• ベストアンサー

イオンのなり方がよくわかりません。

Moviesの回答

  • Movies
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.3

2種類以上の原子からできているイオンということだと思います。 はじめに、OH-ですが、O原子は原子番号8で最外殻電子が6個で、非共有電子対2対(電子4個)とあと2個の電子の内1個はH原子と共有結合をして、更に残った電子1個に電子(-)が1個付けば安定した電子配置をとるOH-となります。 アンモニアNH3ではN原子の最外殻電子が5個で、非共有電子対1対(電子2個)と残り3個の電子はそれぞれ水素原子(電子1個)と共有結合することで、安定した「気体分子」のNH3ができます。この分子が水に溶けますとN原子の非共有電子対1対に対して水中のH+イオンが配位結合(高校では習わないかも)してNH4+イオンとなります。 基本的には結果としてできてくるイオンや分子などの安定性が問題となります。この場合の安定性というのは電子配置が希ガス元素がとる最外殻電子が8個になることです。 電子の図というのは電子配置のことだと思いますが、そうであれば、原子番号1から20ぐらいまでを順に覚えておけば十分だと思います。電子の数は原子番号でわかりますので、あとはK,L,M殻に順番に入れていけば、図は覚えなくても良いと思います。 ただし、電子殻という考え方は原子番号19(カリウム)以降は説明できなくなります。その場合は別の知識が必要になってきます。(高校ではやらないと思いますが)

関連するQ&A

  • 水素結合について。

    大学入試の為の勉強をしています。 問題集に、 『次の化学式に表される物質が結晶状態にあるとき、その中に存在する全ての結合を答えよ。』 という問題があり、解答には、塩化アンモニウムと水酸化カリウムに水素結合が含まれていません。 アンモニアやメタノールでは水素結合が存在すると思うのですが… なぜ塩化アンモニウムのアンモニアイオンや、 水酸化カリウムの -OH には水素結合が含まれないのでしょうか? イオン結合を含むと水素結合の働きは失われるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 多原子イオン

    化学の勉強をしているのですが多原子イオン一個に含まれているの電子の数え方がわかりません。どう数えるのでしょうか。水酸化物イオン、アンモニウムイオンなど。

  • 化学I「アンモニウムイオンをふくむ中和反応」

    最近授業で酸と塩基について習いました。 おおよそ理解できてるつもりだったのですが、テスト前に問題を解いていて分からないところを発見しました。教えてください。 問 次の塩はどのような酸と塩基の中和で生じたものか。    (NH4)2SO4 答えは H2SO4とNH3ですよね!? ここまではわかるんです。で、この問題では特に問われてはいないのですが、この中和反応を化学式にするとどうなるのでしょう。 (1)H2SO4+2(NH3)→(NH4)2SO4 でしょうか?  単純に硫酸とアンモニアを足してみました。 それとも… (2)H2SO4+2NH4(OH)→(NH4)2SO4+H2O でしょうか?  アンモニウムイオンは、水溶液中で水酸化物イオンをうけとるのですよね。 (1)(2)どちらでもOKでしょうか? あと、(1)の反応の説明ができません。アンモニウムイオンでない中和反応の場合、普通はH+やOH-を手放して塩になるじゃないですか。混乱状態です。 こんなアホにでも理解できる、易しい解説をどなたかお願いします!!

  • アンモニウムイオンの電子式は?

    アンモニアの化学式はNH3なのに、アンモニウムイオンはNH4+と1個増えていますが、どんなふうに水素がもうひとつくっついているのかよく分かりません。教えてください。 構造がわからないので電子式も教えてください。

  • イオン結合など、の化学結合の質問です

    高1化学の問題です 次の物質の組み合わせのうちともにイオン結合からなるものはどれか (1)酸化ナトリウムと水酸化カリウム (2)銀と亜鉛 (3)水と塩化水素 (4)塩化アンモニウムとヨウ素 (5)氷と二酸化炭素 理由も一緒におしえてくださぃ 水酸化カリウムや塩化アンモニウムとかは、どうやって非金属や金属をみわけると いいのですか酸化ナトリウムのように 単原子どうしならわかるのですが、水酸化カリウムのようにCaOHなど3つのときはどうしたらいいのでしょうか . この質問に補足する

  • アンモニウムイオンがなぜ正電荷なのか??

    アンモニウムイオンについて質問です. アンモニウムイオンとは,NH3 の非共有電子対に,H+ がひとつ結合して,つまり,自身の周りに e- をひとつも持っていない H+ が電子 2 つを受け取け取る配位結合によって,NH4+ となるものですよね? でも,この反応で N 原子の周りの電子の数は変化していませんし,H 原子も最外殻を N が持っていた電子で埋めることができ,電気的に中性になるように思えてなりません.もともと H 原子がプラスであったにせよ,NH4 になってしまえば,N 原子も H 原子も,きれいに最外殻を埋めています. 例えば O2- も,2個が結合し最外殻を埋め合い,電気的に中性な O2 となりますし,H+ の場合もプラスが2つ結合したからといって,H2+ とはなりません. そう考えると,ますます NH4 が正電荷となることが不思議に思えてきます. おそらくどこか間違っているのでしょうが,よく分からなくなってしまいました...

  • 高校化学ーテトラアンミン銅イオン

    問題集で次のような問題がありました。 ●水酸化銅にアンモニア水を過剰に加えると、沈殿が溶けて深青色の水溶液となる。この化学反応式を示せ、で回答が Cu(OH)2 + 4NH3 → [Cu(NH3)4](OH)2   非常に簡単な問題です、しかし Cu(OH)2 + 4NH3 →  [Cu(NH3)4]2+   + 2OH- 持っている参考書 こうなっています僕もイオン化しているのだから下の方が正しいと思うのですが、二つの違いは何でしょうか?また同じだよって仰る方がいたら試験でも同一の解答となるのでしょうか、ご教授お願いします。

  • 高校化学Iのイオン結合についてお聞きしたいのですが

    高校化学Iのイオン結合についてお聞きしたいのですが なぜアンモニウムイオン(NH4+)と塩化物イオン(Cl-)がくっつくと NHCl4にならなくてNH4Clになるのか、なるべく簡単に説明お願いします!

  • 錯イオンの配位子の数について

     アンモニアと水素イオンが配位結合をしてアンモニウムイオンになるのは理解できるのですが、銀や銅などの陽イオンなどとの配位結合が理解できません。電子式から理解しようと努めてはいるのですが、Ag(+)やCu(2+)と配位子の電子式が書けません。ですので、なぜ、[Ag(NH3)2](+)のようにAg(+)の配位子が2つで、[Cu(NH3)4](2+)のようにCu(2+)の配位子が4つになるのか理解することができません。宜しくお願い致します。  最近質問ばかりさせていただきましてすみません。おかげ様で、化学が少しずつ理解できてきている気がして、楽しくなっております。

  • アンモニアの発生

    今日理科の問題を解いていて、 「塩化アンモニウムと水酸化カルシウムを混ぜるとアンモニアが発生する。」と習いました。 ところで、いったいこの反応の化学反応式はどうなるのですか。 調べて、塩化アンモニウムの化学式がNH4Cl、水酸化カルシウムはCa(OH)2だと いうことはわかったのですが・・・。 また補足として(欲張りですみません)、中学の発展的な内容に触れられるサイトみたいなのがあれば、 ご紹介していただきたいです。 よろしくお願いします。