• ベストアンサー

教えてください・・・

osietemathの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

連立方程式 x^2+y^2-2x+4y-1=0 x+3y-1=0 の解を(x,y)=(p,q)と置くとこれは円と直線の交点の座標になります(交点が存在することは交わることから分ります) (p.q)は上の連立方程式の解なのでもちろん p^2+q^2-2p+4q-1=0 p+3q-1=0 です。 ここで問題で与えられた x^2+y^2-2x+4y-1+a(x+3y-1)=0 が何を表しているのかを考えて見ます。 まずこの式が円を表すことは式の形から明らかです。 次にこの式の左辺に(p,q)を代入すると p^2+q^2-2p+4q-1+a(p+3q-1) ここでさっきの p^2+q^2-2p+4q-1=0 p+3q-1=0 を用いると p^2+q^2-2p+4q-1+a(p+3q-1)=0 となります。 これはどういうことかというと x^2+y^2-2x+4y-1+a(x+3y-1)=0は(p,q)を代入しても成り立つ。つまりx^2+y^2-2x+4y-1+a(x+3y-1)=0は(p,q)を通るということになります。 以上より x^2+y^2-2x+4y-1+a(x+3y-1)=0は交点を通る円だということが分りました。

7ayu7
質問者

お礼

分かりやすい説明、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学を教えてください

    2つの円C1:x^2+y^2=25,C2:(x-4)^2+(y-3)^2=2について (1) C1,C2の両方の面積を二等分する直線の方程式を求めよ。 (2)C1,C2の2つの交点を通る直線の方程式を求めよ。 (3)C1,C2の2つの交点を通り、点(3,1)を通る円の方程式を求めよ。 という問題です。 答えは (1)y=3/4x (2)y=-4/3x+8 (3)x^2+y^2-20/3x-5y+15=0 となるそうです。 解説よろしくお願いします。

  • 数学

    C1:x^2+y^2=1 l:x-my+2+m=0 C2:x^2+(y+1)^2=3 (1)C1とlが接する時mの値は? (2)C1とC2の2交点A,Bを通る直線ABの方程式は? (3)(2)の2交点A,Bと点C(0,-2)を通る円の中心の座標は?また半径は? 教えてください

  • 点と直線 大急ぎです。

    3直線7x+y-5=0…(1) x+4y+7=0…(2) 2x-y+5=0…(3) に対して(1)と(2)の交点をA,(2)と(3)の交点をB,(3)と(1)の交点をCとる。 次の問に答えよ。 1問目)Aを通り、△ABCの面積を2等分する直線の方程式を求めよ。 1問目は解けました。 A(1,ー2)B(3,1)C(0,5) 答えは5y+8x+2=0 2問目)直線(3)上の点D(一2分の5,0)を通り、△ABCの面積を2等分する直線の方程式を求めよ。 3問目)Aを通り,BとCから等しい距離にある直線の方程式を求めよ。 2問目と3問目を教えて下さい。 明日までなんです。 お願い致します!!

  • 2円の2交点についての問題です

    次の問題がわかりません。 xy平面上に、2円 C1:x^2+y^2-x+8y-4=0 C2:x^2+y^2-6x+3y+5=0 がある。 (1)C1,C2は2点で交わることを示し、その2交点を通る直線の方程式を求めよ。 (2)C1,C2の2交点と点(2,0)を通る円の方程式を求めよ。 という問題なのですが、(1)ですでにお手上げ状態です。 どなたか解き方教えてください。

  • 円と直線の交点を通る円

    次の問題について教えてください。 問題「円x^2+y^2=25と直線y=x+1の2つの交点と原点Oを通る円の方程式を求めよ。」 『チャートII+B』(数研出版) 解答では k(x-y+1)+x^2+y^2-25=0 に(0,0)を代入するとk=25 よって、x^2+y^2+25x-25y=0 が求める方程式。 なのですが、 解説の「2曲線の交点を通る曲線の方程式」では、 f,gが円を表すとき、 kf+g=0 は k=-1のとき 2つの交点を通る直線 k=-1でないとき、2つの交点を通る円 を表す。 とあるので、これに沿って 求める円を x^2+y^2+ax+by+c=0 として k(x^2+y^2-25)+x^2+y^2+ax+by+c=0 とおき、 k=-1のときが交点を通る直線なので 2円 x^2+y^2=25、x^2+y^2+ax+by+c=0 の2つの交点を通る直線が y=x+1 つまり x-y+1=0 ・・・(1) となると考えました。 ところがこれでは -( x^2+y^2-25)+x^2+y^2+ax+by+c=0 ・・・(2)  ax+by+c+25=0 だから(1)と係数を比較するとc=-24となります。 一方求める円は(0,0)を通るから(2)に代入するとc=-25となります。 いずれも答えになりません。 これはどういうことなのでしょうか? 何が間違っていたのかわかりやすく解説ください。

  • 数学の問題がわかりません。

    数学の問題がわかりません。 aを正の定数とする。2つの放物線C1:y=x^2 と C2:y=(x-2)^2+4a の交点をPとする。 (1)放物線C1上の点Q(t,t^2)における接線の方程式を求めよ。更に、その接線のうちC2に接するものをLとする。Lの方程式を求めよ。 (2)点Pを通りy軸に平行な直線をmとする。Lとmの交点をRとするとき、線分PRの長さを求めよ。 (3)直線L,mと放物線C1 で囲まれた図形の面積を求めよ。 わかりません。。 お願いします!!

  • 円の接線の問題です

    円の接線の問題です。 教科書に載っていた問題で、答えが掲載されていなかったので、途中経過も含めて正答を教えていただけると嬉しいです。 以下問題です O を原点とする座標平面において, 方程式x^2+y^2=4で表される円をCとする。点 A(6, 0) を通り, 円Cに接する傾きが負の直線をLとし,その接点をPとする。このとき,次の[ ]に適当な値を入れよ。 (1) 直線Lの方程式は, x+[ ]y-[ ]= 0 であり, Pの座標は([ ],[ ])である。 (2) x軸上の正の部分に中心O1をもち, Lに接し,かつCに外接する円をC1とする。また、線分 PO1と C1の交点をBとする。C1の方程式は(x-[ ])^2+y^2=[ ]であり,Bの座標は([ ],[ ])である。 以上です、よろしくお願いします。

  • 「一次関数と方程式」の問題(中学2年の数学)

    添付した図の直線l、mの方程式は l:y=2x+6 m:y=1/2・x-3 である。 (1)直線l、mの交点Aの座標を求めなさい。 (2)直線l、mとy軸との交点をそれぞれB、Cとするとき、△ABCの面積を求めなさい。 (3)直線l上で、点A、Bの間に点Dをとる。△ADCの面積が18になる点Dの座標を求めなさい。 ※この問題の解き方をなるべくわかりやすく教えていただけないでしょうか? (解答もお願いします。)

  • 直線の方程式教えてください

    問1 直線L:y=2x+1と点A(4,2)の条件で、 (1)点Aを通り、直線Lに垂直な直線Mの方程式を求める。 (2)2直線L,Mの交点Hの座標を求める。 という問題で、 問題を解いてみたんですけど、 (1)がMM´=-1などを使って出たのが y=-(x/2)+4 なんですけど、「Mの方程式を求めよ」だから「M=」の かたちにならないといけないのでしょうか? (2)は連立方程式で解くのは間違いないと思うのですが、 H(-6/5,17/3)で合ってますか? 是非、教えてください。よろしくお願いします。

  • 数学:図形と方程式

    わからない問題があるので、教えてください。 xy平面上に,2つの円C1:x^2+y^2=4,C2:(x-1)^2+(y-2)^2=4がある。 (1)円C1,C2の交点を通る直線の方程式を求めよ。 よろしくお願いします。