• ベストアンサー

交通事故の示談について

50100の回答

  • 50100
  • ベストアンサー率28% (99/351)
回答No.1

>警察には物損で届けてありますが 事故の直後に警察を呼ばなかったのですか? 物損か人身かは警察が決めることで、事故の当事者が決めることではありません。 >示談しなかった場合はどのようになるのでしょうか 保険金が支払われないだけです。

yasupon7
質問者

お礼

回答ありがとうございます。時間が経てば気持ちは変わるかもしれませんが、示談しないとどうなるか全く分からなかったものですから。

yasupon7
質問者

補足

事故直後は体に異常がなかったので、警察を呼び物損事故になりました。 翌日からムチウチの症状が出てきたんで、通院することにしました。 現在通院中のため、人身事故に変更することにしました。 来週に相手と一緒に警察署に変更しに行く予定です。 保険金とは、車体の修理費・治療費・慰謝料と全部になるのでしょうか? 今は、治療費と修理費だけ出してもらえばいいと思ってます。 正直、慰謝料なんかいらないから、今すぐこの痛みを取って欲しい!と思ってます

関連するQ&A

  • 交通事故の示談について

    6月の交通事故についてです。 先月通院が終了し相手保険会社から示談書が届きました。 でもまだ物損の方の示談が済んでいません。 過失割合についても最低でも1:9(私:相手)ということにはなっていますが確定はしていません。 修理代についても修理会社と保険会社の間で話がついておらず確定していません。 このような状態で人身の分のみ先に示談をしても大丈夫でしょうか? 物損の方を先に示談という話は聞いたことがありますが、人身の分を先に示談というのは あまりないような気がするのですが。 物損の方が決まるまで示談は保留すべきでしょうか? 保険会社は物損と人身は別の話なので人身を先に示談したほうがよいと勧めてきますが、どうなんでしょうか?

  • 交通事故の示談について

    半年ほど前に車を運転中、追突事故に合いました。こちらの過失はなく、加害者も過失を全て認めておられます。 こちらは車・物損とむち打ち症・人身で、物損は解決し、人身のほうの質問です。 治療期間が3ヶ月半かかり、通院は6日です。慰謝料で先方加入の任意保険会社は136,000と提示してきました。これに休業補償は含まれておりません。 慰謝料示談金としてこの金額は一般的に妥当でしょうか。 交通事故専門の弁護士等に聞けばいいのでしょうが、それも費用が必要と知りこちらでお教えいただければと質問しました。 よろしくお願い申し上げます。

  • 交通事故、人身事故、示談について

    交通事故、人身事故、示談について 先日、こちらがバイク、相手が自動車の交通事故を起こしました。 過失割合はまだ決まっていませんが、相手が右折、こちらが直進の事故ですので(右直事故)恐らく相手の過失割合が高いと思います。(警察もそういってました) (1)この場合、何対何が妥当でしょう? こちらはバイクのため自賠責しか入っていませんでした。 (2)示談等は相手の保険屋と当方で話し合うという事になるのでしょうか? こちらは人身でも物損でもかまわないのですが(しっかりお金がもらえれば) (3)物損にしたからといって示談金が増えたりするのでしょうか? 以上三点、文章下手でスイマセンがコメントいただければ補足しますので宜しくお願いします。

  • 交通事故示談書作成について

    当方、自転車(保険未加入)相手方が100ccの バイクでの交通事故の示談でお聞きします 双方軽い怪我だった(一応、双方後日病院には行ってます) ので物損で示談しようと思ってます。 (警察には物損で届けてあります、 交通事故証明書の照合記録簿の種別は 物件事故になっています。) 本来の過失割合は50:50が妥当なところを 私(自転車)側80相手側20の割合で示談しようとしています。 (こっちは50:50を主張しましたが相手側は 『それなら人身扱いにするよ、そうすると 君は保険無いんだから高くつくよ』と言われ 仕方なく80:20を飲むことにしました。) 詳しい内容は下のアドレスをご覧下さい。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1251011 さて質問なんですが ・物損と人身の示談は別という事を聞いたことが あるんですが 『本示談書成立により、当該金額以外の損害が発生した場合も、お互いに一切請求はしないものとする。 又、今後本件に関していかなる事態が起こっても双方とも決して異議の申し立て、訴訟などは一切しない事を確約します。』 との文を載せて物損で示談した後、 相手方が人身に切替えても 双方の対人賠償(負傷の治療費や慰謝料)の請求は 一切不可になるのでしょうか? (後遺症が出た場合は色々あるのでしょうけど・・・) ・もし人身は人身で別で請求可能となった場合 物損での示談割合(80:20)は人身でも 有効になってしまうのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 交通事故での示談

    追突事故を起こしてしまい、おそらく100:0の加害者になったんですが 相手から示談の申し出があり人身扱いではなく、物損扱いにするので示談金を。 という内容だったんですが 1、この場合、示談書は人身での書式で書いてもらう事になると思うんですが、事故の扱いは物損になっているので示談書の効力はどうなるのか(あるのか)? 2、示談書の内容に関わらず請求されれば示談金だけでなく慰謝料という形でも支払う必要があるのか? 3、人身事故に切り替えはしないというような文言を示談書に入れた場合効力はあるのか? 4、当事者同士のみで書類のやり取りをしても後々問題はないのか? 以上なんですが、 とりあえずこの示談が成立してから人身扱いに変わったり・後々なにか言われたりしても 示談書の内容が活かされるようにするにはどうすればいいか?が気になっています。 長文ですが、回答よろしくお願いします。

  • 事故の示談

    車対車の事故をしました。 横道から優先道路に出る所での出会い頭の事故。 両者とも怪我は無しです。 定例通りで行けば8対2です。 ちなみに私が横道から飛び出した方で過失8です。 相手は速度オーバーと前方不注意と言うのもあり、7対3でも行けると保険屋に言われたのですが、早めに示談を終えようと思い、定例通りで良いと伝えていた所相手が調子に乗って「9対1にしろと」言い出し、「むち打ちが、、、」とか言い出して来ました。 また早朝や夜遅くに電話してきたり、どう調べたのか仕事場にまで電話してきて文句を言ってくる始末です。 もう相手にしたくないので早く示談を終えたいのです。 今相手からは「9対1にしたら人身事故にはしないで終わらせてやる」と言われています。 もうそれでも良いかなと思っているのですが、物損事故を終えた後にやっぱり人身事故にするとか言い出しそうです。 この場合やっぱり相手に誓約書を書かせてから示談した方が良いのでしょうか? もし誓約書を書いてもらえたら、相手が今後何を言ってきても無視できるほど効果があるのでしょうか? 私は保険にはきちんと入っており、お金(貯金)が無いわけでもありません。時間もあり焦ってはいません。 免許の点数も0です。 人身事故にするなら勝手にしろと言い、過失割合をきっちり決めた方が良いのでしょうか? 相手も保険に入ってるが今回は使わず自腹を切るつもりらしいです、なので過失割合に過敏になっているみたいです。

  • 交通事故 示談について

    先月、赤信号停車中に追突事故に遭いました(過失割合0(自分):10) 現在も、リハビリ通院中ですが、先日、相手保険会社から物損事故示談のお知らせという封書が届きました。 加害者との間で円満解決したので。。と、あとは示談成立日が記載してありましたが、そのような記憶は一切なく、相手保険会社から電話さえもありません。 車に関しては、修理も終わり、振込みも終わった=示談成立となるのですか? 車の保障に関しては、これでいいと思ってますが、話もしていないのに「示談成立」という言葉にとまどってしまいした。 まだ、人身の方の示談はしておりませんが、相手保険会社へ一本電話を入れ、確認するべきでしょうか。

  • 交通事故 人身事故にするべき?

    昨日、通勤途中に衝突されました。(車対車) 一時停止線のない複雑な三叉路ですが、こちらはほぼ直進道路、相手は右側から飛び出してきた状態で、相手のフロントがこちらの右側面に衝突しました。 相手の話ではこちらをまったく見ていなかったということです。 車両は右側面がメチャメチャで、高額な修理になりそうです。 しかも相手は任意保険に入っておらず、修理は自分の車両保険で支払う形になりそうです・・・ 念の為に病院で検査も受けたのですが、頸椎・腰椎捻挫で全治3週間と診断されました。 (相手にケガはありません。) 物損事故から人身事故に切り替えようと思っているのですが、 ・左側優先(相手から見てこちらは左側)、そして向こうの道は行き止まりという形になるので、過失的には向こうに非がある。 ・普通のケースならば8対2もしくは7対3だろう。  しかし相手の道幅がこちらの道幅よりも広く、向こうの道路を優先道路と判断されると、もしかしたら過失割合が逆転する場合もある。 と保険会社の方は言っています。 人身事故での過失を決定するのは警察官になりますが、この場合、自分に過失があると判断され行政処分が来てしまうのでしょうか? それならば、物損事故で肩をつけた方が良いのでしょうか? どちらも走行中なので、こちらの過失が全くないと言えないのはわかります。 しかし車の修理も自分の保険でする挙げ句、ケガもし、行政処分まで受けるのではさすがに納得がいきません。 どなたか教えて下さい!! よろしくお願い致します。

  • 人身事故の示談について

    非常に困ってます。 もらい事故によってムチウチで五ヶ月の通院をしました。 通院し始めにムチウチは期間がかかり治療費がかさむかもしれないと 健保での治療を相手保険担当者に提案しましたが 怪我を軽くみられ期間はかからないしその必要はないと 突っぱねられました。しかし自賠責を超えて示談金でもめるのも嫌ですし 過失割合も関係するしと思いもう一度強く提案したのですが そうなってもきっちりと保障するからいらないと 取り合ってはくれませんでした。 結局治療費がかさみ10万近く自賠責を超え 勝手に一割の過失をもたされ私が提示した自賠責内であった場合の 示談額より低い額を提示されました。私は担当者の勝手な判断で 治療費がかさんだのだから自賠責内での最低額でしか示談しないと と伝えたところ、物損をこちらの提示案で示談するのなら その額にしてやってもいいと言われました。 物損と人身は別ものだとこの担当者が口酸っぱく言われ続けてましたし 私も周りの話を聞いて別物と思っていたので なぜここで一緒に話をするのかわからないし示談できないと伝えました。 結局私の提示額にするには10万自賠責から超えている事実があるし 一割過失を認めてもらうしかないと言われ続け 担当者がミスを認めないかぎり話はしないと言ったところ 私にミスがありましたと認められました。 ではあなたが10万超えた分の尻拭いを私に一割過失という形で させるのはおかしくないですか?と聞いたところ、そうです。 と認められたので、じゃああなたのミスで自賠責を10万超えたが 自賠責内で済んでいた場合と同じように計算し私の提示額で 示談する、その旨を示談書に記してくださいと言ったところ わかりました。その内容で示談書を送りますと言われ、 実際に届いた示談書には、やはり私に一割の過失があると考えると 明記されていました。額は私の提示した額です。 結果もらう額は同じですが私に一割の過失がある、 とされるのが納得いかないんです。 このまま示談するしかないのでしょうか?

  • 交通事故 バイク対軽四

    先日、息子が交通事故に遭いました。 当方 原付 × 相手方 軽四 出会い頭 3mほどの道路にてお互いに止まれなし 一応、相手方左側優先 衝突地点は交差点中央 原付側面に軽四前面の衝突 全治10日4針打ち身すり傷 相手方怪我なし 当方、任意保険未加入  相手方の、保険屋さんより 物損50:50の話しあり 任意保険に未加入の為、自分で示談交渉しなければなりません。 この場合の示談の進め方はどのような進め方が良いのでしょうか? 物損と人身とは別交渉になるのでしょうか? いかがなものでしょうか