• ベストアンサー

2008年問題?

perfectvectorの回答

回答No.7

まずそう言われている根拠は、1998年に小渕首相 の発行した国債が2008年に満期を迎えるからです。 一応世間的に言われている国債の償還額(国が返さな きゃいけない借金)は2008年は140兆円。 毎年の国家予算がだいたい40兆から50兆円。 この数字だけでもかなり大変だと言う事が分かりますね。 その他に毎年30兆円近くの国債を今だ発行し続けて います。 将来的に日本経済の破たんが危惧されるのも無理ない でしょう。 団塊の世代が2007年から大量退職するのが どのくらい経済に影響するか分かりませんが、 とても2008年までに良い影響が出るとは 思えませんね。 とりあえず、自分の預金が預金封鎖などにならない 事を祈るばかりです。

hidamari7
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。 具体的な数字を見ると、やはり破綻も目前のような気がしてしまいますね... 確かに良い影響など望めそうもありませんよね。 そのような時代をどう乗り切って生きていけばいいのか... 預金封鎖...よく1000万までは保障と銀行で謳ってますが、それもダメになるという事になりますかね? インフレ、増税で食べ物すら買えないような時代になっては困ります...

関連するQ&A

  • 日本経済の破綻

    基本的な質問ですが、よく「日本の借金は900~1000兆円だが、個人金融資産が1,400~1,500兆円あるので、日本国経済が破綻することはまずない」といった話を聞くのですが、本当に正しいのでしょうか? というのも、恐らくそうした金融資産の大部分は資産を数億円ないしは数十億円以上保有している富裕層のものですよね。であれば、いよいよ、政府の財政がどうしようもなくなってくると、富裕層の人たちは「自分の資産があてにされはじめているな」と思って、海外に資産を移すのではないでしょうか? つまり、「国が破綻しない」という前提は「個人が国を助ける」ということが前提となっているような気がするのですが、個人(特に富裕層)が日本を見捨てた場合はどうなるのでしょうか?

  • アメリカ以外の先進国は皆、不景気で通貨安ですか?

    日本はこれから、通貨安、9割の中間層と下級層の収入が低下になると思います。通貨安、9割の中間層、下級層の収入減が急速に始まったのは2012年の政権交代です。安倍さんはアメリカの経済を救うためにワザと日本の通貨安、9割の中間層、下級層の収入減を行なっていると考えています。であるならば、ほかの先進国も安倍さんと同じことをやる人が出てくると考えます。 実際はどうなのですか?アメリカ以外の先進国でも同じ傾向がありますか?

  • ステップローン問題ってまだ無いの?

     10年前に、まだバブル時の地価が下がりきっていない時期に マンションをゼネコン救済のために大量に売っているものが、2%の 金利から4%に自動的に上がる。  問題ありでその後廃止したが、かなりの数の現在リストラ対象の働き盛りの年代のサラリーマンが該当するはずで今年ここの層に対しリストラの波が本格的に押し寄せます。    簡単に計算しても☆給与ボーナス激減☆年金負担増☆教育費増☆そこに月2万近くの支出増という、状態になるということはかなり隠れた破綻者が出始めるのではないか?と思われます。   約20万戸以上の住宅購入が平成1~10年にあり、年平均2~3万戸として、年間あたり1万から2万世帯の申し込みがあれば3年で5万世帯近く 約平均3000万の残高として、5%が破綻したら金融的なリスクも大きいが、市場には多すぎる量の処分ですね?   あれだけの経済浮揚効果があった経済対策の反動が来ないように、果たして 救済策って誰か考えているの?    

  • アルゼンチンの経済破綻について

    こんにちは。 世界情勢に関して教えて頂ければと思うのですが、以前アルゼンチンの経済が破綻して、通貨の価値がかなり下がったとのことですが、日本円にすると1万円がどの位に下がったのでしょうか?。また、そのアルゼンチンの経済破綻は何が原因で、どのように克服したのか(していないかも・・・)、そして現在はどうなっているのかなど、おわかりの方がいらっしゃれば、お忙しいところ恐縮ですがご回答をよろしくお願い致します。このことは日本も決して他人事ではないと何となく感じたのです。

  • 資本主義経済において本当に富裕層が貧困層の富を搾取

    資本主義経済において本当に富裕層が貧困層の富を搾取しているのだろうか? 資本主義経済において所得格差が広がった。 そして富の90%を5%の富裕層が独占して、残りの10%の富を残りの95%の人間で配分している。 富がある人に富がもっと集まる仕組みになっており、貧困層がいないと富裕層が生まれない仕組みになっているという。 でも、富裕層はビジネスを作っているが、直接貧困層には関わりがないので、貧困層が減っても富裕層の富は減らないと思います。 富裕層は富裕層向けのビジネスをしているから、貧困層が増えようが減ろうが両者に影響が出るとは思えない。 貧困層は逆で富裕層に雇用して貰ってるわけだから仕事を貰ってるわけで、逆に富裕層は貧困層に富を与えていると思う。 だから、資本主義経済において貧困層が減ると富裕層は貧困層から搾取出来なくなるので、貧困層にちょっと富を与えては搾取して自分のビジネスが継続されるようにしているっていう認識は誤りだと思う。

  • この先日本で代理母って解禁になりますかね?

    決して代理母制度に賛成ではありません。 ですが、 今の日本政府ってデタラメで、本当に何をやらかすか信用できない、 そして国民は経済のためなら、見境がないくらいに劣化してしまった、 日本政府は経済対策のために、代理母を合法化しますかね? ・若い女性の貧困が解決する ・富裕層の子供が増えて、少子化対策になる ・研究が進む ・医学界は大歓迎 ・富裕層は「よかった、本当は外人なんかに代理母になってほしくなかったんだ、日本人の代理母なら安心だ」などと言い出す。

  • 2008年には日本経済破綻らしいですが本当ですか?

    2008年には日本経済破綻らしいですが本当なのでしょうか? いろいろと不安です。

  • 日本の人口減少時代。100年後1割減って特に問題な

    日本の人口減少時代。100年後1割減って特に問題ないのでは? なぜ100年後に1割減になることに恐れているんですか?1割減るとそんな社会に影響が出るのでしょうか? いま人が余って失業者やら非正規雇用者が世の中に溢れているので1割減ってちょうど良いのでは?自然に必要人口に収束しているだけで逆に失業者も減って日本の人口減は世の中にとって良いことだと思います。どう思いますか?

  • 富裕層資産海外移転

    日本の政策・経済は破綻しているため、危険を察知した富裕層の方々が資産を海外に移しているという内容の書き込みを見ました。 海外での資産運用に全く知識がないので、教えて下さい。 海外に資金を移してメリットはあるのでしょうか。 どの道税金は取られますし、為替リスクもあります。 それに言葉の問題もあるとおもいますが、いかがなものでしょう??

  • アルゼンチン

    今、VISTA(ベトナム、インドネシア、南アフリカ、トルコ、 アルゼンチン)が経済発展する国として注目されていますが、 アルゼンチンは数年前に経済破綻しませんでしたっけ? 何で注目されるのでしょうか?