• 締切済み

継続雇用の雇い止めをするには

とくに雇用延長等の書類手続きはしてこなかったのですが、だらだら雇い続けてもうじき66歳になる課長がいます。 周囲はそろそろリタイアを願っているのですが、水を向けても本人から辞める素振りはみせません。 退職(することが確定)してくれないことには新規採用も計画することが出来ません。 遅まきながら定年を理由に退職させることができるでしょうか。 さもなければ解雇するとして4要件を満たしていることになるでしょうか。

みんなの回答

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.2

定年時に解雇しなかったということは、「定年解雇はしない」と雇用条件を変更したことになると思います。ですから、いまさら、定年解雇は無理でしょう。 本来は、定年でいったん解雇して、後は1、2年単位で嘱託などの形で再雇用すべきでしたね。 法的にはグレーですが、今からでも、定年後再雇用の規則を作って、それが、さも、その係長にもさかのぼって適用されるような説明をし、やめてもらうのはどうでしょうか?? 合法的に解雇するには、労働能力や労働適格性の欠如、勤務態度不良などを、労働者側の原因を理由とした「普通解雇」になります。 でも、高齢で、新しい業務が覚えられないとか、物忘れがひどいとかじゃないと難しいかもしれませんが・・・ 解雇の4要件というのは、「整理解雇」の4要件ですよね。これは、会社の経営不振や業務縮小を理由に人員削減・人員整理をするための解雇要件ですから、この場合は、当てはまりません。

  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.1

定年は何歳なんですか? 60歳だとしたら、いったん定年になったものを雇用延長なり再雇用なりしたわけですから、定年を理由にはできません。 そもそも、解雇の理由は就業規則に書いておかなければなりません(労基法89条3号)。書いていない理由では原則として解雇できません。 〉さもなければ解雇するとして4要件を満たしていることになるでしょうか。 どこが満たしていると? 御社は整理解雇をしなければならないほど経営状態が悪いのですか? 「雇用延長する場合は○歳まで」といった規定を作っておかなかった手落ちです。 なんとか、客観的に合理的で、社会通念上相当であると認められる事由(労基法18条の2)を探してください。

関連するQ&A

  • 60歳以後雇用延長したら、退職金はいつもらえるのか

    雇用延長の流れにのり、会社が60歳定年後の再雇用制度を導入しました。 社員は建設業厚生年金基金に加入していますが、もし実際に雇用延長した場合、60歳での退職金を当てにしていても本当のリタイヤまで先送りとなるのでしょうか? 会社から請われて残るにしても、人生設計上このタイミングでまとまったお金が欲しい人もいると思います。 退職金をいったん受け取って、かつ働き続けたい場合は、どのようにすれば良いのか、ご教授お願いいたします。

  • 退職後の再雇用について

    退職した社員をすぐに再雇用したのですが、税務上の問題はありますでしょうか。退職金を払っている場合、再雇用するときは、前の給料の半分以下でないと税務上認められないと聞いたのですが、どうなんでしょうか。 定年退職とその他(自己都合や解雇)ではその後、再雇用した場合、何か違いがあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 高齢者雇用における定年延長について

    職場の就業規則には、60歳の定年と、その後も資格を持つ者は62歳まで嘱託として雇用を延長する、と書かれていますが、最終的には理事長が決定する、とも書かれています。 60歳で定年を迎えた職員Aさんは、介護福祉士の資格を持っており、 就業規則にある資格を持ってはいるのですが、過去に言葉遣いの悪さで注意を受けたり、便箋に謝罪文を書いたことがあります。 そしてAさんは、管理職から、嘱託で雇わないと言われたのですが、本人は解雇と考えています。 しかし、管理職の者は、今までに問題があった経緯から、自己都合退職してもらえるはずだ、と説明しています。 これは、自己都合かそれとも解雇になるのでしょうか? 過去のささいなことを取り上げて雇用を延長しないのに、自己都合だというのは法的に問題はないのでしょうか? 高齢者雇用の最近の実情から見て、どう考えたらいいのか教えて下さい。

  • 再雇用社員の健康保険について教えて下さい。

    調べていくうちに混乱してきてしまいました。年金の質問か、保険料の質問かどちらが適切か分からなかったのでひとまずこちらに質問します。 初歩的なことですが教えて下さい。 高齢の社員が2名おります。 月末に退職して、新たに翌月1日から「高齢者再雇用社員」という契約社員として採用されることになりました。給与は大幅に上がります。 社会保険事務所に問い合わせたところ、定年の退職なら同月得喪を掛けて保険料を改定、そうでない場合は随時改定するようにと言われ、 在職年金との関係だといわれました。 Aさんは60歳以上です。 「期間雇用社員」(時給制)だったので定年はありませんが、このたび「高齢者再雇用社員」(月給制)へと契約形態が変わりました。 Bさんは60歳未満です。月給制社員(正規社員)で定年前ですが、退職勧奨によって退職された方ですが、採用になりました。 弊社の定年は60歳になった年の年度末で、定年選択制ではありません。 Aさんは定年退職ではないのですが、年齢要件から年金のために喪失、取得の行ない、保険料を改定する必要があるのでしょうか・・? Bさんは定年未満なので、随時改定でよいと判断したのですが、 あってますでしょうか・・? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 源泉徴収票の提出範囲(継続雇用)

    税務署に年末調整していない退職者に関しては支払250万以上は 提出しますが、当社では定年を迎えると一度退職し、 翌日に採用となる継続雇用制度があります。 これは、継続雇用後で合算して年末調整をしています。 定年を迎える前に支払い金額が250万を越えていると 源泉徴収票を税務署に提出しないといけないのでしょうか? 最終的に合算して年末調整しているので提出しなくても大丈夫でしょうか? また、市町村分の源泉徴収票についても、 定年前と定年後の両方を送らないといけないのでしょうか?

  • 雇用保険制度 高年齢雇用継続給付 高年齢雇用継続

    雇用保険制度 高年齢雇用継続給付 高年齢雇用継続給付とは、雇用保険制度の中に、被保険者期間が5年以上ある60歳以上65歳未満の雇用保険の被保険者に対して、賃金額が60歳到達時の75%未満となった方を対象に、最高で賃金額の15%に相当する額を支給する制度である。 現在、企業は雇用者を60歳で定年退職させて、再雇用+雇用保険の高年齢雇用継続給付金制度を利用して、休みと取りながら現役時代並みの給料を得ている。 それで雇用保険料が引き上げられているが、いまの現役世代が60歳になる頃には、定年制度の延長で65歳以上までの雇用が義務化されて高年齢雇用継続給付は貰えずに廃止される。 雇用保険料が上がっているのは高年齢雇用継続給付のせいでは? なぜ我々、現役世代がいまの60代の休みの分の給料を補填しないといけないのですか?

  • 定年後雇用延長して半年後に退職した場合

    定年後雇用延長して半年後に退職した場合は待機期間なしに雇用保険がもらえるのでしょうか

  • 定年退職後に失業保険(雇用保険の延長給付期間

    インターネット上に以下のようなことがかかれていました。 このような制度があるのですか? 現在 定年後同じ会社にフルタイムで再雇用されて8か月になります。 このような申請手続き個人としてはしていないのですがどういたらいいでしょう。 延長給付期間とは? 定年退職後に失業保険(雇用保険)を受給する場合、次の条件にあてはまる方は、通常1年間の給付期間が2年間に延長されます。 ・60歳以上で定年退職した場合 ・定年後、同じ会社での勤務を延長していた人が退職した場合 ※この延長手続きの期限は、退職後2ヶ月間となっています。あてはまる方は、退職後すぐにハローワークで申請手続きを行いましょう。

  • 高齢者継続雇用制度施行と退職理由について

    よろしくお願いいたします。 私は、来年10月定年退職を迎える予定でした。前より、60歳から年金(報酬比例部分)が貰えるまで、雇用保険給付と貯蓄の取り崩しでまかなう計画でした。 (1)退職金規程では、退職金の計算には、退職理由が「自己都合」と「会社都合」では、計算する際の「係数」が違います。 高齢者継続雇用制度がスタートすると、60歳で退職すると会社では、「自己都合」扱いで計算とされるのでしょうか。 (2)また、60歳で退職、雇用保険の給付を受ける場合、やはり「自己都合」扱いとして給付額が計算されるのでしょうか。 以前(40歳以降)から、生活設計をする際、60歳定年を前提に行ってまいりました。 今の仕事は、精神的・体力的に継続意欲が湧きまません。「何とかあと何年と」考えて頑張っていたものですから、ようやく辿りつきそうなゴールが遠のく状態で条件が厳しくなる事に、不条理を感じます。 この「高齢者継続雇用制度」と「退職理由の定義」に詳しい方にお伺いしたいと思います。 よろしく、お願いいたします。

  • 雇用保険離職票の『離職区分』と『受給期間延長』で教えてください。

    雇用保険離職票の『離職区分』と『受給期間延長』で教えてください。 定年後、4年間の延長雇用され契約満了で退職しました。 ハローワークで『受給期間延長』を申し出たが、『離職区分2A・特定受給資格者』は延長できない。と言われました。 定年後のあらかじめ決められた期限到来での退職なのに、何故、『特定受給資格者』になってしまうのですか。 1年間休んでから職探しをする予定でしたのに。悩んでます。