• ベストアンサー

センター得点55%-->65%に上げたい

mayu------の回答

回答No.4

センターで55%だとちょっと国立はきついですよね。 65%にあげるのは可能ですよ! 夏はまだ始まったばかりですし。 まず、科目の中で何が苦手ですか?? 配点が高い科目(英語、数学、国語)で明らかに苦手なものがあったら 早めにやっておいたほうがいいと思います。 私は、国立文系志望で結局、センターで失敗してしまい今は私立の大学に 通っているのですが、参考程度にいうと・・・・。 まずは、私大で使う科目を完璧にしておいた方がいいと思います。 もし、国立がダメだった時に私大の科目もがたがただったりすると、 かなり厳しいことになると思います。 そして、私大で扱う科目でしたらもう夏のうちにセンターの過去問 などを解き、問題演習をしていったほうがいいと思います。 また、センターのみで利用する科目は一通り学習を終わらせてしまうことを おすすめします。 私は夏以降にまわしてしまった科目があり、はっきり言って 間に合いませんでした。 センターのみで扱う科目を秋にやるのはかなり度胸がいります。 私大の科目に気をとられてしまいがちになるので。 何が苦手かによって勉強の進め方は異なると思いますが、 夏は現役生にとっていつも以上に自分の時間がとれる時だと思います。 ぜひ、計画をたてて頑張ることをおすすめします。 ただし、ちゃんと休む日として何日かはとった方がいいですよ。 勉強のやりすぎで、やる気をなくしたりしてしまっては、逆に効果が なくなってしまうので。

colhan
質問者

お礼

> 65%にあげるのは可能ですよ! ホッとしました。 数学は、偏差値で60以上でることがしばしば、 国語は、140/200点ぐらいで標準 英語が致命的で、偏差値で40台前半のようです。 >センターのみで利用する科目は一通り学習終わらせてしまうことをおすすめします。 昨晩も、地理をしていたので、暗記物を先にすると、テストの頃には、忘れてしまうのではないかと指摘したところ『今からやっておいた方が作業量を増やせる』と言ってました。 私の方が間違っていたのですね。 苦手克服の為、和田秀樹氏の本など参考に、するよう指示しています。 ありがとうございました。

colhan
質問者

補足

ご無沙汰しております。貴重な御意見ありがとうございました。 結果を報告いたしたく締め切りを引っ張っていました。 本人結果 66% 学校平均 78% でした。 皆様の補足に同じ文章を入れる事をお許しください。

関連するQ&A

  • センター試験の得点

    センター試験の得点で、行きたい大学はどの予備校のリサーチでも判定は一番悪い『合格の可能性はありません』やE判定です。けどわたしはその大学にいきたいのですが、親はやめておけといいます。 そこで質問なのですが、 リサーチで判定は最低だったけれど受けて合格したという方はいらっしゃいますか? なお、東大、京大、一ツ橋大学などのように二次の配点がとても高いという大学ではなく、わたしの行きたい大学はセンター:二次の比率が9:8です。 おなじような状況で合格した方いらっしゃいますか? よろしくお願いします

  • センター試験

    九州大学を志望しています 最近のセンプレ(代々木,全統)では700点台になることができ 記述模試ではC判定しか出ないのにもかかわらず 気持ちが緩くなりつつあります 受験が終わるまで、と決めていたのに 漫画に手を伸ばしてしまったのを情けなく思いました センターへの気持ちを高めるために目標を決めたいと考えているのですが これからの50日ちょっとで 90点上げるのは可能でしょうか ちなみに倫政と数IAでは 7割しか取れていません それと マーク模試のセンター換算得点は信頼して良いんでしょうか

  • 模試

    模試のセンター換算得点あてになりますか?

  • 文系のセンター理科でなんとしても高得点を取りたいのですが

    文系で、センター利用入試の私立のために理科を受験します。(数学は受験しません) 配点が高いのでなんとしても高得点を取りたいのです。 そこで科目の検討ですが、 生物、地学は高得点がムリな科目です。 http://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E8%A9%A6%E9%A8%93_%E5%9C%B0%E5%AD%A6I%E5%AF%BE%E7%AD%96 ウィキブックスには地学は高得点が狙える、とか書いてますがとんだデマでした。地学の勉強を結構してマーク模試を受験しましたが、無勉で受けた時と全く点数が変わってないです。 地学を勉強し問題をしばらくやりましたが、この科目は高得点はムリだと判明しました。 物理は、数学のサインコサインが全くわからないので、 やはり化学しかないと思うのですが、 理系の猛者相手に、文系受験者がセンター試験の化学Iで渡り合う事はできるでしょうか。 一般入試は化学I&化学IIなのに対し、センター試験は化学Iのみですが、化学IIをやっていない事で後れを取る事はあるのでしょうか。 なお、現在のセンター化学得点力は60点台です。 点数は最低85%、できれば9割欲しいです。

  • 京都大学の数学国語は得点源になる?

    こんにちは、私は受験生です。 今まで東大を目指してましたが、大学別模試の判定が良くなかった(OPも実戦も下がった)ので今更ですが志望を変更しようと思います。 全統記述は 英語74、数学68、国語78、地理70、世界史65でした。 東大形式では数学、特に英語がとりにくく、また一橋大学の模試を受けても得意の国語が平均を大きく割りました(OPも実戦も)。数学も平均止まりです。 京都大学は国語が出来ると有利だと聞いたことがあります。数学も割と簡単な印象です。実際京都大学の国語や数学は得点源になりますか?

  • 東工大について

    こんばんは。意見をお聞かせください。 東大を目指していた受験生でしたが、東工大への変更を今更ながら考えています。 東大はD判定でした。東大模試での偏差値は、数学70、英語25(まじ)、 国語50、物化60といったとこでした。 要するに英語が面白いほどできないので変えようということです 相談したいことは、東大を目指していた勉強で、東工大に通用するか?ということです。東工大化学は相当クセが強いとも聞きます。 難易度や出題傾向などでなにかご存知のことあればお願いします。 また、この学力での見込み等も(当然判断するのは困難でしょうが)なにか思うところあればお願いします。

  • センター失敗で今後どうすればよいですか

    神戸大をめざし、筆記模試、マーク模試ではB判定~C判定出ていたのですがセンター本番、失敗して2次で追いつけないような点を取りました。 そこでなのですが、これから東京理科大を受験するか浪人して、本気で京大目指すかどちらがよいでしょう? 東京理科大はとても良い学校だとは思いますが、国公立を目指してずっと勉強してきた自分が、たった3教科の私立受験生と同じ学校に入るということにたいして、やるせなさというものもあったりします。 皆さんの回答お待ちしています。よろしくお願いします。

  • 東大模試 ドッキング判定

    東大模試でセンターと2時のドッキング判定をしたいのですが、どういう申し込みをしたらいいのでしょうか? 私は地方出身の高1ですので、東大模試の申し込み形態がよく分かりません。 よく、東大模試でA判定やB判定などを自慢する高校生がいますが、あれはドッキング判定でA判定やB判定を出しているのでしょうか? それとも、二次試験のみでA判定やB判定を出しているのでしょうか?

  • 【学歴】東工大と東大

    現在東京工業大学に通っている学部1年生です。 東工大は中学時代からの憧れで、かつ現役で合格することが出来たので、満足しています。 しかし、最近になって、「東大に行く方が良いのではないか?」とも思い始めました。 (欲深くてごめんなさい。) その理由としては、 1. 東工大の知名度が思っていた以上に低いこと。 2. 東大ブランドの日本における強さ。 3. 東大へ行った同級生の、「東工大の学生のレベルは大したことない」という発言。 などがあります。 特に3つめの理由については、2chなどの掲示板でも、「東工大生は東大生に遠く及ばない」 などと似たような内容の書き込みが散見されます。 僕の受験勉強における力量は、河合や駿台の模試で、東工大は常にA判定、東大も最高B判(国語も受けた)といったレベルです。 東工大にも合格最低点+100点↑で合格しました。 国語無対策で上記の模試の結果だったので、初めから東大を狙っていたなら、東大にも合格していたと思います。 友達にも、「東大にも合格できたと思うけど、あえて東工大に来た」という奴がいます。 ですから、「東工大生は東大生に遠く及ばない」などと言われると、正直イラッっとします。 自分が東大に上位で受かって、東工大生を舐めきっている連中を、見返してやりたいと思ってしまいます。 (こんな発言に踊らされて馬鹿らしいとは思いますが、未熟者なので、どうしても反応してします。 そこの所は勘弁して下さい。) さらに、1,2つめの理由に関して、大学卒業後の人生、特に就職や結婚における、「東大卒」と「東工大卒」という肩書きの差も気になるところです。 そこで質問です。 東大に、「東工大を中退して再受験する」までの価値はあると思いますか?

  • センター6割で・・・

    センター大失敗で6割ぐらいになってしましました。 もともと北大志望だったのですが、担任から先日の3者面談で、 北大は絶対に無理だと言われてしまいました。 センターリサーチは河合、駿台・ベネッセ、代ゼミともE判定で、 駿台・ベネッセでは2次がB判定で、ドッキングでD判定です。 センターでは6割でしたが、昨年の合格者最低点と合格者平均点を 比較してみても、絶対に無理だとは思えず、あきらめきれない自分がいます。 北大はセンター:二次=300:450で、センターリサーチからビハインドは50~60です。 昨年の総合理系数学重点の合格者平均、合格者最低点をとろうと思うと、 私の成績ではセンター圧縮で180ちょうどで、合格者平均で約77%、合格者最低点で約67%とらなければなりません。 これは絶対に無理でしょうか? 1年間北大にむけてがんばってきました。 あと1ヶ月あれば、逆転できる可能性は0ではないのではないかと甘い自分がいます。 家族内では、地方国公立を受ける予定になっているのですが、それでは、今まで頑張ってきた数学3C、化学2、生物2がほぼ無駄だったことになります。 このまま地方国公立をうけると、この1年間だけではなく、成績でクラス替えがあったときに頑張ったのも含めると、中高でやってきたこと何もかもが無駄だったように思えて、なかなか1歩踏み出せません。 その地方国公立も確実に受かるわけではありませんし、センターのように大ゴケしてしまうかもしれません。それだったら、自分が行きたい北大を受けるべきなのではないかと思っています。 もう出願の時期が迫っていて、困っています。 グダグダと文章を書いてしまいましたが、私自身は北大をうけたいです。 しかし、両親の意見をふくめたり、北海道に住んでいるわけではないので、 宿泊代などを考慮すると、無理だと言われた大学に挑戦してほしくないようです。 センター6割とか無理だよ とかそんな単純な答えは求めていません。 そのぐらいは十分わかってるつもりです。 どうすべきか真剣に考えてくださる方、お返事お待ちしております。 初めての質問だったため、失礼な点があるとは思いますが、よろしくお願いします。