• 締切済み

あなたの好きな 『楽器の音』 は?(o^-^)o~♪

d-dropの回答

  • d-drop
  • ベストアンサー率22% (214/938)
回答No.23

 こんにちは。 1、ルネサンスリュート。つのだたかしさんの出す音がいちばん好きです。なんて気貴い音なんだろうと思います。 2、揚琴。中国の楽器です。グランドピアノから鍵盤と蓋をとって、弦を直接バーで叩くような感じ。同類でアイリッシュによく出てくるハンマーダルシマーも大好きですが、揚琴のほうが弦も多く、バー(木製)にも片側にゴムが塗ってあって、音色を変えられるので表現力もあります。この類の楽器って、ピアノの先祖なんですってね。 3、笙。初めて聴いた時は、その楽器から音が出てきたのだとは思えず、空の星が鳴り出したのかと。 4、ジェゴグ。バリ島の、人呼んで「竹のガムラン」。乾燥して割って並べた竹を叩くんですが、いちばん最高音の長さ30センチくらいのものから、最低音の太さ50センチ、長さ3メートルくらいのものまで4種類あって、それをチームで合奏するんです。森が歌ったらこんなかなと思います。全身で“感じる”楽器。  すごいのは、2チームで同時に演奏した時。音をすこしずらせてチューニングしてあるので、共鳴するとブゥ~ンという唸りが出ます。それもメロディの1つになって、いろんな種類の“響き”が楽しめるんです。 5、リコーダー。小さなホールの、この楽器1本だけのコンサートに行ったことがあるんですが、素晴らしかった。低音と高音を交互に吹くことで対位法みたいな効果もでるし、和音まで感じる。みんな学校でやったことのあるなじみ深い楽器ですが、奥が深い。  また、多人数でいろんな種類のリコーダーをふくオーケストラがあるんですが、パイプオルガンそこのけ。なんといっても“人の息”ですから、音がぬくもりあるんです。  それにほら、この楽器は吹く人はみんなおりコーダーし……(わぁ、ごめんなさいっ!!)。  私もギターは大好きで、最近フォークをガットに持ち替えました。ガットの方が、いろんな音色を出せる分、安定した音で弾くのが難しい気がします。セゴビアの音が出したいし、またリュートのような音も出せるようになりたい。一生つきあえる友人ですね。  嫌というか、ちょっとたまらないのは、そのときの気分がモロに音に出ること。音聞いて、自分の状態が解ったりします。  長くなって失礼。乱文も陳謝。

dido
質問者

お礼

まぁ! なんて私と趣味の似たお方...☆ 上記の楽器は全て好きです。よく聴いています。 リュートはつのださんの演奏も好きですが、今気になっているのは 『ロルフ・リスレヴァン』 です。 エスペリオン・ヴァン・テ・アンにも参加しています。  《美しき殺人者》 というCDがお勧めです。^^ 楊琴はCDも持っています。 中にはギターで弾いても良さそうだな.. と思う曲も入っていますね。 >この楽器は吹く人はみんなおりコーダーし……   →はははは...(^o^; 『ペドロ・メメルスドルフ』 ご存知ですか?  この人の演奏を聴いて、リコーダーの認識が変りました! >そのときの気分がモロに音に出ること。 →全く、同感です!! これが魅力でもありますが。 ご回答,ありがとうございました(^-^)

関連するQ&A

  • おすすめの民族楽器

    和楽器と中国の楽器(古筝・古琴・二胡・中国琵琶・笛子・楊琴) 意外の民族楽器で、綺麗な音色のものはありますか? 個人的に好きな音色のものは古琴・古筝・二胡です。 割と滑らかな音がなる物が好きです。

  • リュートの置いてある楽器店

     こんにちは。  首都圏やその近郊で、リュートがおいてあって、試弾もできる楽器店をご存知な方、ぜひ教えてください!  バロック以前の音楽、とくにリュートの音楽が大好きです。いまはクラシックギターでリュートっぽい音色を研究中ですが、やはり本物に触れてみたい……。  よろしくお願いします。

  • 楽器によって音の違いがはっきりわかりますか

    よくテレビで数千万円のヴァイオリンと数万、数十万円のヴァイオリン、どっちが数千万のヴァイオリンですかなんていうクイズをやっていたりします。自分は楽器が弾けるといったらアコースティックギターだけですが、このギターは音が大きく鳴るとかわかるくらいで、音色とかはあまりわかりません。若干違うかなというくらいで、どっちがいい音色なんて区別もつけれません。ヴァイオリンに限った話じゃないですが、ピアノでもサックスでもプロフェッショナルが使う数千万、数百万の楽器と数万円の楽器じゃやはり音色とか違うものなんでしょうか?何が彼らを数千万の楽器へと走らせるのでしょうか?

  • 民族楽器ってどんなものがありますか。

    今日珍しい楽器の演奏を聴きました。馬頭琴です。沢山の糸をより合わせた 2本の太い弦で柔らかな素朴な音色がしました。モンゴルの方が奏者で モンゴルの風景を語りながら弾いてくださったので、広い草原を吹きわたる風の様な 大らかさや、かけていく馬の蹄のおとを連想し時の経つのを忘れて聞き入りました。 他に民族楽器ってどんなものがあるのかしら、愛好家はいらっしゃるのかしら と興味がわいてきました。日本の琴や三味線も民族楽器ですね。 演奏される方いらっしゃいますか。ご存知の方民族楽器の魅力についてお聞かせください。

  • ギターはなぜひょうたんの形をしているのですか?

    特にアコースティクギターを見ると不思議に思います。クラシックの弦楽器も同じですが、一方リュートやマンドリンあるいは馬頭琴、バラライカ、三味線などの民族楽器は別の形をしています。同じ素材を使っても形で音色などが変わるのでしょうか。

  • ヴァイオリンとヴィオラはどちらから先が良いでしょう

    こんにちは。よろしくお願い致します。 バイオリンかヴィオラどちらも魅力的で、どちらからか教室で始めたいのですが、どちらの音も好きです。調べた感じでは、開放弦の音も違うのですか?でありましたら、応用ができる方からやりたいと思っております。 ヴァイオリン→ヴィオラ ヴィオラ→ヴァイオリン はどちらから先が良いでしょうか?音色がどちらとも好きなので、ずっとやっていきたいと思っております。 楽器ですが、できるだけ安いものが最初は良いです。将来的には良いものを、、、、。 アコースティックギターはやっておりました。 どうぞ、よろしくお願い致します。 失礼致します。

  • ちょっと急いでます。ヴィヴァルディの「春」について

    ヴィヴァルディの「四季」より“春”第一楽章には 何の楽器が使われていますか? バイオリン・ビオラ・チェロ・コンバス・チェンバロ はわかりますが リュートは入っていましたか? もし入っていなければ、2か3楽章には使われていますか? 明日の朝6時までに、もし解る方いらっしゃったら教えてください。。

  • 弦楽器の開放弦の音はどのように決まったんですか

    ギターの通常の開放弦はEADGBEとなります。バイオリン、ヴィオラ、チェロ、その他の弦楽器も開放弦の音は決まっていると思います。ギターのオープンチューニングは考えないとして、各弦楽器の開放弦の音はなんらかの意味があってその音に合わせているんだと思いますが、どのような基準で開放弦の音を決めたんでしょうか?例えばバイオリンだったら全ての絃の音がAAAAではなくて、ちゃんと各弦の開放弦の音が決まっています。なぜこの開放弦の音にしたんでしょうか?

  • 独学で楽器を1つやりたいのですが・・・

    今演奏できるようになりたい楽器が3つあって、それはギターとバイオリンとキーボードなのですが、このうちひとつを独学でやって、あとの楽器は教室に行くなり誰かに教わるなりしてできるようにしたいのです(経済状況や距離などを考えたとき2つまでなら教室に行ってできるので)。 よくギターは独学でできるって聞くんですけど、キーボード独学で楽譜も読めないけど弾けるって人がいたりしてさっぱりです>< バイオリンは音を出すのも難しいと聞いたりなので・・・ それで、このうち一番独学が簡単なのはどれなのでしょう、教えていただけるとありがたいです。

  • Fairy Tail のメインテーマソングの楽器

    Fairy Tail のメインテーマソングで使っている楽器は何ですか? http://www.youtube.com/watch?v=Feazzptg0ms 一番最初の旋律に出てくる楽器は弦楽器のようですがバイオリンじゃないですよね。 二胡?  後からバイオリンの音も聞こえてきます。 その後も私の聞いた事の無い楽器の音があるように感じます。 こちらも分かったら教えてください。 YouTubeで外国人のバイオリン演奏で曲を知って 最近になって日本のアニメソングと知りました。