• ベストアンサー

酵素を無菌的に添加

菌の培養時に、培地にセルラーゼを無菌的に添加したいのですがなにかいい方法はないでしょうか?? クリーンベンチ内に重りを測定できる装置はありません。酵素はオートクレーヴ(高圧滅菌)できないため困っております。 どなたかよい方法をご存知ありませんか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • p0ntakun
  • ベストアンサー率27% (19/70)
回答No.2

シリンジ(滅菌済み使い捨てタイプ)とフィルタ(0.22μmの規格でコマ型or筒型どちらでもOK)を使えば確実だよ。 シリンジまで使い捨てにしたのは、他のタンパク質などの有機物のコンタミを防ぐため。 細菌によるコンタミだけ気にすればいい場合は、使用済みのシリンジでも大丈夫。 実験がんばってね!

taros4
質問者

お礼

おおお、詳しい解説ありげとうございまするるる。 研究室で滅菌ろ過を知っていた方が一名おりましたので 実験やってみました。フィルタの目の粗さは0.45μmだったのですが、大丈夫ですよね。。? 一応、0.45でも大丈夫と研究室の方が申しておりましたので。 がんばって実験します!! ちゃんとしたデータはでてませんが、、orz

その他の回答 (2)

  • p0ntakun
  • ベストアンサー率27% (19/70)
回答No.3

>ちゃんとしたデータはでてませんが、、orz ・・・ってあるけど、何をする実験なのかな? 培地って液体?ゲル? 培養している菌は? 実験の条件&レシピは? ひょっとして、うまくいかない原因を知っている人がいるかもしれないよ。 問題のない範囲で教えてくれない?

noname#13872
noname#13872
回答No.1

滅菌方法にはオートクレーブ等の加熱加圧滅菌の他に濾過滅菌というものがあります。 細菌が通らないフィルターで濾過して細菌を除去します。

参考URL:
http://www.millipore.com/nihon/corporate.nsf/home

関連するQ&A

  • 植物の無菌培養

    Knop培地を用いてコケ植物の無菌培養を行いたく、過去の資料を見たところ、コケの殺菌(エタノールと次亜塩素酸Naを用いていました)の前に蒸留水に入れてアスピレーターで減圧しています。 私は滅菌するにあたり気泡内にも菌が存在するので植物体内の気泡を抜いて(菌がいる空気を排除する)植物本体の滅菌を行うのかと思っていますが、違うようでしたら、またなにかもっと適切な言葉があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 酵素活性がない!?

     ある植物由来のタンパク(酵素)を大腸菌内で発現させて取り出し、酵素活性を測定したのですがまったくありませんでした。詳しい情報は以下の通りです。 遺伝子の鎖長:約800bp 使用したベクターDNAと大腸菌の組み合わせ: (1)pQE30×M15[pREP4] (2)pET26b(+)×BL21(DE3) (3)pET32b(+)×BL21(DE3) 発現条件: 37℃で培養しO.D.600=約0.6のとき1mMになるようにIPTGを添加し、25℃で培養。 その後、タンパクを抽出し、Ni NTA Agaroseカラムで精製しました。SDS-PAGEによる確認でも目的タンパクが発現していること、精製ができていることを確認しています。活性測定はその種類の酵素では一般的に用いられている方法で行っているので問題はないと思われます。 どなたかよろしくお願いします。

  • 3%NaCl添加TSBを600ml作る計算問題です

    トリプチケース・ソイプロス(TSB)(市販培地)を使用して3%Nacl添加TSB培地を調製し、腸炎ビブリオを培養したい。 本市販培地の使用法は、蒸留水1リットルあたり30gのTSBを溶解し、高圧蒸気滅菌の後使用することとなっている。また本市販培地30gの中には、5gのNaClが含まれている。3%NaCl添加TSBを600mL調整するには何gのNaClを添加すればよいですか?答えは小数点以下一桁まで求めて、途中の計算の過程も教えてください。また、%はW/Vとし、培地およびNaClの溶解による体積の増減は無視するものとします。 よろしくお願いします。

  • 酵素全活性の表し方

    20mLの培地で培養した菌が 糖質分解酵素を出しています。 上清1mLと基質1mLを混ぜ、 反応体積2mLとして加水分解させました。 1分間に1μmolの還元糖を生成する酵素活性を 1Uとして定義すると、 1U=(還元糖増加量g/L÷単糖分子量mol×反応体積L)    ÷(反応時間min)×10^9 ということになると思うのですが、 『全活性』というものを考えた場合 この酵素活性に培地量の20mLを掛けねばならない と言われました。 培養した全体量としての酵素量を 定義するものだと思うのですが、 これだと量を増やせば良いだけ ということになってしまいますが、 一般的にやられている算出方法なのでしょうか?

  • 無菌操作について教えて下さい

    バイオ実験で滅菌したチップケースをクリーンベンチに入れるときの方法について、 下記の2通りの手順があります。 以前(1)の方法で実験していて、過去5年以上、コンタミした実績はありませんが、 他の人から、チップケースを外に出しておくと、ケース内に菌が入るため、コンタミをより防ぐには(2)の手順の方がより良いと指摘を受けました。 経験上、(1)の方法でコンタミしたことはないので、問題はないと思っていますが、 (2)の方がコンタミはより防げるものなのでしょうか? (2)では、汚れたアルミ箔をクリーンベンチ内ではがすとき、菌がまき散らされて、汚染率を逆に高めるような気がします(アルミ箔表面を予め消エタやUVでアルミ箔表面を殺菌しておけばよいのかもしれませんが)。また、アルミをはがしたときに手も汚れるので、再度、手も消エタで殺菌してから、入れ直す必要も出てきて、操作がとても煩雑になる気がします。 そもそも、チップケースの蓋を締めたまま、外に出しておいたとき、ケース内に空気の流れで微生物が入り込むことはあるのでしょうか? 無菌操作の基本についてデータも文献もないため、よく分からず、困っています。 詳しい方がおりましたら、教えて下さい。 (1) チップケースを直にオートクレーブ滅菌。 チップケースに消エタをサッと吹きかけて、そのままクリーンベンチに入れて使用。チップケースをクリーンベンチの外に出しても、チップケースの蓋を開けなければ、再度、クリーンベンチ内に戻して使用可。 (2) チップケースをアルミ箔で包んで、オートクレーブ滅菌。 アルミ箔に包んだままのチップケースをクリーンベンチに入れて、以後、チップを使い切るまでチップケースをクリーンベンチから出さない。チップケースを外に出してしまった場合はクリーンベンチ内で使用しない。

  • オレイン酸の培地への添加方法

    オレイン酸の培地への添加方法を教えていただけますでしょうか。 現在、細胞を10%FBS入りD-MEM培地で培養しています。 この培養にオレイン酸を添加したいのですが、オレイン酸は脂溶性なので培地に溶解しません。 DMSOで1Mオレイン酸溶液を作り、 培地で各濃度に希釈しようと思ったのですが、培地を加えると白濁し沈殿物が出てきます。 ご存知であれば、ご教授していただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 菌体外酵素の発現量について質問です。

    大学で微生物の研究を行っているものです。 私の研究は、 「不溶性の多糖を分解する菌体から分解酵素を抽出する。」 というものです。 分解菌自体は見つけたのですが酵素の抽出がうまくいきません。 どなたかアドバイスをお願いします。 以下は研究の現状です。 ・多糖分解酵素は菌体外酵素である。 ・寒天培地には不溶性多糖の粒子が存在し、コロニー周辺の透明化(粒子の消失)により分解を確認している。 ・液体培養により菌体の増加は確認できている。 ・しかし液体培養による酵素の生産量が少ないようである。(液体培地中の不溶性多糖が分解されない。) ・培養条件も色々と工夫したがお手上げ状態である。

  • 大腸菌の形質転換とアンピシリン

    大腸菌の形質転換実験を行いました。 大腸菌のコンピテンとセルにプラスミドを導入させ、それをアンピシリン含有LB寒天培地で培養しました。 培養後、形成されたコロニーを採取し、次は、坂口フラスコ内でアンピシリンを加えた液体培地で培養しました。 ここで、培地にアンピシリンを添加する理由を教えていただきたいのです。 LB寒天培地にアンピシリンを添加するのは、プラスミドを導入した大腸菌のみを培養するためだと思います。 では、坂口フラスコでの培養でアンピシリンを添加するのはなぜでしょう?自分なりにいろいろ調べたところ、「プラスミドを抜け落ちないようにするため」ということを知りましたが、これはどういうことなのでしょうか? なぜ抜け落ちるのか、なぜアンピシリンを添加すると抜け落ちないのか、ということがよくわかりません。 ご存知の方は教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 嫌気培養におけるレサズリンの役割

    クロストリジウムの嫌気培養を初めて行おうとしているのですが、使おうとしている培養液(チオグリコレート培地)にレサズリンという試薬が入っています。少し調べたところ、これは酸化還元試薬で、嫌気培養で菌が生育していたら、その菌の生産する酸化還元酵素によって還元されてピンク色に呈色するとのことでした。つまり、培養がうまく行っているかどうかの指示薬として添加されているようですが、「私の解釈」は正しいでしょうか?また、私がこれから行おうとしている培養については、何もこのような試薬を用いなくても培養液の濁度で菌の生育を見られると思うのですが、いかがでしょうか。まあ、菌の「検出」を行うために使うのであれば、役立ちそうですが、、、。というわけで、詳しい方がおられましたらお教え下さい。

  • 培養でのpH調整について

    細菌を集菌したあとに滅菌水に懸濁してインキュベートするのですが、 その際にpHを調整したいです。 しかし、無菌的に操作を行う場合は濾過滅菌したNaOHやHClで 調整すればよいのでしょうか? また、目的のpHになったかどうかを確認するにはどうすればよいのでしょうか? (数十mlくらいでの培養なので、数滴でpH測定できるpHメーターを使って目的pHになるまで 確認するという方法をとればよいのでしょうか?) ご教授宜しくお願いします。