• ベストアンサー

共有点を持つ円について。

共有点を二つ持つような関係にある、二つの円の方程式を連立すると、その共有点を結ぶ直線の方程式が出てきます。 これがよく分かりません。二つの直線の方程式を連立した場合は交点が求められるのに、なぜ二つの円の方程式を連立した場合では、「二つの交点」ではなく「線上に交点が存在する直線」が求められるのでしょうか? どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oz-boshin
  • ベストアンサー率20% (9/45)
回答No.2

2つの円の方程式f(x,y)=0、g(x,y)=0に関して、 この2つの式からx^2とy^2が消えるように加減してやると、 出てくるのはその2つの円の交点を通る直線の方程式になります。 もっと詳しく言うと、 f(x,y)+k・g(x,y)=0において、k=-1のとき、この式は その2つの円の交点を通る直線の方程式になります。 これは「円束」といわれるもので、この式のkにあらゆる値を代入すると、 この2つの交点を通る全ての円が表せます。 (但しg(x,y)=0は唯一表せない) 詳しくは以下のURLをどうぞ。

参考URL:
http://www.synapse.ne.jp/~dozono/math/anime/pencil-of-circleslines.htm

その他の回答 (2)

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.3

皆さんの答で十分とも思いますが、少しだけ補足。 #2さんが書いてらっしゃるように、2つの方程式を引いて得られるのは共有点を結ぶ直線の式です。ただ、これは「二つの円の方程式を連立」した方程式の解ではありません。解を出す途中の式です。 解を出すには、この直線の式とどちらかの(どっちでも問題なし)円の方程式を連立して解きます。そうしてはじめて共有点の座標がでてきます。 つまり。仰るのは途中式で、条件の変形ですからまだ解を求めていない。 いわば解が満たす必要条件しか求めていないからそういうことになるのです。

回答No.1

直接には、「交点」しか出てこないと思います。 その後、2点を結ぶような直線の式に持って行くことは出来ますが。 「2つの円の方程式を連立する」というのは、どちらの方程式も満足する(x, y)の組を求めるということですよね、きっと。 「共有点を結ぶ直線」の「共有点(交点)」以外は、円周上にないわけですから、いずれの円の方程式も満たしません。

関連するQ&A

  • 二円の二つの交点を通る直線について

    数学の質問です。 二つの直線の交点を通る図形の方程式を求めるには、恒等式の考えから、二つの直線の方程式を同時に満たす点において常に成立するxとyの一次方程式を、 (直線(1))+k(直線(2))=0 と、おおむねこのように立て、kの恒等式として解いて行く考えがあるかと思います。 二円の交点を通る図形を求める際もおなじ考え方ができると思いますが、 二円の交点を通る「直線」 を求める場合、(恐らく)必ずk=-1とすることで求められるように思います。 それならば、二つの円の方程式を連立し、単に片方の方程式からもう片方を引けば同様の方程式が求められるため、それで前述の直線の方程式を求めたことにはならないか、と考えました次第です。 参考書等を見てもこんな単純な解法は書かれていないため、この解法では不十分であることは薄々承知しているのですが、この解法のどこが不十分なのかをいまいち理解できておりません。 二円の方程式を同時に考え(連立し)て直線の方程式を得る考えの、至らない点をご指摘、もしくは不肖の私に根本からご説明頂けると、とても助かります。 ご回答をお待ちしています。

  • 円と直線の共有点の個数

    次の円と直線の共有点の個数を調べなさい。 x^2+y^2=6,y=-x+3 という問題があるのですが以下の解き方・答えで合っているでしょうか? (1) 連立方程式にして代入法を使い解く。 (2) 判別式D=b^2-4acにそれぞれ値を代入。 値が「12」とでたので、0より大きいから共有点の個数は2個というのが答えとして導かれました。 分かる方いらっしゃいましたら御願いします。

  • 2円の交点を通る円の方程式

    こんばんは。現在高校で数IIを勉強しているものです。 このあいだ、中心(a,b)、半径rの円の方程式を[(x-a)^2+(y-b)^2=r^2]と表すことを習いました。 では、二つの円がありその2円の交点を通る円の方程式は...と考えると2つの円の方程式を連立させて方程式を解けばいいのかな、と思ったのですが.... よく考えると連立させて解くと2つ(または接する場合は1つ)の交点の座標が出てくる→x^2+y^2+lx+my+n=0に代入するという手順をとるとl,m,nの3元1次連立方程式となりますが、その方程式は2つしか出てこないはずなので連立方程式を解くことはできません。 これが2円の交点を通る直線だったら簡単なのですが、円だとどうやって解けばいいのでしょうか? うろ覚えなのですが、2つの円  x^2+y^2+lx+my+nとx^2+y^2+ox+py+qの交点を通る円の方程式はkをパラメータとして x^2+y^2+lx+my+n+k(x^2+y^2+ox+py+q)=0 となるというのをどこかで見たことがあります。これは関係ないでしょうか?またこれが合っているとすると、なぜkをかけるのか、なぜ片方にだけかけるのか、といった点も教えていただければ幸いです。 ネットでいろいろ調べましたがそれらしいものは見つかりませんでした。お時間のあるときでかまいませんのでご回答よろしくお願いします(できれば高2でも理解できるようなレベルでお願いいたします)。

  • 放物線と円の共有点・接点

    放物線と円の共有点・接点 放物線y=x^2+aと円x^2+y^2=9について、次のものを求めよ。 (1)この放物線と円が接するとき、定数aの値 指針:放物線と円の共有点についても、これまで学習した方針で考えればよい。つまり共有点←→実数解 接点←→重解 (1)y=x^2+aからx^2=y-a これをx^2+y^2=9に代入して(y-a)+y^2=9 よってy^2+y-a-9=0・・・・(1) [1] 放物線と円が2点で接する場合 2次方程式(1)は重解をもつ。(1)の判別式をDとするとD=4a+37=0 a=-4/37 [2]放物線が円と1点で接する場合 図(図がうまく書けないので省)から、点(0,3),(0,-3)で接する場合でa=+-3 教えてほしいところ 1何故、放物線と1点で接する場合はx^2を連立して判別式=0で求めることができないんですか?? 2何故、4点で接する、3点で接する場合などはx^2で連立して判別式で解決することができないんですか?? 難しい質問だと思いますが、理屈で説明できる方教えて下さい。

  • 数学 共有点について

    共有点の個数について 図形と方程式において、共有点の求め方は文字消去して求めますが、何でもかんでも文字消去でよろしいのでしょうか。 例えば、yを文字消去して、xについて整理してxの方程式を解くとき、その時のxの解が共有点ということですよね。 ①直線と放物線の共有点 ②直線と円の共有点 ③円と放物線の共有点 「共有点or共有点の個数を求める問題」 ①〜③は前提として、文字消去は行うということですよろしいでしょうか。 ①や②を解く際に、無意識に、直線y=ax+b(a,b実数)を放物線の式(①の場合)や円の方程式(②の場合)に代入して、xを整理して、xの2次方程式ついて解いていました。 ですが、③でも文字消去をしますが、それだけでは正確な「共有点or共有点の個数」を求めることはできないですよね。 ③ 放物線:y=x² ・・・(1) 円:x²+(y-a)²=4 ・・・(2) (1)を(2)のx²に代入して、文字xを消去して、yを整理して、yの2次方程式を解いていきますが、 y²+(-2a+1)y+a²-4=0 D=-4a+17 D>0の時 0<a<17/4 yの実数解2こ D=0の時 a=17/4 yの実数解1こ D>0の時 a>17/4 yの実数解0こ 上の2次方程式の判別式Dで実数解の個数から共有点を全て求めることはできないですよね。 解説を見ると、yの解1個に対してxの解の個数を考えて解きますが、上記の①や②の時にそのようなことを考えることはあまりないですが、実際①〜③全てにおいてyの解に対応するxの解の個数は考えないといけないということでしょうか。 参考書などには「円と放物線の共有点」の時は連立方程式の解とグラフを両輪にして考えると書いてあったのですが、なぜ式だけでは解けないのでしょうか。

  • 数学の基礎事項 ~2つの図形の共有点~

    ある2つの図形において、 共有点があるとき、必ず二つの方程式の連立方程式の解はその共有点の数だけある。 共有点が一つもないとき、必ず二つの方程式の連立方程式の解は一つもない。 ただし、これらは実数解に限る(虚数解の場合はこれらの事が言えない)。 上記に間違いがあれば、教えてください! 回答お願いします。

  • 数学の基礎事項 ~2つの図形の共有点~

    ある2つの図形において、 共有点があるとき、必ず二つの方程式の連立方程式の解はその共有点の数だけある。 共有点が一つもないとき、必ず二つの方程式の連立方程式の解は一つもない。 上記に間違いがあれば、教えてください! 回答お願いします。

  • 2つの円x^2+y^2=25,(x-4)^2+(y-3)^2=2がある。 (x-4)^2+(y-3)^2=2上の点(3,2)における接線の方程式と、2円の交点を通り、点(3,1)を通る円の方程式を求めよ。 接線の方程式を求める公式はわかるのですが、接線の傾きの求め方がわかりません。 あと、2円の交点を通る直線の方程式なら求まるのですが、点(3,1)を通る円となると、どのような解き方をすればいいかわからないんです。 もしわかる方がいたら、教えてください。お願いします。

  • 共通解・共有点

    似たような質問はあったのですが、質問させていただきます。 (1)2つの2次方程式X⌒2+aX-3=0、X⌒2+X-3a=0が、共通な実数解をただ1つだけもつように定数aの値を定め、そのときの共通な解を求めよ。 (2)2直線X-2Y+3=0、3X+Y-5=0の共有点の座標を求めよ。 過去ログでは(1)について、Xは未知数でX=α(共通解)と置いたときに連立させることができるのはわかりました。 今回(2)の問題を解いていて、気にもせずXのまま連立していて、ふと(1)の問題を思い出したしだいです。 問題の回答もそのまま連立していました。 自分で考えたかぎりでは「(2)の(直線に限らず)方程式のXは未知数ではなく座標としてのXだから」となったのですが、今いちパッとしません・・・。 共通解(共通点)をαと置く必要があるとき、ないときとはどのような場合でしょうか?

  • 放物線と直線の共有点

    (1)y=5-9x^2,-2/3≦x≦1と直線y=m(x+1)とが共有点を持つのは□≦m≦□の時である。 ふたつの式を連立して判別式をD=0を利用して、(m-30)(m-6)=0 すると接点のx座標は-m/18となっているんですが、どうやってx座標がこうなったのかわかりません。 解説お願いします。 (2)2つの放物線C1:y=(x+2)^2,C2:y=6-(x-2)^2と、直線l:y=ax+bがある。 aの値を決めたとき「lがC1,C2のどちらとも共有点を持たない」ようなbが存在するのは□<a<□の時である。 この問題ではlに対して、C1,C2と連立させて各々判別式D<0を解いて、それを同時に満たすaを求めればいいと思うのですが、この問題文の最後の 「lがC1,C2のどちらとも共有点を持たない」ようなbが存在するのは、 の「ようなbが存在する」とはどういうことですか? 「lがC1,C2のどちらとも共有点を持たない」ような時のaの範囲ならわかるんですが、最後の言っていることがわかりません。 詳しく解説お願いします。