• ベストアンサー

損保会社の実費補てんの医療保険について

go_go_goの回答

  • go_go_go
  • ベストアンサー率14% (66/446)
回答No.2

健康保険の自己負担が3割になり、入院日数の短期化などの医療費をまぐる環境が変化しています。それに伴い日数払いの医療保険や医療特約では対応できないような状況になってきました。そこで通販などでは、日額15000円なんてコマーシャルの出現となっています。 医療費用保険(実費補てんの医療保険)は、古くから損害保険会社が取り扱っている第3分野の保険です。 しかしながら仕組みが若干複雑であることから、それなりの説明も必要となり、それなりの知識がないと販売できない保険でしょう。 ゆえに取り扱いをする代理店の数も少ないでしょう。 よい点 保険料が安い。 高度先進医療を含め、ほとんどの入院で負担した費用を補填できる。 告知内容がゆるい。 長期の入院にも対応できる。(730日まで) 悪い点 69歳までの更新。 5歳刻みで保険料が上がってゆく。 痔・出産での入院は除外されている。 保険ですのでよい点悪い点があります。 それを補うために、 医療保険(日額5000円、終身) + 医療費用保険(支払限度日額5000円、支払限度日数365日、高度先進医療限度100万円) こんな方法をお勧めしています。

noname#14107
質問者

お礼

ご回答本当にありがとうございました(^^)

関連するQ&A

  • ソニー損保の医療保険について

       主人の医療保険について、ご意見、アドバイスをお願いします。    現在、あんしん生命の『メディカルミニ』の1入院120日タイプと『がん治療支援保険』に入っています(保険期間、払込期間ともに終身で2年前に加入)が、ソニー損保の『SUREワイド』を検討しています。  保険料が今より少し安くなるのと、60歳以降は保険料が半額になるプランもあるのがいいなと思っています。  現在加入している保険との違いは、がん通院特約(1万円/日)がないくらいです。  このがん通院特約というのは大きいでしょうか?  それから、あんしん生命は担当の営業さん?というか担当さんがいるのですが、ソニー損保だとおそらく、ネットや電話のみでの契約・やりとりになりますよね??  もちろん保障内容などについては、十分理解してから契約するつもりですが、加入後何か不都合が出てこないかと、不安です。  いろいろご意見いただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 医療費を補填する保険金について

    ある病気で入院していましたが、入院特約付きの保険に加入していたため、保険金をもらいました。 さて、この度、医療費控除の確定申告をしたいと思うのですが、このもらった保険金は、「医療費を補填する保険金」として医療費から控除する必要があるのでしょうか? 医療費から控除する必要があるとした場合には、自分の掛け金が入っている訳ですからいくら控除すれば良いのでしょうか?保険会社からは何も明細を送ってきておりません。 また、入院という心身の障害に基づいてもらったものですから非課税所得に該当し申告する必要がないとすれば、所得を構成しないものということで、医療費から控除する必要もないと思いますがいかがなものでしょうか?

  • 医療保険、その会社にするかで迷っています

    45歳、女性です。いま、終身の医療保険への加入を検討中です。現状としては、アメリカンファミリーのガン保険のみに加入しているので、普通の医療保険に最低限(月5000円)入っておこうと各社の商品を調べてみました。候補は、オリックスの「CURE」と、東京海上日動の「メディカル・ミニ」です。オリックスがいいと思う点は、(1)基本1入院60日までだが、7大生活習慣病なら120日になること、(2)通算1000日であること、(3)割安なこと(60歳払い済で約90万円)、です。ただし、会社の格付けが「A-」で、将来的に少し不安です。一方、東京海上は、1入院120日まで、格付けも「AA」で安心です。ただ、通算支払い日数が730日であることと、割高(60歳払い済で約120万)です。この場合、会社の格付けを優先させるべきか、一定の条件を満たしつつ「割安」であることを優先させるべきか、アドバイスをお願いします。保証内容は、オリックスの「CURE」がベストかなと思っていますが、格付けが心配です。会社の格付けをどこまで重視するかどうか・・・。よろしくお願いします。

  • 医療保険について

    10年ほど前に入ったアリコの医療保険で1つ気になることがありまして通算730日保障、1入院も730日保障になっていまして、1入院730日は現実的ではないので見直しを考えています。ただ、1年前から妻が子宮内膜症になり薬も服用しているので、保険の代理店さんは今のままがいいと話します。今の保険は夫婦型で保険期間終身、払込65歳、入院日額夫5000円妻3000円、保険料7785円です。見直しを考えているのは(夫)アリコやさしくそなえる医療保険、保険期間終身、払込終身、入院日額5000円、保険料2385円。(妻)アリコずっとあなたと、保険期間終身、払込終身、入院日額5000円、保険料3580円です。どうしようか悩んでいますので良きアドバイスをお願いします。

  • 医療保険について

    現在子供一人、バツイチの32歳です。婦人病の保障がついた医療保険に入りたいと思っていますが、どの保険がいいか悩んでいます。出来れば入院一日目から保障がついて5千~1万円がおりる保険に入りたいのですが、いい保険がありましたら教えてください。また、月いくらぐらいになるのか、加入してから待機期間はあるのかなど、初心者なので詳しく教えていただけたらと思います。

  • アリコの終身医療保険について

    アリコのHPで「終身医療保険」の補償内容を見て検討中なのですが、1つ不安に思う点があるのでアドバイスをお願いします。 疾病入院給付金は7日免責で8日からの支払いですが、「短期入院特約」がついています。これは2日以上8日未満の入院に対して日額で支払われるようです。ただし通算限度が60日という事です。これは例えば10日入院したら7日は短期から8~10日は主契約から支払われるということですよね?主契約の支払いを受ける時は必ず短期分を7日分消化してしまうことになり、また8日未満の短期入院についても消化するということなのに、終身通算60日というのはあまりに短いのでは?と考えてしまいます。たぶん通算60日を超えると短期入院特約は失効して7日免責の入院補償になるんですよね。補償内容も保険料も自分にとって妥当だと思うのですが、この点だけひっかかります。ご意見・アドバイスをお願いします。

  • 医療費控除の保険金などで補てんされる金額について

    確定申告の医療費控除について、2つ教えていただきたいことがあります。 1.保険金などで補てんされる金額について 例えば、病院に支払った医療費が50万円(高額療養費を差し引いた後で50万円)、別に差額ベッド代が15万円、生命保険の入院給付金が20万円であった場合に、入院給付金は「保険金などで補てんされる金額」として医療費から差し引くことになりますが、20万円全額を医療費から差し引くべきなのでしょうか。あるいは、入院給付金20万円のうち15万円は差額ベッド代に充当したとして、残り5万円を医療費から差し引くという考え方も可能なのでしょうか。 2.年度をまたぐ入院の、入院給付金の期間按分について 入院5日目から1回あたり最大120日間分の入院給付金が支払われる生命保険を契約しており、年度をまたいで150日間入院し(前半の80日間が前年度・後半の70日間が今年度)、120日間分の給付金を受け取った場合で、年度ごとの「保険金などで補てんされる金額」を計算する場合には、年度ごとの入院期間に合わせて80:70の比率で按分すべきでしょうか。それとも、76:44の比率で按分すべきでしょうか。 重箱のスミをつつくような質問をして恐縮ですが、詳しい方に教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 医療保険 保障金額の決め方を教えてください。

    一人暮らしの30代男、派遣社員です。 死亡時の保障よりも、病気になった時の保障が欲しくて医療保険を探しています。 ほとんどの保険は一日に5千円前後のものなんですが、これで足りるのか?足りないならいくら足りないのかの判断がつきません。 病気らしい病気にかかったこともなく、通院も入院もしたことがないのです。 そういう状況ですから、そもそも通院・入院にいくらかかるのか?それ以前にどんな病気で入院することが多いのかなどがさっぱり分かりません。 1.医療保険のお世話になるような病気は何が一番多いのか? 2.その病気による通院や入院にかかる費用はいくらなのか? 3.他の病気なども考えるといくらぐらいの保障に入っておいた方が良いのか?一日5000円で足りるのか? 4.保障期間の決め方。休んでもらえなくなった給料のことも考えて金額・期間を決めるのか? 以上のことを教えていただけないでしょうか? 今のところ都民共済を考えているのですが、これについてもいかがでしょう? よろしくお願いいたします。

  • 生命保険・医療保険を検討中

    今年春に結婚いたしまして生命保険、医療保険を検討中です。 資料を頂いたりサイトを見たりしているのですが 考えば考えるほど分からなくなっているので アドバイスを頂ければと思います。 本人:32歳(会社員) 妻 :31歳(主婦。のちに働く予定ですが。。) 子供なし。 健康状態 ・本人、妻ともに入院経験、大きな病気等今までなし。 ・ともに非喫煙、非飲酒。&長寿家庭。 保険を選ぶ基準としたもの 医療保険 ・保障期間が終身。 ・払込期間が有り(60歳にしようと思ってます) ・三大疾病でも入院費が出る。 生命保険 ・保障期間が終身。 保険料は月給の1割までと考えているので 私+妻=3万円位で考えてます。 割合としては 私:妻=7:3もしくは8:2位 検討中の保険 医療保険:アリコ すこしであんしん終身医療保険(日額1万円 60歳払込 保険料5,680円) 生命保険:東京海上日動あんしん生命 長割り終身(1000万円 60歳払込 保険料18,870 円) ・子供が生まれたら定期の生命保険2000万を加入予定。 生命保険は長割り終身でいいかなぁ~と思っているのですが 医療保険に懸念点あります。 すこしであんしんだと、1入院60日。手術費が10万円。通院費が出ない。という点。 その点アフラックのEVERHALFだと特約で長期入院・通院特約が付けれるし、手術費が10、20、40万円とある。(日額1万円の場合) でも払込期間が終身しかないのが・・・。 入院日額1万円で長期入院・通院特約付きで5,960円。60歳から2,980円。 これらの保険ではガンがカバー出来ていない点と思いますが ガン保険単体ではあまり考えていなく、三大疾病特約があるものがいいなと思ってます。 そこまで考えるとなると全労済の新総合医療共済で三大疾病特約を付ければいい!? が、払込が終身で保険料が11000円程(?)が、老後に心配を残すし。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 医療保険は入院保険だけで大丈夫?

    医療保険の加入を検討しています。20代後半の男です。 最近多いのが入院保険ですが、通院時には全く保障がないようなので、迷っています。例えば糖尿病になったりしたら、入院期間よりも、通院や薬代のほうが高いのではないか、という気がします。糖尿病に限らず、そのようなケースは多いのではないかという気がします。やはりいざという時の保険として入院保険だけ入るのは少し頼りないでしょうか?それとも通院でかかる費用というのはそれほど高くないものなのでしょうか?ぜひアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう