• 締切済み

あなたの好きな 『楽器の音』 は?(o^-^)o~♪

”五感” シリーズ第5弾☆ 音楽が好きで,基本的にどんな楽器の音も楽しんで聴きます♪^^ 古琴,二胡,ヴィオール,リュート,バロックヴァイオリン,チェンバロ... どうも、《糸もの》 の方に、より惹かれるようですね。         でも、いちばん好きなのは やっぱり  『ギター』 ☆)^o^(        あのニュアンスに富んだ音色がたまりません...(>。<)  皆さまのお好きな楽器の音は、何でしょうか? この夏,未知の楽器、あまり聴いていなかった楽器の魅力を再発見したいと思います。  お好きな楽器の魅力を、大いに語ってくださいませ!(*^^*)

みんなの回答

  • jameskun
  • ベストアンサー率17% (123/685)
回答No.11

ハモンドオルガンの少し歪んだ音。トーンホイール方式の音源で、プリアンプが真空管式。 もう最高です。 オーボエ、ファゴット系の木管の音も好きです。優しくマイルドなので。ただ、クラリネットは吉本新喜劇を連想するので、ちょっとパス。 チェンバロも、もろにバロック・宗教って感じで好きです。 ということで、キースエマーソンのハモンドC-3が優勝(?) なんちゃって。失礼しました。

dido
質問者

お礼

ご回答,ありがとうございます(^-^) 検索してみたら,ハモンドオルガンの構造がくわしく説明されていました。 これは、ぜひ聴いてみたいですね! オーボエ...   『のだめカンタービレ』 ってご存知ですか? 最近オーボエというと、 この作品のオーボエ吹きの 「黒木くん」 を連想してしまって...(^o^; キース・エマーソンって、今秋 来日するんですね。 解説を見て、 『展覧会の絵』 『恐怖の頭脳改革』 を聴いてみたくなりました♪^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17980
noname#17980
回答No.10

ハープシコードです^^チェンバロ?とも言われているようですが… 実家にあり、たまに父が弾いてくれていました。すこし変わった音色です。 弦をたたいて音をだすピアノとは違い、 金属弦をはじくため、かん高い音色で、打鍵の強さに関係なく音量は 一定のようです。 あまり見慣れない?楽器だとは思いますが、不思議な音色を奏でてくれます。クラッシックには最適です。

dido
質問者

お礼

『ハープシコード』 は英語ですね。  イタリア語で 『チェンバロ』 フランス語で 『クラブサン』... どの響きもすてきです♪^^ 天から降り注ぐ光のような音ですね。  制作年代や場所によって、驚くほど音色が変るのも魅力的です。 ご実家にあるなんて、すごいですね~! おまけにお父様が弾かれるなんて..! 私もそんな優雅な父が欲しいです☆  ご回答,ありがとうございました(^-^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • leman
  • ベストアンサー率28% (418/1455)
回答No.9

フルート 自分が吹いたことのあるものですから好きですね。どちらかというと女性的な音だなとおもってます。 アルト・フルート フルートよりも低い音を出す物でジャズではたまに使ったりします。特にマイクを通した時の音はしっとり艶やか音です。 アイリッシュ・ホイッスル アイルランド音楽によく使われる楽器でリコーダーを細身にした感じのものです。映画「タイタニック」でテーマ曲で使われています、  

dido
質問者

お礼

『管』 もいいですよね~! 私はどちらかというと 『弦』 の方をよく聴いていたのですが、 ある古楽アンサンブルの演奏を聴いてから、 『管』 の魅力にも目覚めました♪^^ フルート曲では、題名を忘れてしまったのですが 横溝正史の 「悪魔が来たりて笛を吹く」 の着想になった曲がとても好きでした。 ケルトミュージックもすてきですね☆ 「タイタニック」 は、映画を観終わった後 思わずサントラを買いに走ってしまいましたよ...^^; ご回答,ありがとうございました(^-^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mari358
  • ベストアンサー率31% (32/103)
回答No.8

私が好きなのは「アコーディオン」です。 空気を入れて奏でるオルガン(昔の小学校とかにあったやつ)の音色も好きですが、コードをいっぱいつけられるのであえてアコーディオン。 あのちょっと抜けたような感じのなかに懐かしさがあるのがいいです♪

dido
質問者

お礼

私も小学校の時,弾いていましたよ♪ あの、じゃばらがすてき...^^ ご回答,ありがとうございました(^-^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y_taco
  • ベストアンサー率25% (199/775)
回答No.7

「トランペット」が好きです。 フキ上がりやハイノートのカン高い音も好きですが 「ハーブ・アルパート」のしゃべる様な演奏にシビレます。 ジャズ・フュージョンにはかかせない逸品ですね。 MP3やMDでは絶対に録音・再生できない微妙な音です。

dido
質問者

お礼

ハーブ・アルパート... ジャズの方でしょうか? 『トランペット』 クラシック以外ではあまり聴いたことがないのですが、 聴き出したらはまりそう..♪ ご回答,ありがとうございました(^-^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

あまり聞いたことのない楽器ばかりになってしまいますが・・・。 ・馬頭琴 別名、草原のチェロ。音も良いけど弾き方も独特です。しかも演奏者によって同じ楽器とは思えないような演奏もできます。最近一番好きなのはこれです。個人的に好きな演奏者はライ・ハスローさんとチ・ブルグッドさん。いずれも日本で活動しています。 ・琵琶 できれば中国琵琶。繊細なメロディを演奏するのはとても綺麗な音です。 ・琴 これも中国の琴の方が良いと思います。伴奏楽器にも主旋律楽器にもなる、とても多彩な演奏をしてくれます。 ・ラワップ まず聞いたことのない楽器だと思いますが、中央アジアの擦弦楽器です。 これも良い音です。 ・四胡 これもあまり見たことがない人が多いと思いますが、二胡より少し大きめで弦が四本。楽器の構造も同じです。 ちょっと低音ですが、やはり綺麗です。 おまけ ・ホーミー 生で聴くと、本当に不思議な響きです。

dido
質問者

お礼

ラワップ以外は、全て生で聴いたことがあります! 私も琴は中国の物の方が好きでして... 和琴の張り詰めたような感じと違って、丸みのある,ふくよかな感じの音ですね。(古筝)  私はちょっと妖しい,古琴の音色が好きです。日本では教えてくれる所はなさそうですね(T.T) ホーミーを生で聴いた時は、ほんとうにびっくりしました☆ どう目を凝らしても,音(声)が出る仕組みが解らない.. 『ラワップ』...  とても不思議な外観の楽器ですね~。 弦を押さえるのが大変そう(^.^ ;   ぜひ聴いてみたいです。 ご回答,ありがとうございました(^-^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

私はEWI(イーウイ)という楽器の音色が好きです。 「エレクトリック・ウインド・インストゥルメント・シンセサイザー」というのが正式な名前(らしい)。 なんのこっちゃと思われるかもしれませんが・・・その名のとおり、略称で「ウインドシンセ」と呼ばれる電子楽器なんです。 みなさんも聞き覚えがあるんじゃないかな・・・T-スクエアの「TRUTH」(フジテレビ・F1グランプリのテーマ曲ね)のメインメロディーを奏でているのがEWIなんですよ。 ちょっと不思議な形をしています。外見はアルトリコーダーをさらに大きくしたような形で、演奏方法も不思議。そしてかなりの肺活量が必要。 音色は独特の音がして、優しい音もあれば力強い音も出せる、今までの管楽器のイメージを覆すようなものです。いい音、しますよ。 実はEWI、持ってます(^^)最近、演奏してないなぁ・・・ ほかにもウインドシンセと呼ばれるものが存在します(YAMAHAのリリコンとかね)。基本は同じです。

参考URL:
http://www.akaipro.jp/products/akaipro/ewi/index.html
dido
質問者

お礼

EWI(イーウイ)... 初めて聞きました! F1グランプリのテーマ曲も知らないので、耳にしたことのない音色かもしれません。 う~ん,どんな感じなんだろう...?  ぜひ、聴いてみたいです☆ ご回答,ありがとうございました(^-^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miyuki03
  • ベストアンサー率13% (5/36)
回答No.4

マリンバです♪ 温かみがあって優しい音だと思います。 私は柔らかい音が好きです。

dido
質問者

お礼

いいですねー、マリンバ。^^ 子供の頃,おもちゃのマリンバに夢中になっていました♪ ご回答,ありがとうございました(^-^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私も上手ければ何でも好きなんですけど1番はピアノかな。いろいろ迷うけどやっぱりピアノ。 ひく人によっては「こんなにいろんな表現ができるのか」とか驚かされます。 あと小さい頃少し習ってたから慣れ親しんだおとってのもあるかもしれませんね。 ところで5感シリーズ面白いですね。次も楽しみにしてます。

dido
質問者

お礼

おっ! 出ましたね~ ピアノ☆ これを推す方はたくさんいらっしゃるだろうなぁ~ と思いました。 本当にそうですね。 同じ曲でも、人によってあまりにも表現が違うので実におもしろいです。 キーシンが14,5歳の時の演奏を生で聴いたことがありますが、 アンコールの 《羽生の宿》 の美しさは今も記憶に残っています... ”五感シリーズ” は まだまだ続きます! ぜひ、またお立ち寄りを♪ ご回答,ありがとうございました(^-^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rightegg
  • ベストアンサー率41% (1357/3236)
回答No.2

こんにちは。 上手ければ何でも、なんですけど、 敢えて言うのならベースとドラム。 リズム隊がしっかりしてグルーヴがある曲はそれだけで気持ちいいです。

dido
質問者

お礼

ご回答,ありがとうございます(^-^) そうですよね☆ 音楽にリズムって、とっても大事だとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • おすすめの民族楽器

    和楽器と中国の楽器(古筝・古琴・二胡・中国琵琶・笛子・楊琴) 意外の民族楽器で、綺麗な音色のものはありますか? 個人的に好きな音色のものは古琴・古筝・二胡です。 割と滑らかな音がなる物が好きです。

  • リュートの置いてある楽器店

     こんにちは。  首都圏やその近郊で、リュートがおいてあって、試弾もできる楽器店をご存知な方、ぜひ教えてください!  バロック以前の音楽、とくにリュートの音楽が大好きです。いまはクラシックギターでリュートっぽい音色を研究中ですが、やはり本物に触れてみたい……。  よろしくお願いします。

  • 楽器によって音の違いがはっきりわかりますか

    よくテレビで数千万円のヴァイオリンと数万、数十万円のヴァイオリン、どっちが数千万のヴァイオリンですかなんていうクイズをやっていたりします。自分は楽器が弾けるといったらアコースティックギターだけですが、このギターは音が大きく鳴るとかわかるくらいで、音色とかはあまりわかりません。若干違うかなというくらいで、どっちがいい音色なんて区別もつけれません。ヴァイオリンに限った話じゃないですが、ピアノでもサックスでもプロフェッショナルが使う数千万、数百万の楽器と数万円の楽器じゃやはり音色とか違うものなんでしょうか?何が彼らを数千万の楽器へと走らせるのでしょうか?

  • 民族楽器ってどんなものがありますか。

    今日珍しい楽器の演奏を聴きました。馬頭琴です。沢山の糸をより合わせた 2本の太い弦で柔らかな素朴な音色がしました。モンゴルの方が奏者で モンゴルの風景を語りながら弾いてくださったので、広い草原を吹きわたる風の様な 大らかさや、かけていく馬の蹄のおとを連想し時の経つのを忘れて聞き入りました。 他に民族楽器ってどんなものがあるのかしら、愛好家はいらっしゃるのかしら と興味がわいてきました。日本の琴や三味線も民族楽器ですね。 演奏される方いらっしゃいますか。ご存知の方民族楽器の魅力についてお聞かせください。

  • ギターはなぜひょうたんの形をしているのですか?

    特にアコースティクギターを見ると不思議に思います。クラシックの弦楽器も同じですが、一方リュートやマンドリンあるいは馬頭琴、バラライカ、三味線などの民族楽器は別の形をしています。同じ素材を使っても形で音色などが変わるのでしょうか。

  • ヴァイオリンとヴィオラはどちらから先が良いでしょう

    こんにちは。よろしくお願い致します。 バイオリンかヴィオラどちらも魅力的で、どちらからか教室で始めたいのですが、どちらの音も好きです。調べた感じでは、開放弦の音も違うのですか?でありましたら、応用ができる方からやりたいと思っております。 ヴァイオリン→ヴィオラ ヴィオラ→ヴァイオリン はどちらから先が良いでしょうか?音色がどちらとも好きなので、ずっとやっていきたいと思っております。 楽器ですが、できるだけ安いものが最初は良いです。将来的には良いものを、、、、。 アコースティックギターはやっておりました。 どうぞ、よろしくお願い致します。 失礼致します。

  • ちょっと急いでます。ヴィヴァルディの「春」について

    ヴィヴァルディの「四季」より“春”第一楽章には 何の楽器が使われていますか? バイオリン・ビオラ・チェロ・コンバス・チェンバロ はわかりますが リュートは入っていましたか? もし入っていなければ、2か3楽章には使われていますか? 明日の朝6時までに、もし解る方いらっしゃったら教えてください。。

  • 弦楽器の開放弦の音はどのように決まったんですか

    ギターの通常の開放弦はEADGBEとなります。バイオリン、ヴィオラ、チェロ、その他の弦楽器も開放弦の音は決まっていると思います。ギターのオープンチューニングは考えないとして、各弦楽器の開放弦の音はなんらかの意味があってその音に合わせているんだと思いますが、どのような基準で開放弦の音を決めたんでしょうか?例えばバイオリンだったら全ての絃の音がAAAAではなくて、ちゃんと各弦の開放弦の音が決まっています。なぜこの開放弦の音にしたんでしょうか?

  • 独学で楽器を1つやりたいのですが・・・

    今演奏できるようになりたい楽器が3つあって、それはギターとバイオリンとキーボードなのですが、このうちひとつを独学でやって、あとの楽器は教室に行くなり誰かに教わるなりしてできるようにしたいのです(経済状況や距離などを考えたとき2つまでなら教室に行ってできるので)。 よくギターは独学でできるって聞くんですけど、キーボード独学で楽譜も読めないけど弾けるって人がいたりしてさっぱりです>< バイオリンは音を出すのも難しいと聞いたりなので・・・ それで、このうち一番独学が簡単なのはどれなのでしょう、教えていただけるとありがたいです。

  • Fairy Tail のメインテーマソングの楽器

    Fairy Tail のメインテーマソングで使っている楽器は何ですか? http://www.youtube.com/watch?v=Feazzptg0ms 一番最初の旋律に出てくる楽器は弦楽器のようですがバイオリンじゃないですよね。 二胡?  後からバイオリンの音も聞こえてきます。 その後も私の聞いた事の無い楽器の音があるように感じます。 こちらも分かったら教えてください。 YouTubeで外国人のバイオリン演奏で曲を知って 最近になって日本のアニメソングと知りました。

このQ&Aのポイント
  • 給紙ローラーを清掃しても同じ表示が出る問題について相談したい
  • パソコンまたはスマートフォンのOSや接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類について教えて欲しい
  • 質問はブラザー製品に関するものです
回答を見る