• ベストアンサー

70~80年代には想像も出来なかった現在の出来事

21世紀になっても昔から予想された「リニア新幹線」や「エアカー」なんて実現していないし、 かと思えば「山一證券倒産」なんてバブルの頃には想像もしていなかったことが実現していたり。 皆さんの 「70~80年代には想像も出来なかった現実」 は、どんなもんでしょうか? 私としては、 ・個人(しかも学生や子供まで)が、携帯電話を持てるようになる。 なんて信じられませんでした。  確か1990年頃、携帯電話は、基本料金 月々1万円、通話料30秒100円くらい(メールや定額制や割引プランなんて無し)で、「金持ちの象徴」だった記憶があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkk-1
  • ベストアンサー率13% (66/500)
回答No.12

ガンや風邪の特効薬が開発されなかった事 21世紀は能以外の医療に関しては、無敵の時代になると思っていたので解決されるかと思っていました。

snow_fish_ff
質問者

お礼

う~ん。考えも付かなかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

  • phantom1
  • ベストアンサー率24% (184/748)
回答No.6

ソ連が無くなった事。仮にタイムマシーンでも使って80年代以前の人にこの事を伝えても、信じてもらえないと思います。

snow_fish_ff
質問者

お礼

確かに...。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#14701
noname#14701
回答No.5

「石油が○年後になくなる」と授業で習ったのに まだなくなっていない。 第3次世界大戦が起こってない。

snow_fish_ff
質問者

お礼

石油っていつなくなるんでしょうね? 今は「○年後になくなる」という説すら発表されていないのでかえって不安かも...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.4

もうひとつだけ。 大騒ぎしたノストラダムスの予言ははずれていたこと(笑)

snow_fish_ff
質問者

お礼

確かに!あれはいったいなんだったんでしょう?(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.3

東西冷戦構造の変化。 それによりベルリンの壁の崩壊、 ネットワークでの映像配信。

snow_fish_ff
質問者

お礼

ソビエト連邦の分割や、バルト三国の独立も東西冷戦構造の変化の現れでしょうか? 30年後には、朝鮮半島はどうなっているのか?なんて気になってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mikan23
  • ベストアンサー率25% (448/1733)
回答No.2

まず当時の私にとってパソコンをやる人はいまでいうオタク、ちょっと特殊な人しかやらないもので自分がどっぷりはまるとは思ってもいなかったし、各家庭にパソコン1台、いや2台3台も普及するとは思いもしませんでしたね・・・ それから音楽関係の進化ですかねー。 コンポ系のことです。 年がばれてしまいますけど、子供ころはカセットテープで「みんな静かにしてて!」などといいながらテレビの歌番組を録音した覚えがあります(・・;) レコードなんぞもキズがあるとバチバチうるさかったり音飛んでエンドレスなんてことも・・・ それがいまやなんですか。 CD・MD・最後はデータだけで聴けるとかねぇ・・・ だけど、昔はそんだけ苦労して録音して深夜こっそりきいたりして大事に大事にしてたけどお手軽に手に入ると大事にもしないですよね。 データ化しちゃえば劣化もしないし。 なんだか寂しい気もしますよ。音はよくても。 あと、夏がこんなに暑くなるとは思わなかった。 地球の危機かも!なんて危ぶんだ記憶はなかったです。

snow_fish_ff
質問者

お礼

そういえば、 30年前の夏は、クーラー無しでもやり過ごせたような気がします。 関東で夜に30℃を超えると異常事態だったような...。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2531kbps
  • ベストアンサー率13% (183/1333)
回答No.1

インターネットへブロードバンド定額接続毎月5000円。 1984年、通話と同じ料金で300ボー無手順垂れ流しモデム(音響カプラとほとんど同じ)を使い、毎月高額な電話代をNTTに支払ってました。 無線BBSなら低価格なので、無線の免許を取ろうかと思いました。まさか定額でインターネットに高速接続できるとは夢にも思ってませんでしたね。 1993年でも個人で電子メールアドレスを持っていたのは珍しかったし。まだBBS全盛の時代でした。

snow_fish_ff
質問者

お礼

私は 9600bpsデビューです。 93年頃というと、加入BBSが違うとメールが送れないというのが当たり前でしたね。 (PC VAN - Niftyserveなど一部の例外がありましたが) いやまさに、「想像もしなかった」ことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昔の「未来想像図」が見たい

    1970年代ごろでしょうか。SFブームで、小学生向けの漫画雑誌などで 年末年始になると必ず「100年後の未来はこうなる!」 あるいは、「21世紀はこんな世界だ!」みたいな 大判のイラストを載せていたような記憶があります。 いま、改めて見てみたいのですが、(インターネットを予測した ものはなかったような……テレビ電話や壁掛けテレビはとっくに 実現してしまいましたね。リニアモーターカーはようやくこれからですね) そういうものが見られるサイトをご存知の方、どうか教えてください。

  • 21世紀と聞くと未来の世界というイメージがありませんでしたか

    現在20歳以上の方に質問です。 21世紀と聞くと未来の世界というイメージがありませんでしたか? 中を浮くエアカー、リニアモーターカー、宇宙旅行、車が通るチューブ など 僕は、小さい頃アトムや21エモンなどを見ていたので 21世紀と聞くとても未来というイメージがありました。 現在、21歳です。 しかし、実際に21世紀になりましたが全然未来って感じがしません。 むなしいです。あの頃の21世紀はもっと輝いていたのに。

  • ドラえもんの産まれた世界

    いつも録画して見ているのですが、・・・・・ タイムマシンで行った22世紀にははやり疑問に思います。 現在21世紀ですから、22世紀は2100年から・・・ 今年、2011年ですから、後89年・・・ いや、いいかえれば、ドラえもんは、100年後に産まれた設定になっていますので。 例えば、未来的なすっきりとした(耐震設計を無視したような)建物や 極端な話、浮いて動く車とか(リニアモーターカーではなく) まず、間に合わないと思いますよね。 もし、その頃、実際の22世紀になって、今のままのドラえもんが続いていて、かつ、 ドラえもんの22世紀像が今と同じだったら、どのような違和感が感じられると思いますでしょうか? ただ、タケコプターは、大きさが相当異なるものの、実現されているようですが・・・ (頭につけて、電池で簡単に動くものではなく、かなり大がかりなものです) なんか変な質問ですみませんが、よろしくお願いします。

  • ジュリアナ東京

    最近テレビを見ていて思ったのですが、ジュリアナ東京をバブルの象徴であるかのように扱う人が多いような気がします。 私の記憶が正しければジュリアナ東京がブームになった92、3年ごろは「バブルがはじけた」「不況」という言葉がいたるところで聞かれたような気がするのです。 確か、株価も12000~13000円あたりを推移していたような気がします。90年代後半は本当に深刻な不況で、ジュリアナの当時がまだましだったようには思うのですが、しかしジュリアナを「バブルの象徴」にするのは間違ってると思うんですよね。経済面で見れば、バブルって86年~91年だったと思いますし。 ボディコンファッションやVIPルームの豪奢さはバブル的ですが、あの頃のボディコンって以前のとは違って下品で安っぽいものに成り下がってたような気がするんです(バブルの頃のボディコンはエレガンスの象徴)。VIPルームなんてバブル期のディスコでは普通だったのではないかなとも思うんですけどね。 私はどうもジュリアナ=バブルの象徴というのには違和感を感じるのですが、皆さんはどうですか??

  • 若者をあらわす言葉

    私が子供の頃、「戦争を知らない子供たち」という歌が盛んに歌われました。当時は戦後生まれということが若者を象徴する言葉だったわけです。 今、これに相当するのは何でしょうか。すぐ思い浮かぶのは、 「昭和を知らない子供たち」 「バブルを知らない子供たち」 「20世紀を知らない子供たち」 これ以外でお願いします。

  • 恐ろしすぎるパケット代+パケットについて質問

    別にソフトバンクに限ったことではないと思う。 色々聞きたいことや言いたいことがある。 1パソコンでメール打ってるから、携帯で打つのばかばかしくない? 2 2chに携帯で書き込んだり、知恵袋で書き込んだりしてるのは相当時間かかるのではないか? 3 定額制に入って無くて100万円とかいったら、100万払わなければならないのか? 俺は1年前に携帯を持った、すごい時代遅れで、そういう便利さを気にしない人間である。で、1年前、携帯でもネットやるなんて馬鹿馬鹿しい。契約しなかった。つまり、ソフトバンクにしかメールが送れず電話 ができる状態である。 今回mixiに登録するために、フルパケット?定額制に入った もう6000円いっていた。おかしいだろ ●遅い ●データ量が少ない ●画面が小さくて見難い ●その他色々 それなのに、4410円取ることがいまいち理解できない。 高すぎる。それに6000円いってると言っても メール、モバゲーを登録、モバゲーで友達を承諾、グリーでゲーム 全部あわせても15分ぐらいだと思う。 (時間ではなくパケット量だと言うことは知っている) 高すぎるぞ。 そもそも100万円を4410円で押さえられること自体がおかしいのではないか? しかし、定額制に入っている人間は、1円に対し0.084円で良いらしいのだ。 だから、6500円ぐらいでも500円ぐらいになる。 4しかし、Sベーシックパック315円に入っていて、定額に入っていない人間は1円は1円、らしい。恐ろしすぎる。 1時間あれば20万行くぞ、 恐ろしすぎる、金額設定がおかしい そう思いませんか?たぶん、ドコモもAUもだと思う

  • 1990年代について

    高校2年生の女子です。 90年代はバブル崩壊後の失われた10年と言われた時代ですが、今の時代よりは未来へ希望があった時代ですか? 私は1997年に生まれ、90年代のことは良く分かりません。 2015年の日本は、東日本大震災や福島第1原発事故や増税や集団的自衛権や秘密保護法やTPPや環境問題や学校でのいじめ(ネットいじめ)、学校の先生たちのストレスやブラック企業など問題は山積みです。 90年代にこれ程沢山の社会問題がありましたか? 私はパソコンも携帯電話もあり、便利な時代に幼少期を過ごしました。そして、私が中学生位の頃に、スマートフォンだとかIPadの便利な道具が普及し始めました。私は、子供の頃から便利な時代だったことは有りがたくも思いますが、「ネットいじめ」やSNSでの友達同士のやり取りに依存してしまう若者が多いとかそんな問題が発生する程便利にはなって欲しくなかったのに…。 私が思うに、90年代は不便だったかもしれないけど、放射能の心配もなかったし、消費税も8%にまでならなかったし、戦争がなかったからそれなりに平和が守られた時代だと思います。 90年代に詳しい方、是非その頃について教えてください。

  • パケット代定額制はauとFOMAだけですか?

    パケット代定額制はauとFOMAだけでしょうか? FOMAって確かテレビ電話とか出来て、テレビ画像も見れるんですよね?他には何が出来るんですか? でも値段が高そう。。。 先日家電量販店に見に行きましたが値段表示してなかったんです。FOMAの携帯っておいくらぐらいかかるのでしょう? きっと何万円もするだろうな。。。そうなると無理だし。。。この先普通のDOCOMOの携帯が定額制になる可能性ってあると思います? あ~パケ代を気にしながら使うのはもうヤダ。。。

  • 日本初の携帯電話は1985年にNTTがショルダーホ

    日本初の携帯電話は1985年にNTTがショルダーホンを発売して1分100円の通話料だったそうです。 当時は今より物凄く給料が高かったのでしょうか? 月の平均携帯電話代って幾らだったのでしょうか? 1分100円なら当時のサラリーマンは給料の大半を携帯電話代に消えていたのでしょうか? バブルのときは平均年収が今の400万円、500万円ではなくもっと高かった?ので払えていたのですか?

  • 定額料金の携帯電話

     秋頃、メール&ウェブ閲覧など使い放題で、定額7千円の携帯電話が出ると聞きましたが、メーカーなど既に発表になっていますか?

このQ&Aのポイント
  • 妊娠後期の妊婦が病気を抱え、健康的に生活することが難しい状況に悩んでいます。
  • 自殺願望があるものの、赤ちゃんがいるため死ぬことができず、苦しい思いをしています。
  • 子どものために何をしてあげることができるのか悩んでいます。
回答を見る