• ベストアンサー

÷×の優先順位について

weiemes15の回答

  • weiemes15
  • ベストアンサー率28% (232/828)
回答No.2

掛け算と割り算の優先順位は同じですから、左からになります

関連するQ&A

  • 優先順位の決まり方

    Fomula1のスタートの時に並ぶ順序は、 予選の結果によって決定されているのでしょうか?

  • +、-、÷、×の優先順位を教えてください

    (1-1×1÷1)=? 上記のような問題が存在するのかもわかりません。自分は大人なのに数学がまったくわかりません。だからどれを先に計算するのかもわかりません。このような問題が成立するのかもわかりません。答えなんてもってのほかでわかりません。どなたか無知な私に数学のイロハを教えてください。とりあえず、まずは先に計算する記号を教えてください。確か+は最後に計算するんですよね? ちなみに、自分なりに考えた結果、答えは0です。考えてる途中、少し疑問に思ったのが(1-1)の部分です。数学には-1というものがありますから、(1-1)ってそれとごっちゃになってわかりにくくないですか? バカげた質問をして申し訳ないです。

  • 勉強の優先順位

    おはようございます、お世話になります。 単刀直入なんですが、この中の学習で、どういう順序で 学習した方が効率がいいか、良ければアドバイスお願いします。 1.デジタルイラストの反復練習 2.算数や数学などの学問 3.PC(セキュリティ関係) 4.(excel)出来たらこれもやりたい。 ご教示宜しくお願い致します。

  • 優先順位

    優先順位を決めて仕事をしますと、急がない仕事がたまってきませんか? 昨日から大掃除と急ぐ仕事や賞与計算などがありそれに手がかかり、たまった仕事がひとつもできていません。無理な体勢で掃除をしたので、腕や肩が痛いですし、くたくたですが、やらないわけにはいきませんので、今、家でしています。(今はちょっと休憩中です) 情けない質問ですみませんが、急がない仕事をそつなくこなすにはどうしたらいいのでしょうか? (他人にふるというのはなしです)

  • 演算子の優先順位

    インクリメントと四則演算の優先順位に関して迷っています。 手持ちの教材では、++,--は四則演算+,-,*,/よりも上位なはずなのですが、どうやら後から計算されているようなのです。 【具体例】 g=10, h=5としたときに i = ++g / h-- とすると、i = 2となるのが、わかりません。 なぜでしょうか?

  • 演算子の優先順位

    演算子の優先順位が良くわかりませんが次の例題はどう考えればよいでしょう? (例)a = 5,b = 2 としたときの,w の値が1 となる演算式は? ア w = ++a / ++b; イ w = ++a / b++; ウ w = a++ / ++b; エ w = a++ / b++;

  • 勉強する優先順位はどれ?

    勉強したいことが山積で困っています。 ・VC++ ・Java(Application、Applet、JSP) ・英語 ・簿記・会計 会計関連は、将来、業務で必要とされる可能性があるので (現時点では) 資格を保持したいと思っています。 最低日商2級を(日商3級は保持、全商なら1級保持)。 英語はライセンスを読む為に。 喋れるまで至らなくても、読み書きが行えたらと思います。 プログラムはJavaの方はプラットフォームに依存しない と言う点で興味があります。 JREはインストール必須でしょうけど。 興味がある順番もApllication、Applet、JSPの順番です。 Javaとほぼ同じくらいの比率でC++も興味があります。 これはVBや.NET系のようにランタイム・.NETFrameworkなどの インストールが不要という点からです。 JavaやC++は覚えておかないとこれから先は 何も作れない程だと思っています。 (システムにもよりますが) 大したものも作れず、既に時代遅れです。 どういう順序で勉強したら良いですか? みなさんのご意見をお聞かせ願います。 自らが真っ先にやりたい事さきやればいいというのも その通りなのですが、こういう状況に陥った場合、 みなさんならどうするか、それをお聞かせ願います。 並行して学ぶ程器用ではありませんので、 順番に、と考えています。 参考書等に掛かる費用というのは特に気にしません。 (ひとつを極めるのに時間が掛かる為) それと、それらを学習するのに有用なサイトなどがありましたら 是非ご教示願います。

  • 優先順位の概念について質問

    質問1:優先順位や結合の規則とは、本質的に「優先順位の高い演算子ほど、オペランドをより先に結び付けられる」であり、「演算実行の優先順位」ではありませんよね? 何故そう思ったかというと次の論理式をご覧ください。 a==1 && b==0 || a==1 && b==0 ※int a==1,b==0 この論理式がtureになるプロセスとして、 a==1を評価→true    ↓ b==0を評価→true ↓ &&は、a==1 && b==0の論理式をtrueと評価 ↓ ||は、左側の論理式a==1 && b==0がtrueだから、論理式全体がtrueだと判断し、 右側の論理式の評価を行わない。 プロセスとして、こうだと思うんですけど、優先順位として||は&&より低いですよね? 優先順位が「演算実行の優先順位」を意味するならば、右側の論理式のa==1 && b==0を評価してから||の演算をするはずで矛盾します。 よって、優先順位とは本質的に、「優先順位の高い演算子ほど、オペランドをより先に結び付けられる」であり、「演算実行の優先順位ではない」といえる。 質問2:「優先順位の高い演算子ほど、オペランドをより先に結び付けられる」であれば、例えば、上記の論理式の左側を例に挙げていえば、 b==0は&&と||の2つが共有してるが、&&の方が優先順位が高いから、b==0を先に結び付けてる、その意味でも「優先順位の高い演算子ほど、オペランドをより先に結び付けられる」 は正しいですか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • エクセル 再計算とVBA の優先順位??

    シュミレーションの結果が合わないのですが エクセル 列 約70 1パターン6列 の10個と 合計列 行は 約300 300*70= 21.000セル? セルには 何らかの 式が埋め込まれています。 1パターンの中の列に 手間のかかりそうなのは 1列だけ18行の移動平均があります。他の列は、隣の足し算とか、比較してどうこう・・・(よって 移動平均は 合計10列) で、このワンパターン に 各パラメーターが有って これを変化させて 再計算して 合計の変化でMAXを 取り出す プログラムは c4=0 i4=0 ・・・・10個のパラメーターに初期値代入  この時点で セルの再計算 do if max<合計セル then   do    Call Sleep(5)   DoEvents    z = z + 1    If z > 5 Then     Exit Do    End If loop ここに 入れる? 合計セルが遅れて パラメーターが先行してたら意味ないような??   max=合計セル    記録(max、c4.i4・・・・・・) endif c4=c4+1 この時再計算 sleepがないと 秒 10回くらい変化する 21.000セルが 10回計算してるとは 思えないのですが? if c4>6 then c4=0 i4=i4+1  この時再計算 if i4>6 then i4=0 o4=o4+1  この時再計算 10個まで同じロジックが続く ここに sleep を 入れる?? loop で、問題は sleep を 入れないとき、計算が進んで、別の保存プログラムにパラメータを入れて合計を見るのですが、記録されたパラメーターと合計が合わないのです。 しかし、 MAXが更新されたときの中にブレークポイントを付けて、ストップ状態で(別のことしてたので、かなり止まってた)、保存プログラムにパラメーター代入、合計確認すると合っていました。 で、知りたいのは 再計算とVBAの整合性は エクセルは 取ってくれないのか? 再計算が完了しようが 途中であろうと、VBAだけ お構いなしに ループするのか はっきりしてるのは パラメータを弄った 後に Sleep入れるのが 最適なのでしょうが、6*6*6*・・・ の仕事量ですから、ここで 0.5秒取られても 合計時間がかかる。 記録の所だけなら、MAXが更新した時だけですから 時間が早いのですが・・・ この辺の状況、ご存知の方が いらっしゃればご教示ください。

  • 優先順位で悩んでいます。

    はじめまして。高校三年生です。 以前、進学先で悩んでいたのですが行きたい学校が決まり、一週間後、第一希望のオープンキャンパスに行こうと思っていました。しかしその日は部活動(茶道部)でお茶会をすることになっています。 その日は部活動に参加できない人は参加しなくてもいいらしいのですが、私は部長をやっているので進学の方を優先することに抵抗があります。 オープンキャンパスもこれで最後というわけではありません。 しかし、早いと一ヵ月半後には試験なので過去問や学費の事などいろいろ聞きたいです。 皆さんはどちらを優先しますか?ご回答よろしくおねがいします。