• 締切済み

ケンカで勝つためには・・・・・

明日けんかをすることになりました。けんかで勝つためにはどうすればいいのでしょうか??

みんなの回答

回答No.8

今頃ですが・・・ 長文です まず今の喧嘩の特徴をあげてみます。 (1)攻撃はほとんど体にする。 (2)集団で襲いかかって来る。 だとおもいます。このことを想定毎にまとめますからどうぞ。 (想定1)自分と背が同じ又は小さい場合 先手必勝です。(どうしても相手の出方を見たいなら相手の攻撃を腕などのかたい部分でガード。そしてすきを見つけてください。)相手の顔を殴ります。もちろん手加減なしです。そしてパンチのラッシュ(連続)をして下ください。顔にですよ。その間少しだけ相手も反撃してくると思いますが我慢するか、片腕でガード(そらす)してください。とにかく攻撃をやめてはいけません。相手が泣き出してもしばらく続けてください。(まだ余力があるかもしれません) (想定2)自分よりも背が大きい場合 この場合は、無理に顔にパンチしないほうがいいです。顔までの距離がありすぎて威力が軽減されてしまいますから。だから腹などにパンチをラッシュしてください。余力があるなら足で相手のすねを蹴るなどしてください。後は想定1と同じです。 (想定3)集団の場合 この場合は全員を狙ってはいけません。1人に的を絞りましょう。そして想定1のように顔にパンチをラッシュしてください。ほかのやつが攻撃してくるかもしれませんが構わず1人に攻撃です。そして1人を倒したら的を変えてください。そして繰り返します。 参考としてどうぞ。もう遅いですけどね(笑)

回答No.7

もう終わったあとかもしれませんが やめといた方がいいよ。暴力で解決したってむなしいだけ。数年後に忌むべき過去として記憶に残るのも嫌なもんです。

  • se-wada
  • ベストアンサー率15% (30/200)
回答No.6

勝つには、まず自分を信じること。負けるかもとか、怖いとか思っていると、相手の思う壺です。もうひとつは、よくイメージをすること。相手がこうきたら、自分はこうやって反撃する。とか頭でよく考えておきます。技術的には、自分はまずスウェーを優先します。つまり、よけることですね。これは相手にプレッシャーを与えていることにもなります。相手が来るまで待つ、着たらよける、すばやく反撃する。反撃は、コンビネーションがいいと思います。ジャブ、ジャブ、アッパー、ストレート。一回反撃したら休んではいけない。相手がひるんだときがチャンス。とにかく本気でやるのだ!がんばれ!

  • munio
  • ベストアンサー率4% (2/43)
回答No.5

先手必勝です・・・。 でも、けんかは痛いからやめたほうがいいよ! 怪我しても、させても面倒だし。

  • mottainai
  • ベストアンサー率41% (24/58)
回答No.4

みなさんの言うとおりですが、喧嘩に勝つ方法は、逃げること。喧嘩に巻き込まれないこと、この勇気が喧嘩に勝つことです。 実際に喧嘩をして、痛い目にあっても、加害者に合っても浮かばれませんし、本人も、誰も喜びません。自己満足だけです。ですから、喧嘩を避けるのが鉄則で勝つ方法です。 私も親父狩りに会いましたが、結局逃げて正解です。もし戦っていて、勝ってしまっていたら、今頃留置場で、家族も泣いていることでしょう。もし、大怪我、下手をしてあの世に行ってしまったら、痛いだけではなく、やっぱり、友達も夢も、希望も、消えてしまうことでしょう。小さな喧嘩で大きなもの、大きな将来を失うのはもったいないことです。 もっと、大きな視野を持てば、思いっきり憎たらしくて殴ってやろうとおもうより、、もっと大事なことをしなければならない志のほうがたいせつとおもいます。喧嘩している場合ではないですよ。喧嘩するパワーで日本を、いや世界を立て直してやってくださいね。

  • Lagonda
  • ベストアンサー率20% (90/447)
回答No.3

これはなぞなぞ問題ですか?

ZABUZAHOSI
質問者

補足

いいえ違いますww

回答No.2

暴力によるけんかは決闘罪という犯罪らしいですよ。 口でケンカするなら問題なし。 論理的に相手を追い詰めましょう。おこった方が負け。 そういえば剣豪の宮本武蔵は相手を挑発して理性をなくしてから攻撃したそうです。 関係ないですけどね

  • nitscape
  • ベストアンサー率30% (275/909)
回答No.1

明日けんかすることになりましたというのは...法律的にはいわゆる"決闘"という扱いになるかと思います。これは決闘防止法とかそういう名前の法律で禁止されています。数ヶ月前にもこの法律で高校生ぐらいの数名が逮捕されています。決闘したい気持ちもわかりますがやめましょう。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう