• ベストアンサー

1歳9ヵ月児の行動・私は妊娠中 

いつもお世話になっています。私は今、妊娠8ヵ月で上の子が今月1歳9ヵ月の男の子です。妊娠中でも赤ちゃん返りってあるのでしょうか?いつもは夜8時くらいになると寝かしつけるのですが、私の横でゴロゴロして30分くらいで寝てしまっている状況だったのですがここ一週間ほど毎日寝かしつけている最中に「ちっち」と言ってトイレに行き、おしっこをする訳でもなくトイレの前で、中で泣きじゃくります。補助便座に座らせたりして、 布団とトイレを何回も往復して同じことを繰り返すのです。ひどい時には頭を壁に打ちつけたり、私を叩いたり、もう何がなんだかわからないくらい泣き続けます。私もお腹が張ったりして寝たり起きたりに時間がかかるし、イライラするし昨日は一緒に泣いてしまいました。 昼間は同じぐらいの子供にもつかんだり、叩いたり、「ダメ」と叱ると逆切れで近くの物を片っ端から投げつけます。もう疲れてどうしたらいいのか考える事もできません。 1歳9ヵ月ってこんなものなのでしょうか?それとも何かおかしいのでしょうか?長文になりすみません。 なんでもいいので教えて下さい。(>_<)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aprrr
  • ベストアンサー率34% (72/207)
回答No.5

2歳3ヶ月の子供がおり、妊娠9ヶ月に入った者です。 1歳9ヶ月頃になると多少なりとも手を焼く時期だと思います。まして、母親が妊婦ともなれば、母親自身の体のこと(思うように動けないとかお腹が張るとか)・お腹の赤ちゃんのこと・この暑さなど、不快に感じることや心配事も重なって大変ですよね。うちも数ヶ月前から赤ちゃんがえりと思わしき行動をとっています。 うちの場合は1歳10ヶ月のときにつわりがひどくなって寝てばかりの生活を送っていました。子供に体調が悪いので寝かせて欲しいと話すとずっとひとり遊びをしてくれ、本当にたすかりました。でも昼寝のときだけですが、眠くなると体調の悪い私にとっては無理なことや訳のわからないことを言って困らせ、結果感情的に叱る日々でした。 「いよいよ魔の2歳児?」と嫌な予感が頭をよぎったりもしましたが、現在もまだ、たま~に「魔」になる2歳児で済んでいます。 今まで優先されてきたはずなのに、今はお腹の赤ちゃんが優先されているような気がするのでしょうね。子供なりに不満に思っているのだと思います。うちの子は言葉もよくしゃべるので、今は自分の感情を言葉で表すので「そうか」と思いますが、1歳9ヶ月であればまだうまく自分の感情を言葉で表現できないもどかしさも加わって、親を困らせたりする行動にでたりすることもあると思います。(眠たいときは特にそんな気がします。) そういう時は「そんな行動にでたお子さんの気持ち」を考えて、「○○(子供の気持)だったの?」と気持を代弁していくようにするといいと思います。 後は何らかの形で子供のストレスを発散させる(気持が満たされる)方法を見つけるといいと思います。うちの場合は公園や水遊び満喫数時間コースですが…。 ちょっと難しいかもしれませんが、「赤ちゃんが生まれてからこうなるより、早めにこうなってくれて、対処の仕方も考えられるからよかったわ。」くらいに開き直ってみてはどうでしょうか?少し気持に余裕を持つだけでいろんなものの見方や感じ方が変わってきますよ。 お互い大変ですが、なんとか乗り切っていきましょう!

aiiiaiiia
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >1歳9ヶ月であればまだうまく自分の感情を言葉で表現できないもどかしさも加わって、親を困らせたりする行動にでたりすることもあると思います。(眠たいときは特にそんな気がします。) その通りです。眠たい時が一番そんな気がします。 子供と同じ目線に立って話しをするのを忘れていました 。 考え方や行動を少し変えてみます。参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

うちの子もありましたよ。妊娠中は、まわりも何かとおなかの中の子どもの話題を持ってきますから、敏感時感じ取るのでしょうね。まして1歳9ヶ月はそういった愛情には敏感な年なのではないでしょうか。逆にとても賢いお子さんですね。 >私もお腹が張ったりして寝たり起きたりに時間がかかるし、イライラするし昨日は一緒に泣いてしまいました。 昼間は同じぐらいの子供にもつかんだり、叩いたり、「ダメ」と叱ると逆切れで近くの物を片っ端から投げつけます。 お母さんも大変だと思うのですが、ぼっちゃんもお母さんしかいないんです。叱らないでぐっと抱きしめてあげてください。今まで以上に嫌がるぐらいに。それからいっぱいほめてあげてくださいな。「お手伝いしてくれてありがとう」(それがたとえ二度手間になるような邪魔になっていることであっても)絵本を一緒に読んであげるとか、、、お母さんも大変ですが、ここは一つ頑張ってやってあげてください。きっとよいお兄ちゃんになりますよ。

aiiiaiiia
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そういえば自分の事でいっぱいいっぱいで絵本も読んであげていませんでした。みなさんの回答をみて母親だった事を改めて思いました。回答を見てストレスや不安が解消されていきました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • YUIYUI25
  • ベストアンサー率26% (38/144)
回答No.4

同じ時期に同じような 状態でした。 うちは女の子で1歳11ヶ月で2人目の女の子が生まれました。 まだ小さいので自分で見えないものに対してのヤキモチ・不安を解決できないのでしょうね。 寝る直前になったら何回もトイレやお茶やミルク(これも赤ちゃん返りで復活)で散々。抱っこで寝るしか寝ないのででっかいお腹で抱っこし30分いじょうかけて寝かせていました。 私は仕事していて、休みの日は昼間は公園ででかいお腹なのにブランコや滑り台で遊んで、しんどいので寝苦しく毎日朝方寝付く状態。フラフラでしたが、安心させるためと一番というのをわからすためになんとかやってました。(もう、無理ですが^^) こんなもの・・・ではなく、お腹にいるから返ってしまってるだけですよ。生まれてから3ヶ月は大変ですが・・・。しばらくするとケンカするようになります(これも違う意味で大変) 気持ちはわかりますが、泣かないで^^頑張ってくださいね

aiiiaiiia
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 同じような体験をされたのですね。なんだか安心します 。 >昼間は公園ででかいお腹なのにブランコや滑り台で遊んで、しんどいので寝苦しく毎日朝方寝付く状態。フラフラでしたが、安心させるためと一番というのをわからすためになんとかやってました 私はここまではしていませんでした。今日からすこし子供が納得いくまで一緒に公園などを散歩したいと思います。 そういえば家の中で過ごす事が妊娠してから多かったです(>_<)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちわ。 妊娠中でも赤ちゃん返りはありますよ。 小さいながらに、赤ちゃんが産まれてくる事に 不安をもっているんですよね。 >何かおかしいのでしょうか? 何もおかしいって事はありませんよ。 ほんとに不安で なんだかイライラして で、ママの気を引きたい。 1歳9ヵ月、この時期はただでさえ自己中心的だったり色々大変は時期。 魔の二歳っていいますから、 まだまだ大変な時期が続きますね。 本当に大変ですが、まだまだ甘えたい時期ですから、 どうか上の子を甘やかしてあげて下さいね。

aiiiaiiia
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 もうすぐ赤ちゃんが産まれてくることがわかるのですね 。これもこの子の成長の証だとおもいがんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13554
noname#13554
回答No.2

2歳になると子供は「いやだ」と言うようになります。 なんでも、「いや」。あんなに素直だったのがウソのようですよね。いよいよ反抗期の始まりです。 カンシャクもすごいですよ。 ウチも2歳になる頃から、気に入らないことがあるとオモチャを投げつける、ひっくり返って手足をばたばたさせてぎゃーぎゃー泣き叫ぶ。 根性あるので30分くらいは平気で泣き叫びました。 頭を床に打ち付けるのはよく聞きます。 そうするとママがびっくりして駆け寄るので安心するみたいです。 なので、そういう時期だということはあるでしょうね。加えて、ママのお腹も気になってる。 分かるみたいですよ。お腹の中に赤ちゃんが存在することが。 ほんとかどうかわかりませんが、生まれてきた記憶がしばらくは残っているといいますよね。 ウチの下の子は3歳の今、 「○○が苦しい苦しいって言ったら、先生が引っ張ったんだよ。○○は頭から出てきたんだよ。」 と言います。 私が上の子に出産の話をしたのを聞いていたのでしょうが、 かなりはっきりとしゃべるので周りも驚いています。 言葉がはっきりしてくると言いたいことを伝えることができるようになるので、落ち着いてきますよ。きっと・・・・ 大変ですよね。二人になるとそりゃあもう・・・ それに毎日暑いし。 がんばってくださいね。

aiiiaiiia
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うちの子は今までが育てやすかったのもあるのかな?など少し気持ち・心にゆとりが回答を見て出できたように感じます。 同じような体験談を読むとなんだか安心します。ピリピリしないようにがんばりたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは。 ウチは1歳6ケ月の男の子がいます。 経験談ではないので参考になるか分りませんが、私の友達で長男が丁度aiiiaiiia さんのお子さんと同じくらいで最近まで妊娠中のママ友がいました。 その男の子はお母さんのお腹が大きくなるにつれ、赤ちゃん帰りが出て来ました。 眠くなればもう大変『オッパイ・オッパイ』と言って聞こうとしません。 最後はママを叩いていました。 もちろん母親のお腹が目立ち始めるまでは断乳出来てたのですが・・・ その子は朝10時頃にになると上記とは別にグズって赤ちゃん返りをして泣き喚いてママを困らせていたようです。 その子も今では弟が出来お兄ちゃんになり可愛がっているようです。 ただ今でもオッパイをねだって授乳の際は赤ちゃんとその子の2人共の授乳になるので大変みたいです。 1歳9ケ月だったらママの状況を把握出来ているのではないでしょうか? やはり自分の大事なままを取られるかもと思うと気が気でないのでは?

aiiiaiiia
質問者

お礼

回答ありがとうございます。<(_ _)> 妊娠中でもやはり赤ちゃん返りみたいな事はあるのですね。同じようなお子さんのお話を聞くと安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1歳11ヶ月 オムツを脱ぐ行動

    1歳11ヶ月なったばかりの息子がいます。 見ていない間にオムツを脱ぐ行為を1週間前くらいからするようになりました。 下の子が5ヶ月でミルクをあげている最中や、お風呂に入れている間、ご飯を作ってる間 見ていない間に脱いでしまいます。 自分で脱げるようになったのが楽しいのか… ときとぎうんちがでていることもあり 部屋がえらいことになっている時もあります… そろそろトイレトレーニングを始めるべきですか? 3ヶ月前から(うーん、と明らかに、きばっているとき)補助便座付きでトイレに連れて行きますが座っている状態で出たことは一度もありませんし、 毎朝起こしたとき、食事後、遊びに行って帰宅後、おしっこでるかな~?と トイレに連れて行っても嫌がってはいませんが、おしっこも毎回出てません。 ただ座っている状態で2-3分ほどで 下ろしてと(だっこー)と言う感じです。 トイレに行きたいとは伝えられず 事後報告も口に出しては言えてません。おしりを触る仕草をするので こちらが気づいて変える感じです。 成功の秘訣など体験談、何でもいいので回答おまちしています。

  • トイレトレーニング初期、オムツ換えさえ急に嫌がるようになりました

    1歳9ヶ月になる娘がいます。6月生まれで、去年の夏には暑さのせいでおしっこの出た後のオムツが不快だったのでしょうおしっこが出たことを教えてくれるようになっていました。 今年の3月から補助便座を買ってトイレでおしっこをさせようとタイミングを見計らって補助便座に連れて行きました。 トイレには私が入るのについてきていたのでまったく嫌がりもせず補助便座にも座って何度か成功していたのですが、急にトイレに行くことを嫌がりだしました。それと当時に今まであんなにおしっこが出たことを教えてくれていたのに、教えてくれなくなりさらにおむつがえも断固拒否してきます。 同じ頃から今まで以上に頑固になって「イヤイヤ」がひどくなっていますがトイレに対するイヤが最もひどいです。 それでも1週間に数回程度は「ちっち」と言って自分でトイレに行きたがることもあるのですが・・・。それ以外はトイレに行くというのに私がトイレの扉を開けると「ない!」と言って逃げたり、じゃぁと思ってトイレの扉を閉めると「トイレ」と言ったり・・・。こんなことの繰り返しでイライラします。 一度補助便座で出なかった直後、トイレの床にお漏らし(オムツはしていなかった)したことやおむつがえの最中にリビングの床にお漏らししたことがありますがしかってはいません。なぜ急に嫌がるようになったのでしょう? 私はどう対処してトイレトレーニングしたらいいでしょうか?とりあえず中止のつもりで今はおむつがえだけして本人が行くと言った時だけトイレに連れて行っている状況です。

  • トイレトレーニングについて

    いつもお世話になております。 1歳9ヶ月の娘がいるのですが、1歳半頃からトイレに興味を持ち始め、おむつにおしっこをした後に「ちっち、ちっち」と教えるようになったので、無理強いをしない程度に補助便座を買ってトレーニングを始めました。 トイレに行くのは娘からトイレに行くと言った時や、おしっこの間隔が非常に開いたときです。 まだはじめて3ヶ月ですが、まだ1度も成功していません。 トイレには喜んで行きたがるし、補助便座にも楽しそうに座っています。 最近、昼寝から覚めてもおむつが濡れていないことが多く、チャンスだと思うのですがなかなか成功せず・・・。 まだ2歳前だし、あせることではないとは分かっているのですが、1回くらいしてくれてもなあという願いがあります。 トレーニングパンツはまだ未体験ですが、履かせた方がいいのでしょうか。 トイレを教えるのは決まっておしっこが出た後です。 今のおむつは通気性がいいので、おしっこをしても不快じゃないから出る前に教えないのかなとも思ってしまって。 せっかくいろいろなサインを出してくれてるのにもったいないと思ってしまうのですがまだ早いんでしょうか。 先輩ママさん、アドバイスよろしくお願いします。

  • トイレトレーニング(便座にすわるのを嫌がる)

    現在2歳2ヶ月になる子供が最近おしっこやウンチが出たら教えてくれるようになったので、今日トイレトレーニングを始めてみました。 ところが、おまるや補助便座を嫌がって全然座ってくれないのです。 普通のパンツを履かせたので何度かおもらしして、おしっこが出る感覚が分かったので、「ちっちー」と言って出そうなのを教えてくれるのですが、いざおまるや補助便座に座らせても少し座っただけで「降りる~!!!」と言って降りてジャーとおもらしです。 補助便座やおまるに長く座らせるにはどうすればいいでしょうか? それとも一旦トレーニングを中断して後日始めたほうがいいでしょうか?

  • トイレトレーニングで行き詰まってます

    1歳11ヶ月の男の子の母です。 3週間ほど前からトイレトレーニングを始めました。 補助便座にはなんなく乗れたのですが、おしっこは今まで朝に2回だけ・・・。 最近ではトイレに誘うと「嫌だ!」ということもあるし、補助便座に座っても立ち上がってしまったり、おちんちんを触って遊んでしまったりでちっともおしっこがでません。 誘うタイミングもつかむことができずに気がつくとオムツが濡れていることばかりです。 まだトイレトレーニングは早かったのでしょうか? ちなみにおしっこのことを「ちっち」とは言えます。 3週間で2回しかおしっこがでたことないのには少しショックです。 こんなものなんでしょうか? ある日突然、トイレでのおしっこ成功率が増えるのでしょうか? アドバイス、対策法、経験談などお寄せください! よろしくおねがいします。

  • 子猫がお布団におしっこ

    はじめまして。 2歳の雄猫(去勢済み)と5ヶ月の雌猫(避妊未だ)がいます。 5ヶ月の雌猫が布団におしっこをして困っています。 普段はきちんとトイレでおしっこをするのに 夜、布団で一緒に寝る時になると布団におしっこをします。 布団の横にはいつも使っているトイレを置いているにもかかわらず、 布団の上におしっこをします。 子猫が4ヶ月の頃にもらってきたのですが、 そのときはトイレしつけ済みということできちんとトイレでしていました。 昼間、布団の部屋をしめているとトイレでおしっこをちゃんとします。 う●ちはきちんとトイレでします。 きまった布団ではなく、家族全員の布団でトイレをするので、 布団を全買い換えもしました(>_<) が、買い換えた布団にもトイレをされてしまったのです。 それ以降、夜は2匹ともケージにいれて寝かせています。 2匹ともすごく仲良しなのでストレスではないと(勝手に)思っています。 おしっこの量はスプレー行為ではなく、大量にされてます。 獣医さんにもトイレの数を増やしては? と同じトイレを3コ用意しています。 ソファ、座布団には粗相はしません。 羽毛布団、綿布団関係なく、夜一緒に寝るときにだけ粗相をします。 何か良い対処法があれば教えてください。

    • ベストアンサー
  • トイレに座れなくなってしまいました!

    こんばんは。2歳7ヶ月の息子がいます。トイレトレーニングをしている最中です。 おしっこの時は立ってすることができるようになり、トイレに行くのも自分から教えてくれるようになって一安心していたのですが、困ったことにウ○チの時も立ってしたいらしく、補助便座に座らなくなってしまいました。明らかにウ○チをしたそうで、本人も「トイレ!」と言うので連れて行くのですが、補助便座に座らせようとしても抵抗し、無理やり座らせても今度は号泣&絶叫で出るものも出ない?状況になってしまいます。一応毎回言い聞かせてはいるのですが、まるでダメです。 この状況を何とかしたいです。 ご経験のある方、是非お話を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • トイレトレーニング

    2歳2ヶ月になる子供がいます。 そろそろ紙オムツをはずしたいなと思っているのですが・・・・。 まだ具体的なトイレトレーニングはしていません。トイレを怖がらないように好きなキャラクターの補助便座を置いてトイレに慣れさせている途中です。1ヶ月ほど前からうんちが出ると「うんち出た~くさい~。」と教えてくれるようになったのですが、最近、暑いせいかおしっこが出ても教えてくれるようになりました。おしっこが少ししか出ていなくても「でた~替えて~。」と言い、替えないと怒ります。 こうなると毎日、紙オムツを替える回数が増え、まだ使える紙オムツも捨てることになり、不経済だなと思っています。 トイレでできるようにしたいのですが、便座に補助便座をつけて座らせようとしてもおびえてしまい、泣き叫びます。 どうやったら補助便座に座らせておしっこを導くことができるのでしょうか?また今後のトイレトレーニングの進め方も教えていただけると幸いです。

  • 3歳2ヶ月になる娘がいます。

    3歳2ヶ月になる娘がいます。 トイレのことで困っています。 平日は、保育園に登園していて、 保育園では、ちゃんとトイレで排泄ができ、お昼寝もパンツで大丈夫なのですが (もちろん、時々は失敗はします) 家では、なかなかトイレに行ってはくれません。 補助便座を使っています。 便もパンツでしてしまうことがあります。 こっちが疲れて、おむつにすることもあります。 今は寒いのでおもらしが多くなるとは思いますが・・・ 今日は、トイレでおしっこしてきたら、イチゴがあるよと言うと 本当?と嬉しそうに言い、トイレでおしっこができました。 どうすれば、トイレにスムーズに行ってくれるようになるのでしょうか?

  • 寝ている間は、おしっこしませんが…(トイレトレ)

    朝と昼間は、布パンツでトイレトレーニングをしています。 以前は、15分置き位にトイレに行くと行って おしっこが出来ていたり、うんちも何回か出来ました。 おしっこは、出る前に教えてくれて、トイレで 出来ました。 風邪をひいてトイレトレを中断していて、最近 再開しました。ところが、出たら教えてくれるものの 自分からトイレに行くのは、1日1回あるかないかです。 寝起きや昼寝の後、トイレに行くとおしっこは、 出来ます。 おしっこの間隔は、1時間~1時間半または、2時間に 伸びたのですが、時間を見て連れて行っても補助便座を 嫌がったり、補助便座から降りてから10分位たって 布パンツにおしっこしたりします。たまたま時間が合うと おしっこしてくれますが、補助便座に座るとかまえて しまうような感じになってしまいました。 おしっこやうんちをすると、すぐに走って来て「ごめんね。」と 自分から謝ってくれます。おしっこの時は、ぞうきんで 一緒に拭いてくれたりします。うんちの時は、パンツを 脱ごうとします。 ここ数日、夜のオムツが濡れません。昼寝の時も 濡れないのですが、トイレトレが進んでいると思って 続ければいいのか、以前のようにトイレに喜んで行くまで またトイレトレを中断すればいいのか悩んでいます。 アドバイスお願いします。

書庫の解凍に失敗
このQ&Aのポイント
  • ソフトウェアのダウンロード時に「書庫の解凍に失敗しました」とエラーが表示され、先に進めない状況に困っています。
  • 使用している環境はWindows10であり、接続はUSBケーブルを使用しています。
  • 関連するソフトやアプリは特にありませんが、電話回線はひかり回線を使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう