- ベストアンサー
アンモニウムイオンがなぜ正電荷なのか??
アンモニウムイオンについて質問です. アンモニウムイオンとは,NH3 の非共有電子対に,H+ がひとつ結合して,つまり,自身の周りに e- をひとつも持っていない H+ が電子 2 つを受け取け取る配位結合によって,NH4+ となるものですよね? でも,この反応で N 原子の周りの電子の数は変化していませんし,H 原子も最外殻を N が持っていた電子で埋めることができ,電気的に中性になるように思えてなりません.もともと H 原子がプラスであったにせよ,NH4 になってしまえば,N 原子も H 原子も,きれいに最外殻を埋めています. 例えば O2- も,2個が結合し最外殻を埋め合い,電気的に中性な O2 となりますし,H+ の場合もプラスが2つ結合したからといって,H2+ とはなりません. そう考えると,ますます NH4 が正電荷となることが不思議に思えてきます. おそらくどこか間違っているのでしょうが,よく分からなくなってしまいました...
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>例えば O2- も,2個が結合し最外殻を埋め合い,電気的に中性な O2 となりますし,H+ の場合もプラスが2つ結合したからといって,H2+ とはなりません. これはおかしいですね。 「O^(2-)が2つ合わさって電気的に中性なO2となる」 O^(2-)という判断が違っています。 材料となっているのは最外殻に6つ電子を持つ中性の酸素原子です。 中性の酸素原子Oが2つ合わさって中性の酸素分子O2を作ります。このとき4つの電子を共有することでどちらの酸素原子もNeと同じ電子構造を実現します。 H+が2つでH2が出来るというところも同じようにおかしいです。 材料となるのは中性の水素原子Hです。 O2-,H+が材料になっているというのはどこかで誤解があったのだと思います。どういう考えからそれが出てきたのかがわかるといいのですが。 電気量の保存というのは自然の中での大きな原則です。 2-の電気量が2つで中性のものが出来るということはありえません。 もしかしたら
その他の回答 (1)
まずO2-とO2の話しから。 2O^2- -/→ O2 ですよね、確認して下さい。 2O^2- → O2 + 4e- 4電子が必要です。酸化物イオンは酸化してやらないと酸素分子にはなれません。 NH3 + H+ → NH4 これと、上を比べて下さい。電荷が釣り合っていますか? 釣り合っていませんね。 NH3 + H+ + e- → NH4・ これはアンモニウムのラジカルです。これで電荷は釣り合いましたが、もうアンモニウムイオンではないです。 NH3 + H+ → NH4^+ これで電荷が釣り合いました。 電子を勝手に持ってきたり、捨てたりは出来ません。 化学反応式の左右の辺で電荷は釣り合わなくてはなりません。 もう一度酸素の例を見て考えて下さい。
お礼
もう一度,教科書等を見直そうと思います. どうもありがとうございました.
お礼
根本的な考え方に誤りがあったようです. どうもありがとうございました.