• ベストアンサー

少ない自己資金での建て替え、どうしたら・・・

noname#39684の回答

  • ベストアンサー
noname#39684
noname#39684
回答No.3

■ponsuke04です。3階建て住宅のモデルを持っているローコスト住宅もあります。だいたい坪40-50万円代ですので、多少のオプション装備を入れても可能だと考えます。 ■3階建ては構造計算が2階建てと全く異なりますので、ローコスト住宅であれば、単発的な建築をしている地元工務店よりも、強度規格が統一されているフランチャイズ商品のもののほうがよいと考えます。 ■ただ、フランチャイズは製品の質よりも、各地で施工する特約業者の腕によって基礎などで施工不備が時々指摘されています。最近安くて注目されているタ○ホームは、印象としてトラブルが大目のような感じです。タ○ホームのHPに載っている3階建ては1階の半分が駐車場となっており、たとえ構造計算で基準を満たすとしても、バランスが悪くとても自分では建てようとは思わないデザインです。 ■ローコスト住宅でも、最低レベルではなく、2番目程度の会社、ク○バリーホーム、ユニ○ーサルホーム、ロイ○ルハウスなどは一応全国展開してからの創業年数も長いので標準的なローコスト住宅FCだと考えます。実際に施工を担当する工務店が、無難な工務店であれば、上記のようなFCの木造3階建で予算範囲内のご希望の家は十分に建築可能です。 ■3階建てで必要な構造など下記のHPでよく勉強してください。大変にためになるHPです。 http://www.ads-network.co.jp/tokusyuu/t-02/3f-index.htm 上記は3階建てについて、トップは下記のURLです。

参考URL:
http://www.ads-network.co.jp/index.htm
booter214
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます!教えて頂いたHPはとても参考になります!ローコスト住宅もいろんなところがあるのですね!まず知識を身に付けようと思います。私たち夫婦は3階建てにしたいと考えているのですが、親はご近所に日照などの問題で迷惑がかかる!とたぶん反対すると思います。強度の面を考えると3階建ては不安ですが、広々したリビングの4LDK以上が希望なので、27坪程度ではやはり3階建てでないと無理ですよね。

関連するQ&A

  • 自己資金をどれくらい出せばいいのか教えてください。

    マンション購入を考えているものです。 家族は夫(30歳)と娘(0歳)です。 夫の年収は700万で、貯金が約1,700万円あります。 現在の賃貸マンションの家賃が11万円で、2DKなので子どもが産まれてから手狭になり、すぐにでも引っ越したいと思っています。 そこで、貯金からどれくらい自己資金にまわし、手元にどれくらい残しておけばいいのか悩んでいます。 先日モデルルームで試算したときに、夫が頭金500万でも渋る表情をしていたので、35年ローンを勧められました。 頭金をもう少し出せばローンが少なくてすむのになと私は思っていますが、どうでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 売却→自己資金で残債0→新築自己資金も0

    初めて質問させていただきます。 内容がちょっとややこしくて文章が長くなりすみません。。 来年度初めあたりまでに、夫の実家に義父と同居するための家を、夫名義で新築し入居する予定です。 コレに先立って、8年前に買ったマイホームを売却処分しました。 新築計画は売却してからでないと進めたらダメだという義父の考えもあって、そうなりました。 そして新築にあたり義父からの資金援助は期待していません。 しかし、残債が残ったり、仲介手数料などが必要であったり、また、 新築の計画が全てこれからということもあり、 仮住まい生活のための引越し代、賃貸マンション保証金など、いろいろと物入りとなってしまい、新築の自己資金に充当させようと思っていた自己資金(保険解約などで作り出した)を、残債の返済と新生活のために使ってしまいました。 ここからもお恥ずかしい話なのですが・・・、 今資産といえるようなものは特に無く、 生命保険(夫)、子供たちの教育保険(三人分)、毎月買っている会社の株、車くらいしかありません。 また、単身赴任で二重生活でもあるため、カードローンの借り入れがありました。一応全て引越しの機会に完済してます。クレジットカードも一社だけにしました。ショッピング・借入限度額もカード作り立て位にまで減額してもらう予定でいます。(何年に1回かの割合で残高不足で数日以内に振り込んだ経験アリ) ↑ これも審査に引っかかりますか? どこまで記録されるのか? ちょっと心配です。 売却前の返済額は月々が70000円ほど         ボーナス時が350000円ほどでした。 給与天引きでしたので住宅ローンの遅延は一度もありません。 子供たちは私立に進学予定でもあるので、塾代は月々で出して、 ボーナスで上の子の授業料の確保・冠婚葬祭時等の家族全員の帰省費用・生活費の補填・固定資産税・自動車税などを支払っています。 夫は45歳、年収は1400万円ほどです。 家は一度しか買わないものと思っていたうえ、 売却して二世帯住居新築など、ちょっと予定外で、 子供たちに投資?してました。 現在も引き続き夫は単身身赴任中、 私たち家族は家賃90000円の賃貸マンション暮らしです。 この夏から変わる事と言えば、私がパートに出られるようになったということです。真面目に勤務すれば月70000円くらいにはなりますが、 できればパート収入のほとんどを貯蓄に回して繰り上げ返済に充てる予定です。 新築の予定内容としては、 建物が2500万円ほどで諸経費などで500万円ほどをみています。 古家を取り壊す費用は義父が出してくれると言っていますので、 コレには含んでいません。 今後も教育費がかかるので、当面は今の家賃にプラスアルファくらいでボーナス併用で返済していき、近い将来の単身赴任解消時に浮く生活費やパート貯金を繰り上げ返済にガンガン当てる予定でいます。 売却→自己資金で残債0→新築資金0→そんなこんなの生活状態ですが、ちょっと間があく買い替えのための融資、銀行でしてもらえるんでしょうか? 残債返済等が理由とはいえ、やっぱり自己資金がゼロでは厳しいですか? もう少し自己資金を貯めるのが最善策だとは思うのですが、 70半ば病気を抱えた義父をいつまでも1人暮らしさせるわけにも行かず、どうしたものかと悩んでいます。 同じような経験をお持ちの方や専門的な立場の方などからのアドバイスやご意見をいただきたく、どうかよろしくお願いいたします。

  • 家を買うか?自己資金を増やすか?

    現在、3DK、家賃3.5万、エレベータなし4階、駐車場まで100メートルの市営団地に住んでます。将来、子供が出来たら4階だと大変なので家を買うか、市営で頑張るか悩んでます。現在、自己資金200万で2500万まで借入れ・返済可能です。無理なローンは組みたくないし、自己資金を500万くらいまで増やしてから購入したいのですが、金利と家賃考えたら、早めに購入した方が良いのでしょうか?

  • 自己資金0円での住宅購入

    弟から相談をうけたのですがいいアドバイスお願いします。 自己資金0円で住宅購入を考えているそうです。住宅購入費3000万円と諸費用はローンを組み購入するとのことです。自己資金は150万円ほどあるそうですが、引越しや家具の購入にあてるといっています。 年収は550万円今年結婚し子供はいません。 私には無謀に思えもう少し考えさせたいのですが知識がなくアドバイスができません。自己資金0円で購入された方のお話やいいアドバイスがあればお願いします。

  • 自己資金がある場合、マンションは分譲購入と賃貸でどちらが得?

    ほぼ自己資金でのマンション購入と賃貸での比較で、どちらが得か教えて下さい。 早期退職の退職金と遺産相続、また今までずっと社宅で家賃がかからな かった貯金で、まとまった自己資金ができました。新しい職場は外資系で、いつレイオフになるかわかりません。将来が不安定なこともあり、ずっと同じマンションに住むつもりはなく、何年後になるかわかりませんが、物価の安い海外への移住も考えています。不動産資産は皆無なので、今の資金が老後資金になるので、老後が心配です。 そういった状況で、仕事をする間に当面住む為の、都心で立地のいいマンションを探しています。 1、ほとんどローンを組まず大半を自己資金で購入し、将来は売却か賃貸に出す(ローン利子が無駄だと考えるため。家賃はかからないが、貯金もなくなります) 2、ローン減税の恩恵を受けるため、家賃並の返済額で、10年か20年のローンを組む。 3、在職中は、ずっと賃貸にする。(貯金は老後資金として温存) (4、マンションを二つ購入し、一つに住み、一つで家賃収入を得る) では、どれが得なのでしょうか? いつまで住むのかわからない為、価格下落のリスクを負う購入よりは、賃貸がいいに違いないと思っていたのですが、最近は都心の地価上昇の影響で、売却する際の中古マンションの価格も上がっているという話もよく聞くので、もしも売却時に価格が下がらないのであれば、自己資金での購入のほうが、家賃が浮く分だけ得なのかなと考えるようになりました。  実際、都心の立地のいい場所では、中古マンションの売却価格も上がっていますか?また、購入や売却の際、固定資産税等諸費用はどれくらいかかるのでしょうか?  お詳しい方、実際に売却された方など、教えて頂けると嬉しいです。

  • 車を自己資金と借入で購入しました。

    経理初心者で、主人が個人事業主で青色申告をしています。 昨年車の入替をしました。 車と諸費用込みで330万でした。 自己資金 30万円と銀行ローン 300万円でディーラーには支払っていて現在は銀行へ返済しています。 1.銀行ローンのため保証料103,200円を支払いましたが、これは経費として認められますか? 2.諸経費になる自動車税や車庫証明費用はこちらで調べて仕分けはできそうですが、自己資金と銀行ローンはどのように仕分けすればいいですか? 3.毎月の返済額を車輌費と支払利息で処理した場合固定資産の減価償却はしないうことになりますか? わからないことだらけですが、是非教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • うちも資金計画意見ください!!

    資金計画の相談がのっていたのでうちも皆さんの意見お願いします。一応審査は通っていますが。将来的に不安で。 物件4880万(土地建物諸費用込み) 自己資金500万 ローン4380万 35年ローンで月12万、ボーナス30万返済予定。 年収は800万、夫婦と乳幼児3人の5人家族です。 学費とかかかってきたら困るなー。

  • 住宅ローンを組むときの自己資金

    現在1500万円の土地を買って2100万円の予算で家を建てようと計画中です。 銀行で住宅ローンの相談をしたところ建物と土地の合計金額の半分(1950万円)の自己資金が必要と言われました。 住宅ローンについて何も知らない状態から初めて家を買う人用の本からとホームメーカーの人との話で得た知識しか有りませんが、どうして合計金額の半分も自己資金がないといけないのか分かりません。 知識不足で恥ずかしいのを承知で銀行に人に半分の詳細はなんですかと尋ねたのですが、土地、建物まだはっきりとした明細が出ていない状態なのでそれが分からないと細かい数字は出せないとだけ言われました。これ以上聞いても親切に教えてくれる雰囲気でもなかったので不動産屋さんと工務店さんで見積もりを出してまた相談しますと言いました。 自分で調べれたところでは登録費や印紙代、税金、火災保険など新築なら7%ぐらいの諸費用がかかるといった情報です。頭金は何パーセント必要ですがと聞いても合計の半額が自己資金で必要と言われてしまい混乱してしまっています。 私の勉強だという事は十分分かっているのですが、新築を建てる際に土地、建物の合計の半分の金額が自己資金で必要というのは普通のことなのでしょうか。 経験談などなんでもいいので教えて頂けるとうれしいです。 ちなみに借りれる金額が多くて2900万だと言われているので合計金額3600万の内足りない足りない700万は親から借りて2900万の20%の600万の自己資金を貯めれば家が建てれるはずだと自分では思っています。

  • 親からの住宅資金1000万から車のローン返済

    主人の両親から住宅資金のために1000万円頂く事に なったのですが、私たち夫婦には250万の車のローンと カードローン100万ほどあります。家のローンを 組むにはこれらのローンを完済しなければならないのですが、この1000万から支払うと税金を多く払わないといけないとかなんとかで、義父から言われてしまいました。 1000万の内訳は、 ローン完済350万 諸費用200万 引越し、家具、諸々に200万 頭金250万 と考えているのですが、丸々1000万を住宅資金のためだけに使わないと両親にご迷惑を掛けることに なってしまうのでしょうか? 1000万からローン返済に充てると何かやっかいなこと があるのか教えてください。

  • 親族間の住宅資金返済について

    親族間の住宅資金返済について 3000万ほどの住宅をローンを組まずに購入致しました。 内訳 1200万夫の実家から借りました 1800万自己資金(夫1500万:妻300万) 結婚前に住宅を購入したので、家の名義は夫のみ。夫の実家からの資金も 夫の通帳に振り込まれておりました。 夫の実家とは借用書を交わし、夫婦二人で返済していこうとしております。 その際に生活費は夫の給与で、私の給与を返済に当てていこうと考えております。 私の名義の口座から、夫の実家に返済金を振り込むことに問題はないものでしょうか? 夫婦間の金銭のやり取りも贈与税にかかってくるとの話を聞いております。 親族間の住宅資金返済方法について、手続きや税金関係など できるだけ手間や費用ののかからない方法を教えてください。 よろしくお願い致します。