• 締切済み

あなたの好きな 『楽器の音』 は?(o^-^)o~♪

d-dropの回答

  • d-drop
  • ベストアンサー率22% (214/938)
回答No.30

 こんにちは。  ここはアンケートカテゴリーですので、再度書きこむのはアレかと思ったんですが、でも、見るとみんなもアレしてるので、私も好きな楽器がまだまだ尽きた訳でないし、再度失礼させていただきます。博覧強記のdidoさんにとって、あまり珍しいものはないと思いますが……。 6、ヴィオール。ヴィオラ・ダ・ガンバという方が普通かな。セロ(“チェロ”とは呼びたくないのね、なんでか)の、ネックの上の方にフレットがついてる楽器。映画もあって、それもよかったのですが(「めぐりあう朝」だっけ)、イタリアのパオロ・パンドルフォという人のソロコンサートに行って、開眼しました。楽器って、いい演奏者を得ると、それで森羅万象を表現できそうな可能性を見せてくれるんですね。面白いのは、セロみたいに膝(ガンバって「膝」ってことなんですってね)の間に挟んで弓で弾いてて、急に抱え込んで、フレットを使ってギターみたいに弾いたりもするんですよ。  この人、ヴィオールでのバッハのセロ・ソロ組曲も全曲録音してるようで、会場に売ってたんですけど、5000円で、持ち合わせが……。ものすごい残念です。 7、セロ。モダンセロより、バロックセロの方がしっくり来ます。軟らかくて。まあ有名だけど鈴木秀美さんや、その先生のアンナー・ビルスマさんの演奏が好きですね。  大体セロが好き、というよりバッハのセロ・ソロ組曲とコダーイのソナタが好きなんですよ。で、バッハの方は、いろんな楽器のを集めたりして。ギターだと、多いですが、やっぱり山下和仁さんが最高、あと、色物でホルンのがあった。大きな牛が、草をのんびり食べてるような、のんびりとして可愛いいバッハでした。  モダンセロだと、馬右右さんと、やっぱりカザルスですね……。デュ・プレは、先に映画を見ちゃったんです。それが先入主となって、素直に聞けなかった。音楽映画は大好きなんですが、好し悪しですね。  そうそう、宮沢賢治って、熱心だった割には下手だったんだそうですよ。あのはなしそのまま……。 8、琵琶。中国琵琶です。このアンケートでも既出。北京にいたことがあって、その折、向こうの“大御所”のコンサートを聞きました。林石城さんという人。  演奏法が豊かで、弦楽器でできることはなんでもやるという感じ。だから、二流の人がやると、“雑音”になりかねないし、その後、そんなコンサートにも行っちゃいましたけど、この人はさすが。えっ、これもあの楽器から出てるの?! というくらいいろんな音を出すし、またそれが別の音とうまくからんで、ひとつの「場」ができるんですね。その「場」に包まれて、至福の時間……。 9、四物遊撃。韓国の民俗的な打楽器のスタイル。「サムルノリ」。同じ名前のグループがあって、日本でもひところ流行りましたね。リーダーが、あのキム・ドクスさんです。文字通り4種類の太鼓や金属の打ち物を鳴らしながら、踊りまくるんです。澄んだ金属音から、革から出る低音まで、4人だけなんですが、やっぱり「場」を演出しますね。それに、優雅というか、洗練されてるんですよ。激しさと洗練のバランスがたまらないですね。これはパンソリなんかもそうだと思う。 10、和紙太鼓。これは創作楽器に近いものだから、ちょっと違反かも。あのときだけ聞けたものだったりするから……。  外見は、アイルランドの打楽器「バウロン」にそっくり。ただ、枠が薄い竹で、それに和紙の革を張ったもの。軟らかいから、叩いたあとで、その枠を曲げて、音を変化させるんですね。それがなんとも雰囲気のある音で、それだけでいろいろなイメージが膨らむんです。その時のコンサートは、上野の奏楽堂で、伶楽舎(雅楽を自由な解釈で演奏して、現代に甦らそうという活動をしてるグループ、芝祐靖さんを中心に、芸大出身の人がやってる)の若い人たちの公演で、笙、篳篥、和紙太鼓、それにグラスハープ(薄いガラスのグラスの縁を指でこすって音を出すという、これもやはり自我が飛んじゃうような音がでる)の合奏という……。  大体私は、こういう、古い楽器を使って現代(的)音楽をやろうという傾向は、あんまり好きじゃないんです。例えば芸能山城組みたいなね(大急ぎで言えば、いいものもあります。「アキラ」の音楽はよかった)。それはどんなにしたって、もともとの音楽にはかなわないから。でも、この時の公演は、とても面白かった。笙の出す通奏(低)音が、雅楽のもので、しっかりしていたことと、それを生かす彼等のセンスが秀でていたように思う。とてもいい音に包まれて、私の荒ぶる魂は鎮められました(そう、すべての芸術って、鎮魂だと思う……)。 番外1、口笛。練習中です。だれかおしえてたもれ。  カラオケで、「上を向いて歩こう」の間奏をやりたい!!  ギターの弾き語りで間奏に使いたい!! (ハープじゃ、調性にあわせてとっかえなくちゃ駄目でしょう。めんどう……。) 番外2、鯨の歌。  ~お礼のお礼~  前回書きこんだ時に、嬉しいお礼をいただきました。そのお礼と、若干の補足を……。  リュートの情報、感謝。早速探してみます。私は、つのださんの他には、彼の師匠のミヒャエル・シェーファーさんですね。あと、この2人とちょっと違って、やや硬い音だけど、ヤコブ・リンドベルイさんという北欧の方がとても気に入ってます。ダウランドの全曲集を出してるのですが、ものすごく品がいい。ポール・オデットさんは、いろんな曲をやってくれてありがたいんですが、私は今ひとつ肌が合いませんね。バッハのリュート曲全集でお気に入りのがあったら教えてください。ヤコブも録音してますが、ちょっと……。イエペスのリュート・バッハ全集は(いえ、ギタリストとしての彼は嫌いじゃありませんが)ちょっとだめでした。  ジャゴグの編成、4種類じゃなくて、6種類でした、訂正。なんか6日7日と、スアール・アグンが来て東京と横浜でコンサートやったみたいですね。  リコーダーは、私は花岡和生さんを聞いてます。ヤコブ・ファン・エイクの録音がありますね。いいです。あとヴラヴェという人の小品集の録音があります。二重奏。これお持ちでなかったらお勧め。  リコーダー合奏は、アムステルダム・ルッキ・スターダスト・カルテットのものを聞いています。  楽器は、よき演奏者、それにやっぱり、その楽器のために作られた素晴らしい曲があって生きるものだと思います。未知のよき演奏者、よき作曲家に一人でも多く出会いたいものですね。  また長々と失礼いたしました。  追記:会津八一は歌人としても有名で、奈良を詠んだ歌で知られています。私は大好きです。これが全部ひらがな。書は、良寛を尊敬していたそうで、やや似ています。いつかの補足まで。

dido
質問者

お礼

6. → 『ヴィオラ・ダ・ガンバ』 は独英, 『ヴィオール』 は仏語ですね。 こちらの響きの方が好きなので、つい使ってしまいます..  《人間の声》 に最も近い楽器とよく言われますが、私には哭き声のように聴こえます..   『めぐりあう朝』 は、どのビデオ屋さんを探しても見つからないんです(; ;) それでサントラを買って、本を読んで、サヴァールとパスカル・キニャールのファンになりました(*^^*) 7. → 『セロ』 という呼び方は、初めて目にしました。 山下さんは私にとってもう別格のギタリストで、単にギター作品を弾くというのでなく、 ギターはあの方の表現の媒体に過ぎないというか、あまりにも一体化しているというのか..  自らの胸を切り開いて,腱を引掻き、骨を鳴らしているように思える時があります。 あの弾き方は、誰にも真似は出来ないでしょう。 真似た所で、誰も 『山下和仁』 にはなれません..。 全くタイプの異なるのが、 『ジョン・ウィリアムズ』。 良くも悪くも、他のギタリストは 曲が 「○○の~」 という風になるのに対して、 この方の演奏は自分が前面に出ない。 聴いていると、くっきりとその曲の姿が浮かび上がってくるのです。で、その裏には確かな音楽性が息づいている。(あくまでも私の感じ方ですが)  実に稀有なギタリストです。まさに、《キング・オブ・ザ・ギター》!! で、バッハのリュート組曲のお勧めは、ジョン・ウィリアムズ作品です。 リスレヴァンのリュートでの演奏もいいですよ。あとは福田進一さん。この人も凄い人ですね。 >古い楽器を使って現代(的)音楽をやろうという傾向は~   → 出来不出来はありますが、試み自体は好きですよ。 音楽は革新の連続で今日まで続いてきたと思いますから。  そして私にとっては 《鎮魂》 というより 《昂揚》 です。  常に新しいことを気付かせてくれ,新しい世界を見せてくれる.. 会津八一さんについての補足,ありがとうございます♪ <””> も済みませんね~(^o^;  やっぱり私のだと、うまく出せない..  追) 他の回答で、d-drop さまが 《暁闇》, そして私が 《黎明》..      感慨深いものがあります..     『博覧強記』 は d-drop さまにこそふさわしい。       私はただのミーハーです。^^

関連するQ&A

  • おすすめの民族楽器

    和楽器と中国の楽器(古筝・古琴・二胡・中国琵琶・笛子・楊琴) 意外の民族楽器で、綺麗な音色のものはありますか? 個人的に好きな音色のものは古琴・古筝・二胡です。 割と滑らかな音がなる物が好きです。

  • リュートの置いてある楽器店

     こんにちは。  首都圏やその近郊で、リュートがおいてあって、試弾もできる楽器店をご存知な方、ぜひ教えてください!  バロック以前の音楽、とくにリュートの音楽が大好きです。いまはクラシックギターでリュートっぽい音色を研究中ですが、やはり本物に触れてみたい……。  よろしくお願いします。

  • 楽器によって音の違いがはっきりわかりますか

    よくテレビで数千万円のヴァイオリンと数万、数十万円のヴァイオリン、どっちが数千万のヴァイオリンですかなんていうクイズをやっていたりします。自分は楽器が弾けるといったらアコースティックギターだけですが、このギターは音が大きく鳴るとかわかるくらいで、音色とかはあまりわかりません。若干違うかなというくらいで、どっちがいい音色なんて区別もつけれません。ヴァイオリンに限った話じゃないですが、ピアノでもサックスでもプロフェッショナルが使う数千万、数百万の楽器と数万円の楽器じゃやはり音色とか違うものなんでしょうか?何が彼らを数千万の楽器へと走らせるのでしょうか?

  • 民族楽器ってどんなものがありますか。

    今日珍しい楽器の演奏を聴きました。馬頭琴です。沢山の糸をより合わせた 2本の太い弦で柔らかな素朴な音色がしました。モンゴルの方が奏者で モンゴルの風景を語りながら弾いてくださったので、広い草原を吹きわたる風の様な 大らかさや、かけていく馬の蹄のおとを連想し時の経つのを忘れて聞き入りました。 他に民族楽器ってどんなものがあるのかしら、愛好家はいらっしゃるのかしら と興味がわいてきました。日本の琴や三味線も民族楽器ですね。 演奏される方いらっしゃいますか。ご存知の方民族楽器の魅力についてお聞かせください。

  • ギターはなぜひょうたんの形をしているのですか?

    特にアコースティクギターを見ると不思議に思います。クラシックの弦楽器も同じですが、一方リュートやマンドリンあるいは馬頭琴、バラライカ、三味線などの民族楽器は別の形をしています。同じ素材を使っても形で音色などが変わるのでしょうか。

  • ヴァイオリンとヴィオラはどちらから先が良いでしょう

    こんにちは。よろしくお願い致します。 バイオリンかヴィオラどちらも魅力的で、どちらからか教室で始めたいのですが、どちらの音も好きです。調べた感じでは、開放弦の音も違うのですか?でありましたら、応用ができる方からやりたいと思っております。 ヴァイオリン→ヴィオラ ヴィオラ→ヴァイオリン はどちらから先が良いでしょうか?音色がどちらとも好きなので、ずっとやっていきたいと思っております。 楽器ですが、できるだけ安いものが最初は良いです。将来的には良いものを、、、、。 アコースティックギターはやっておりました。 どうぞ、よろしくお願い致します。 失礼致します。

  • ちょっと急いでます。ヴィヴァルディの「春」について

    ヴィヴァルディの「四季」より“春”第一楽章には 何の楽器が使われていますか? バイオリン・ビオラ・チェロ・コンバス・チェンバロ はわかりますが リュートは入っていましたか? もし入っていなければ、2か3楽章には使われていますか? 明日の朝6時までに、もし解る方いらっしゃったら教えてください。。

  • 弦楽器の開放弦の音はどのように決まったんですか

    ギターの通常の開放弦はEADGBEとなります。バイオリン、ヴィオラ、チェロ、その他の弦楽器も開放弦の音は決まっていると思います。ギターのオープンチューニングは考えないとして、各弦楽器の開放弦の音はなんらかの意味があってその音に合わせているんだと思いますが、どのような基準で開放弦の音を決めたんでしょうか?例えばバイオリンだったら全ての絃の音がAAAAではなくて、ちゃんと各弦の開放弦の音が決まっています。なぜこの開放弦の音にしたんでしょうか?

  • 独学で楽器を1つやりたいのですが・・・

    今演奏できるようになりたい楽器が3つあって、それはギターとバイオリンとキーボードなのですが、このうちひとつを独学でやって、あとの楽器は教室に行くなり誰かに教わるなりしてできるようにしたいのです(経済状況や距離などを考えたとき2つまでなら教室に行ってできるので)。 よくギターは独学でできるって聞くんですけど、キーボード独学で楽譜も読めないけど弾けるって人がいたりしてさっぱりです>< バイオリンは音を出すのも難しいと聞いたりなので・・・ それで、このうち一番独学が簡単なのはどれなのでしょう、教えていただけるとありがたいです。

  • Fairy Tail のメインテーマソングの楽器

    Fairy Tail のメインテーマソングで使っている楽器は何ですか? http://www.youtube.com/watch?v=Feazzptg0ms 一番最初の旋律に出てくる楽器は弦楽器のようですがバイオリンじゃないですよね。 二胡?  後からバイオリンの音も聞こえてきます。 その後も私の聞いた事の無い楽器の音があるように感じます。 こちらも分かったら教えてください。 YouTubeで外国人のバイオリン演奏で曲を知って 最近になって日本のアニメソングと知りました。