんだかうれしい) 加藤さん・伊藤さんみたいだ。

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

http://www11.ocn.ne.jp/~jin/KAGA.htm http://www2s.biglobe.ne.jp/~kuribou/todouhukenmei.htm http://www5f.biglobe.ne.jp/~tsuushin/sub16.html 上のような語源説が参考になると思いますが、つまりは音に漢字を当てたのであって、「賀」に特別の意味はないようです。

chaff
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ふむ。 ここに出ていた敦賀・加賀の(kwa:囲まれた土地)説はちょっと魅力的だったです。 実はさっき本屋に行って語源辞典やら地名辞典やらを立ち読みしてきました。(立ち読みかよ!) やはり、教えていただいたような土地によってのそれぞれ個別のいわれが紹介されていました。 特に法則性は無いようなのですね。

関連するQ&A

  • 伊賀と甲賀どちらの忍者屋敷が楽しい?

    伊賀と甲賀どちらの忍者屋敷が楽しいでしょうか?関西方面に旅行系計画しています。 子供が(4才)忍者好きなので忍者屋敷に行ってみようかと思い立ち、調べて迷っています。 時間的に、滋賀県に宿泊予定なので甲賀に行こうかと思っていたのですが、わりと近いので伊賀とどっちにしようかと迷います。子供も楽しめ、かつ、ハリボテ過ぎず大人も楽しめるのはどちらがお勧めでしょうか?両方訪れた事のある人、是非教えて下さい。

  • 滋賀県東部の「甲」がつく地名のなぞ

    滋賀県に「甲賀市」という地名がありますね。山を越えた三重県側には「伊賀」という地名もあります。両方とも忍者の里として有名です。私見ですが「伊賀」の「伊」とは「伊勢」のことであろうと推測しますが、そうすると甲賀の「甲」とは何でしょう。 滋賀県には他に甲西という町がありました(今は合併でなくなった?)。また、地図を眺めていたら新名神高速道のPAで「甲南」というのを見つけました。これらの地名の「甲」とは「甲賀」のことなのでしょうか。だとしたらその大本である「甲賀」の「甲」は何でしょう。 普通に考えれば「甲」とは「甲斐の国(山梨県)」のことと思われますが、「甲賀」と山梨は何か関係あるのでしょうか?。 一つにヒントになるかもしれませんが、甲賀にある忍術屋敷は「甲賀忍者筆頭・望月出雲守家」のものだそうです。 http://www.teinenjidai.com/ryokou/tabi/h21/05_2/index.html 「望月」とは山梨に非常に多い姓であり、また戦国時代に武田家に仕えた人物として「望月氏」が登場します。下記サイトによると 「望月家は甲賀流の上忍53家の一つである。・・・近江の住人諏訪三郎こと甲賀三郎兼家が33年の間、地底をさまよい、蛇体となって諏訪に現れた後、諏訪に定着し、望月氏の祖となったといわれている」とのこと。 http://www.sysj.com/kansuke/kashin.html どうも、この辺が怪しく思われるのですが、このことについて何か研究結果とか定説とか、ないものでしょうか。ご存じでしたら教えて下さい。

  • equivalentの発音ができません。 (´・ω・`)

    発音できません。特にvからlの部分。 コツを教えてください。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=equivalent&dtype=1&dname=1ss&stype=0&pagenum=1&index=138230

  • 「これってリアルですよね」のリアル

    最近、本物に近いものや生々しいものなどを指して「これってリアルですよね」などと言いますが、英語でrealと言う単語にこういう使い方があるのか調べてみると、こちら↓の辞書の3番にその意味なのかなと思います。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=real&enc=UTF-8&stype=0&dtype=1&dname=1na しかしこちら↓の辞書ではそのような意味は載っておらず、アルクのオンライン辞書でも載っていませんでした。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=real&dtype=1&stype=0&dname=1ss&pagenum=1&index=340660 「これってリアルだ」を This is real. と言って日本語と同じニュアンスになるのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 「お健勝」と「ご健勝」

    「お健勝」という表現はありますか。 「ご健勝」はよく耳にしますが、「お健勝」はあまり聞きません。 ちなみに辞書によりますと、話し言葉では「お+漢語」の表現が見られるとありました。よろしくお願いいたします。 http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=02053600&p=%B8%E6&dname=0na&dtype=0&stype=0&pagenum=1

  • 脱帽と絶望

    脱帽と絶望は一文字違うだけ(ひらがな読み)で全く逆の意味ですか? 脱帽 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&dname=0na&dtype=0&stype=1&p=%E8%84%B1%E5%B8%BD&index=13349211528500 絶望 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E7%B5%B6%E6%9C%9B&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=12119110428100 全く逆のようなそうでもないような、、、 絶望に対しては相手が人でなくてもいいような、、、 よくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 目を通すの「目」とは?

    一通り見るという意味で使われる「目を通す」という言い方ですが、 この「目」とはなんなんでしょうか? 眼球の目? それとも、辞書にもある様に「目」には別の意味があって、それの事なんでしょうか? め(http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%81&dtype=0&stype=0&dname=0na&pagenum=1&index=21011618007800) もく(http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%82%E3%81%8F&dtype=0&stype=0&dname=0na&pagenum=1&index=21260921130500)  眼球なら、情報を目で見て脳に記憶する。 つまり、目⇒脳という感じで、 目を通って脳に情報が行くから「目を通す」という事なのかな…って考えてたり。  そうではなく、「見」に「目」が入ってる事から 「見通す」が転じて「目通す」⇒「目を通す」なのかな…とか。 結局の所、「目」がなんなのかわかりません…。 「目」を「通す」とはどういう事なのでしょうか?

  • アメリカでministerはどんな意味を持つか?

    ミニスターを辞典で調べると、(1)大臣(2)牧師、司教、聖職者という意味があります。 (http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=minister&dtype=1&dname=1na&stype=0&pagenum=1&index=04580300) ところで、アメリカで一般的に「ミニスター」と聞くと人々はどんな意味に読み取るのでしょうか? 大臣などの閣僚の政府のトップの人なのか、宗教のトップの人どっちになるのでしょうか?

  • しとど

    雨や汗・涙などで、ひどくぬれるさま。びっしょり。 という意味の他に、一部の小鳥の古名でもあるようです。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%97%E3%81%A8%E3%81%A9&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=08235700&pagenum=1 単なる偶然でしょうか。 あるいは何か関連があるでしょうか。

  • ビートルズの歌に出てくるpataphysical scienceって

    http://www.stevesbeatles.com/songs/maxwells_silver_hammer.asp pataphysicsって、なんですか? また、日本語で何と訳されますか? http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=p-001045&p=pata&dname=1na&dtype=1&stype=0&pagenum=1 http://www.bartleby.com/61/64/P0106400.html 辞書的な意味は、ここに書いてありますが、詳しく知りたいです。