• 締切済み

あなたの好きな 『楽器の音』 は?(o^-^)o~♪

d-dropの回答

  • d-drop
  • ベストアンサー率22% (214/938)
回答No.31

 素敵なお礼をありがとうございます。  山下和仁は、私にとっても別格です。春にハクジュホールでコンサートがあり、バッハのゴルドベルク・バリエーションズのアリアを弾いたそうですね。聴きたかったなあ~。ゴルドベルグはエトヴシェというギタリストが全曲録音してるのは知ってるんですが、その人の別の録音(ショパンだったかな)をきいて、首ひねっちゃったので、ちょっと買えずにいるんです。ま、いずれ山下さんが録音するでしょう!(って、勝手なことを……。)  ジョン・ウィリアムズは、じつはちゃんと聴いたことがないんですよ。あれだけ有名なのに。これを機会に聴きます。didoさんの推薦だもんね。  たしかに「セロ」っていう人は少ないですね。じゃ宮沢賢治の話ふってもピンと来なかったのでは? すいません。  昂揚。わかる気がしますね。「新しい世界を見せてくれる」私は「世界が新しく見え」ます。  ミーハー。いいじゃないですか! 私なんかも、面白いこと、素敵なこととの出会いを支えに生きてるようなものです。博覧強記だなんてとんでもない。知ってることしか知らないだけです。  前置き長くなったけど、私にとって、最も懐かしい、究極の楽器、を申し上げて、3度にわたる回答を終えたいと思います。 11、風の音。12、蜩の声。  私が育ったのは、横浜と鎌倉と藤沢の3市が接するあたり、海と山に恵まれた地域でした(最寄の駅は大船)。そこで、風に季節々々の木の葉が鳴る音に包まれて過ごしていました(大袈裟に聞えるかもしれないけど、高台にあった私の実家は、それほど吹きっさらしだったし、木も多かったんです)。  で、朝早く起きると(黎明の頃、ですね)霧ががかった木立のあいだから、ちょうど今の季節、なんとも不思議な音が聞えてくるんです。子どもの私は、それが、木と霧が一緒になるとああいう音が出るんだ、と思って納得していました。それが、蜩だと知ったのは、中学を卒業する頃でした。ずいぶんボーっとした少年だったんでしょうが、それくらい、木立と霧にその音が合っていました。  就職して、東京でひとり住まいをはじめた時、不動産屋さんに「静かなところだから住みやすいですよ」といわれて決めた物件だったんですが。夜、なんにも音がしないんですね。「ああ、東京で「静か」っていうのは、なんにも音がしないことなんだ」と思ったとたん、寂しさが年甲斐もなくこみ上げてきたのを思い出します。  川崎洋さんの詩に、蜩を「ひぐれおしみ」とよぶところもあるという一節があって、いいなと思うのですが、だから私にとっては、「よあけおしみ」なんです。  またまたながくなってしまって……。失礼しました。  最後に、didoさんに、あなたの好きそうな本を紹介します(もう持ってるかな)。  武部利男:訳『白楽天詩集』平凡社ライブラリー。  なんと、すべてひらがな、和語で訳してあります。とてもいいです。「長恨歌」や「琵琶行」ももちろん入ってます。『厄除け詩集』の上をいってる。  乱文陳謝。  追記:私の知り合いに、ダンサー(モダンダンス)がいます。彼女の部屋も衣装やら本やらで散らかりっぱなしだそうです。でも彼女は、自分の部屋が散らかってるのに、他人のインテリアデザインの質問に「自身あり」で回答することはなかったみたいですよ(……切腹!)。  おそまつでした。

dido
質問者

お礼

『セロ』 → 《セロ弾きのゴーシュ》 のことだなぁ と思ったのですが、 私は未読なんです。 賢治自身も弾いていたんですね。 『世界が新しく見える』 → 私にとっては、新しい世界への扉が開くような感じがするんです。よく、「目からうろこが落ちる」 という表現をしますよね。 目の前に掛かったベールがめくれて、「見せてくれる」→「見える」のかもしれません..。 すてきな所にお住まいだったのですね。 本当に 《五感》 が揺さぶられます... 『白楽天詩集』 → ずいぶん昔ですが、図書館で借りて読んだことがあります。 記憶も薄れてきているので、ぜひ読み返したいと思います。 先のご回答も,とても興味深く拝見しました。 気合を入れてお礼を書いたのですが、 「1000文字までです。」 とエラーが出てしまったので かなり削除したんですよ 実は..(^.^ ; 再々度のお越し,ありがとうございました(^-^) 追記の補足; ああ.. ご覧になったんですね..。           今,インテリア大改造を計画していまして、人手が欲しいんです☆          散らかしているわけではないので、念の為。

dido
質問者

補足

皆さま,たくさんのご回答をお寄せ下さり本当にありがとうございました。 こちらをお借りして再度御礼申し上げます<(_ _)> 後半になるに従って、皆さまのご回答にも気合が入ってきているようで 質問者冥利につきました d(o^v^o)b 5回にわたる ”五感シリーズ” でも、好きな音楽に関するご質問ということもあり いちばん楽しませて頂いたような気がします。 期待しましたとおり、知らない楽器,演奏家,それぞれの 《音》 に対する想いを知ることが出来,これからの音楽ライフがさらに豊かになりそうです。^^ 複数回,お越し頂きました方々には重ねての感謝を!(^з^)-☆ 今回に限っては、とてもポイントを付けることが出来ません... それぞれのご回答が 私にとって等しく重みがありますので。 どうかご容赦下さいませ。 また、お目に入ることがありましたら ぜひお立ち寄りを♪ それでは、また☆ ごきげんよう!!

関連するQ&A

  • おすすめの民族楽器

    和楽器と中国の楽器(古筝・古琴・二胡・中国琵琶・笛子・楊琴) 意外の民族楽器で、綺麗な音色のものはありますか? 個人的に好きな音色のものは古琴・古筝・二胡です。 割と滑らかな音がなる物が好きです。

  • リュートの置いてある楽器店

     こんにちは。  首都圏やその近郊で、リュートがおいてあって、試弾もできる楽器店をご存知な方、ぜひ教えてください!  バロック以前の音楽、とくにリュートの音楽が大好きです。いまはクラシックギターでリュートっぽい音色を研究中ですが、やはり本物に触れてみたい……。  よろしくお願いします。

  • 楽器によって音の違いがはっきりわかりますか

    よくテレビで数千万円のヴァイオリンと数万、数十万円のヴァイオリン、どっちが数千万のヴァイオリンですかなんていうクイズをやっていたりします。自分は楽器が弾けるといったらアコースティックギターだけですが、このギターは音が大きく鳴るとかわかるくらいで、音色とかはあまりわかりません。若干違うかなというくらいで、どっちがいい音色なんて区別もつけれません。ヴァイオリンに限った話じゃないですが、ピアノでもサックスでもプロフェッショナルが使う数千万、数百万の楽器と数万円の楽器じゃやはり音色とか違うものなんでしょうか?何が彼らを数千万の楽器へと走らせるのでしょうか?

  • 民族楽器ってどんなものがありますか。

    今日珍しい楽器の演奏を聴きました。馬頭琴です。沢山の糸をより合わせた 2本の太い弦で柔らかな素朴な音色がしました。モンゴルの方が奏者で モンゴルの風景を語りながら弾いてくださったので、広い草原を吹きわたる風の様な 大らかさや、かけていく馬の蹄のおとを連想し時の経つのを忘れて聞き入りました。 他に民族楽器ってどんなものがあるのかしら、愛好家はいらっしゃるのかしら と興味がわいてきました。日本の琴や三味線も民族楽器ですね。 演奏される方いらっしゃいますか。ご存知の方民族楽器の魅力についてお聞かせください。

  • ギターはなぜひょうたんの形をしているのですか?

    特にアコースティクギターを見ると不思議に思います。クラシックの弦楽器も同じですが、一方リュートやマンドリンあるいは馬頭琴、バラライカ、三味線などの民族楽器は別の形をしています。同じ素材を使っても形で音色などが変わるのでしょうか。

  • ヴァイオリンとヴィオラはどちらから先が良いでしょう

    こんにちは。よろしくお願い致します。 バイオリンかヴィオラどちらも魅力的で、どちらからか教室で始めたいのですが、どちらの音も好きです。調べた感じでは、開放弦の音も違うのですか?でありましたら、応用ができる方からやりたいと思っております。 ヴァイオリン→ヴィオラ ヴィオラ→ヴァイオリン はどちらから先が良いでしょうか?音色がどちらとも好きなので、ずっとやっていきたいと思っております。 楽器ですが、できるだけ安いものが最初は良いです。将来的には良いものを、、、、。 アコースティックギターはやっておりました。 どうぞ、よろしくお願い致します。 失礼致します。

  • ちょっと急いでます。ヴィヴァルディの「春」について

    ヴィヴァルディの「四季」より“春”第一楽章には 何の楽器が使われていますか? バイオリン・ビオラ・チェロ・コンバス・チェンバロ はわかりますが リュートは入っていましたか? もし入っていなければ、2か3楽章には使われていますか? 明日の朝6時までに、もし解る方いらっしゃったら教えてください。。

  • 弦楽器の開放弦の音はどのように決まったんですか

    ギターの通常の開放弦はEADGBEとなります。バイオリン、ヴィオラ、チェロ、その他の弦楽器も開放弦の音は決まっていると思います。ギターのオープンチューニングは考えないとして、各弦楽器の開放弦の音はなんらかの意味があってその音に合わせているんだと思いますが、どのような基準で開放弦の音を決めたんでしょうか?例えばバイオリンだったら全ての絃の音がAAAAではなくて、ちゃんと各弦の開放弦の音が決まっています。なぜこの開放弦の音にしたんでしょうか?

  • 独学で楽器を1つやりたいのですが・・・

    今演奏できるようになりたい楽器が3つあって、それはギターとバイオリンとキーボードなのですが、このうちひとつを独学でやって、あとの楽器は教室に行くなり誰かに教わるなりしてできるようにしたいのです(経済状況や距離などを考えたとき2つまでなら教室に行ってできるので)。 よくギターは独学でできるって聞くんですけど、キーボード独学で楽譜も読めないけど弾けるって人がいたりしてさっぱりです>< バイオリンは音を出すのも難しいと聞いたりなので・・・ それで、このうち一番独学が簡単なのはどれなのでしょう、教えていただけるとありがたいです。

  • Fairy Tail のメインテーマソングの楽器

    Fairy Tail のメインテーマソングで使っている楽器は何ですか? http://www.youtube.com/watch?v=Feazzptg0ms 一番最初の旋律に出てくる楽器は弦楽器のようですがバイオリンじゃないですよね。 二胡?  後からバイオリンの音も聞こえてきます。 その後も私の聞いた事の無い楽器の音があるように感じます。 こちらも分かったら教えてください。 YouTubeで外国人のバイオリン演奏で曲を知って 最近になって日本のアニメソングと知りました。