• ベストアンサー

平安時代の女房 プライベート時の居場所

平安時代の貴族に仕える女房についての質問です。 昼の間は主人に侍っているので当然主人の部屋にいるわけですが、仕事が終わってからはどこにいたのでしょう。 主人と同じ殿舎の一角でしょうか。 それとも女房たち専用の殿舎があったのでしょうか。

noname#13188
noname#13188
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alchera
  • ベストアンサー率45% (209/457)
回答No.2

絶対にここだ、と決まったものではなく、形態はバラエティに富んでいたらしい、という感触です。 どこで読んだか忘れましたが、確実に記憶に残っているものとして「渡殿」が挙げられます。 寝殿造りの場合、寝殿と対の屋などを結ぶ部分として渡殿の存在がありますが、これは字から想像されるような渡り廊下としての機能ばかりではなく、居室としても使われていたらしいのです。 同じ「渡殿」と呼ばれるので紛らわしいのですが、透渡殿は何しろ壁とかありませんから、まさに廊下、それに対して例えば北渡殿(場所によって名が変わるので、名前が機能を表してないと諦めるしかないようですが……)は壁も屋根ももちろんあり、ここを几帳などで仕切って女房の私室にしていたということはあったようです。 以下は「絵巻物の建築を読む」(東京大学出版会)の拾い読み。 ○「台記」によれば、藤原師長は日頃東三条殿の上官廊、すなわち西北渡殿を居室としていた ○「兵範記」によれば臨時に東三条殿を皇居とした際、同所を東宮御所として使用したこともある ○北側の渡殿は桁行二間と広く、蔀が吊られ、内部には間仕切り用の襖障子もあった。 ○同じく台記に渡殿や中門南廊、厩の南妻に居室を設けたことが記されている。 また、同書掲載の寝殿造り復元図を見ても、東の対から伸びる「東二棟廊」「侍廊」は東の対から見て向こう側に特に建物がないので、廊下として作られたものではなく、長屋状の居室として使用されていただろうと思えます。 その他に、ひょっとしたら上臈女房などは寝殿の北孫庇辺りに居室をもらうこともあったのではないかとも個人的に思っていますが、それは居室ではなく伺候の場としてのみ使われたのかもしれず、自信はありません。 いずれにしろ、日本家屋は実に融通無碍で、空間を自由自在に几帳や屏風で区切り、あまり細かくは決めずに使っていたのではないかなと思います。とにかくプライバシーという観念はほとんどなさそうです(^_^;)。

noname#13188
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても詳しくて参考になりました。

その他の回答 (1)

  • 2mama
  • ベストアンサー率15% (52/327)
回答No.1

源氏物語で,藤壺にしのんでいくとき, 王命婦が手助けをしていますよね。ということは, そう遠くない場所に居室が確保されている気がします。

noname#13188
質問者

お礼

回答ありがとうございます。源氏を読むと、腹心の女房は夜でも呼べばすぐ来る場所にいるようですね。

関連するQ&A

  • 平安時代 身分制度

    平安時代について調べている者です。 調べていてもよくわからないことがあったので、質問させていただきます。 1.平安時代の身分制度について 平安時代には、厳格な身分制度というものはなかったようですが、貴族と平民との間にはどのくらいの格差があったのでしょうか? 下級貴族でも、その生活は平民のそれとはかなり違ったのでしょうか。 2.摂関政治の頃の役人制度について 摂関政治の頃、役人になれるのはどんな人たちだったのでしょうか? 役人になれるのは貴族だけだったのでしょうか? また、役人になるためにはどういった手順が必要だったのでしょうか? 3.女房などの地位について 女房、という言葉はよく聞きますが、彼女らの地位とはどういったものだったのでしょうか? 役人とは違うのでしょうか。誰に、何をするために雇われていたのでしょうか? 役人制度の中での位置づけも気になります。 質問だらけですみません。参考になるサイトがございましたら、アドレス等教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 平安時代の女房は自慰行為していた?

    平安時代、高貴な人々に仕えた女房について調べています。 高貴な女性のもとには、夜、夫や恋人が通ってきますよね。 そして男女の愛の営みをするとき、几帳一枚隔ててたくさんの女房たちが聞き耳を立てていたと思いますが、そのとき、女房たちは自慰行為をしたり、女同士で愛し合ったりしたのでしょうか? 下世話な質問で申し訳ありません。でも、真剣に調べております。 真面目に答えて下さる方いらっしゃいましたら、何卒よろしくお願いいたします。 参考文献なども書いてくださると大変ありがたいです。

  • 平安時代の一般人について

    「平安時代」というと、 私の中では貴族のお姫さまや花合わせ薫物合わせといった雅なお遊び、 あとは和歌くらいしか思い浮かばず、平民の様子がまったく想像できないんですが、 誰もがこんな優雅な暮らしをしていたはずがありませんよね? 平安の平民たちはどんな暮らしをしていたんでしょうか。 いろいろ検索にかけてみましたが、貴族の生活ばかりが出てきます。 平民の生活というと範囲が広すぎて知っていても答えづらいと思うので、 特に気になるところを。 1.平民の職業ではどんなものがあったのか。   中でも若い女性はどんな仕事を持っていたか。 2.街中にはどんな店があったのか。出店のようなものはあったのか。 3.一般人と貴族が交流することはあったのか。   貴族を街で見かけても話しかけることはできなかったのか。   よくある「身分の差の恋」などはなかったのか。 4.貴族のように教養を備えていない人は、和歌を詠むこともなかったのか。 5.女性(女の子)の着物は髪型以外江戸時代の町娘と同じようなものなのか。 6.平民は年貢の取立てや貧しい食事になんとか耐えて生活していたのか。 質問が多すぎてすみません。 レポートなどの資料にしたいわけでなく、まったくの興味本位ですが、 どれかひとつでもいいので、平安時代に詳しい方の回答を得られると嬉しいです。

  • 平安時代の邸宅について教えてください

    平安時代の貴族の邸宅は寝殿造りが有名ですが、平安京の貴族すべてが寝殿造りに住んでいたのでしょうか? 上流貴族などは寝殿造りに住んでいたとして、中流・下流の貴族たちはどのような屋敷に住んでいたのでしょうか? また、農民は竪穴式住居に住んでいたようですが、下級官人など身分の低い人も同様の住環境だったのでしょうか? この場合、貴人から部屋を与えられたりしていない人、ということでお願いします。 いずれも画像や参照サイト等がございましたら、そちらもよろしくお願いします。

  • 平安時代の風俗について

    みなさん、はじめまして。 今、平安時代の風俗について調べております。具体的には、「平安貴族と馬」についてです。平安時代の貴族が身につけるものとして和歌・管弦・漢詩があったと思うのですが、「乗馬」についてはどうだったのでしょうか? 清少納言の父が落馬して笑われるという話があり、当時貴族にとって「馬」はどういう存在・位置にあったのか気になっているのです。 もし、何かエピソードや本(←特にお願いします!)がありましたら、情報を下さい。その他、鎌倉時代でも構いません!よろしくお願いします。

  • 平安時代の言葉

    平安時代の貴族たちはどんな口調だったのでしょう?

  • 平安時代についての本

    平安時代がテーマの本を探してます。 平安時代の生活や文化、貴族とかについて書かれている分かりやすい本はないでしょうか? マンガでも構いません。 おすすめの本があったら 教えてください。

  • 平安時代の「家人」について。

    平安時代の「家人」について。 平安時代が舞台の小説で「家人」という言葉が出てきました。 辞書やネットで調べると、  貴族に仕える家臣・従者等 ということですが、貴族に仕える人は、全員が家人と呼ばれていたのでしょうか。 それとも、比較的身分の高い人間だけを指す言葉でしょうか。 雑用等をする人もいたと思うのですが(詳しい知識はありません。すみません。)、そういった人たちも、家人と呼ばれるのですか? なんとなく気になってしまいましたので、質問させていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 平安時代の貴族の屋敷

    平安時代の貴族の屋敷について教えてください。<(_ _)> 藤原氏の様な名門大貴族ではなく、橘氏の様な派閥から外れた貴族(ぎりぎり殿上できるくらいのレベルです)の屋敷はどのような造りになっていたのでしょうか? どういった名前の部屋があり、どの様な人が使用していたのか、それぞれの部屋にどの様な意味があったのか等々教えて頂けると嬉しいです。 また、もし、見取り図等が書いてあるホームページをご存知の方がいらっしゃったら、URLを教えて頂けないでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。<(_ _)>

  • 平安時代について教えてください。

    平安時代の貴族の役職、またその呼び方を教えてください。韓国ならさんぐんとかありますが日本のは全く知りません。こうきゅうのやくしょくや宮中の他の役職、その呼び方を教えてください。男女お願いします。