• ベストアンサー

プログラムの発散

春原 なの(@ymda)の回答

回答No.1

寝ること・・それにつきるのかもしれません。 今現在も、突然昼寝するかと思ったら、起きて、こつこつプログラムを組んでいたりもします。 #いいかえれば、夢の中で仕様を組み立てているということです。

daitasuki
質問者

お礼

回答ありがとうございます. 夢の中で仕様を組み立てられるなんてすごいですね!

関連するQ&A

  • 大学院入試の面接について

    大学院入試の面接で聞かれることについて経験者の方の体験談を聞きたいです。自分は金属の塑性についてのシミュレーション解析をやっていて、将来は自動車か航空系の研究職につきたいと思っています。 専門的な話はかなり突っ込まれるものなのでしょうか?

  • FORTRANプログラムについてお聞きします。

    仕事で1970年代にFORTRAN77で作られた技術計算(発電所の熱精算)プログラムを使っています。(私はプログラムは使っていても、作ったことのない、ほとんど素人です) このプログラムの規模として、総ステップ数が約60kステップ有ります。 このたび、このプログラムをMATLABに移植することになりました。 移植の理由は、FORTRANそのものが古い言語で、機能拡張などのメンテナンスを依頼しているソフト会社には、FORTRANの分かるエンジニアがいなくなったこと、だそうです。 (MATLAB使用は会社の指示です) そこでお聞きしたいのは以下の点です。 1.FORTRANとは、そんなに古い言語になってしまったのか? 2.MATLABはある精度内で収束するように繰り返し計算するようなプログラムに向いているのか? 3.MATLABのネット記事のほとんどが大学関係者ばかり。企業では使われていないのか?だとしたら、その理由は? 4.MATLABの利点と欠点を述べた記事などがあったら紹介して下さい。 宜しくお願いします。

  • bit単位でのデータ読み込みプログラム

    現在、気象庁のradarAMeDAS解析雨量データの抽出プログラムを作っています。 radarAMeDAS解析雨量データはランレングス圧縮技術を使用しています。 メタデータはバイト単位のバイナリ形式で読み込みは簡単なのですが、データ部(雨量値)はbit単位での読み取りが必要で、どのようにbit単位で読む込むのか分からず困っています。 どなたかbit単位での読み取りが出来るプログラムの作成方法をご存知の方はいませんか? ちなみに当方は現在fortranでのプログラミングした出来ないため、出来ればfortranでの方法をご教授願えれば幸いです。

  • SPICEについて

    現在学生で、回路シュミレータを使った研究を行ってます。 実際SPICEに組み込まれているプログラムなどが詳しく載っている参考書、またそれらのソースなどはインターネットで公開されているのでしょうか? どのようにしてプログラムで回路方程式を修正接点法などから素子値のパラーメータ等で解析してるのかを知りたいのですが・・・。 図書館などで調べたのですが、見つからなかったので参考になものやアドバイス等ありましたらお願いします。 研究室ではFORTRANを使っています。

  • 流速を大きくすると計算が発散してしまうのを解決するには?

    翼周りの流れを解析するために非圧縮粘性流体の2次元定常流れの数値計算をやっているのですが、初期条件の流速を大きくとると発散してしまいます。 SIMPLE解法を用いています。 現実にあわせるために流速を大きくとることができなくて 困っているのですが、どういったことをすればこれは解決するのでしょうか? ・計算格子(メッシュ)を細かくとる。 ・翼のよどみ点が発生するような急激な変化のおきる点の メッシュを細かくする。 ・計算格子に入れる領域を大きくする(叉は小さくする) などが自分では考えられるのですが、経験者の方なにか いい解決方法があったら教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。 この質問で説明が足りない点があれば、随時補足しますので。

  • 院浪について

    某二流大学の理系の学生です。いきなりですが院浪する可能性大です。そこで質問があります。 1、院浪した人の体験談があれば聞きたいです。 2、またどのような生活をしていましたか? 3、理論物理学か複雑系の研究がしたいのですが研究室ありませんか? 4、院浪するのと大学浪人するのではどっちが不利有利とかいうのはありますか? もちろん全部お答えいただかなくとも結構ですのでどうかご教授お願いします。

  • Do文で副プログラムの増やす【Fortran】

    Fortranを使用してます。 DO文で副プログラムをループさせて増やしたいのですが、どうすればいいか分りません。 具体的には、副プログラムの「SUBROUTINE」文+サブルーチン名 であるサブルーチン名の後にループを使って番号を付けたいのですが・・・ 簡易なイメージとして以下のソースでtest0、test1、test2、・・・・・test10となるようなサブルーチン名にしたいのです。 do x=0,10 SUBROUTINE test+x y=x+10 retun end end do Fortran初心者ですが、解決したいので難しい解説でも大丈夫です。 分る方は宜しくお願いいたします。

  • 数値計算ができるようになりたいのですが…

    現在、大学院修士課程1年です。 将来はアカデミックな研究者を目指しています。 今行っている研究で、非線形方程式(多変数)の解を数値計算を用いて得たいと考えています。 今まで数値計算はやったことがないのでこれから勉強をはじめるところなのですが、少し悩んでいます。 今は数値計算に便利なMATLABのような市販ソフトがあることが分かっており、勉強すれば短時間で実際に研究につかうことができそうです。 しかし、やはり研究者を目指すなら、そのようなソフトに頼らず、しっかりと数値計算の理論を理解したうえで、FORTRANなどで自らプログラムを書くべきなのでしょうか。 良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • aiu高校生国際交流プログラムについて

    こんにちは。 私はこの冬にこのプログラムに応募しようと思っています。 しかし公式HPだけではプログラムについて詳しく知ることができず、とても不安です。 もし実際に行かれた経験のある方や少しでも知識をお持ちの方がいらっしゃれば、体験談、申込書の書き方、面接の受け方などなんでも良いので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • FORTRANについて

    今、大学の研究室でFORTRANの勉強をしています。そこで、院生から問題を出されました。それは、 テキストファイルから数字を読み込み、それらをFORTRANの中で計算し、その答えをまたテキストファイルに出力する、というプログラムです。 計算するところまではできたのですが、どうしてもテキストファイルに出力するプログラムがわかりません。 出力の仕方だけでも教えてください。教科書にもなく、図書館でも古い時代のものばかりで。しかも、僕は学校の関係でFORTRANを全く知りません。