• ベストアンサー

主婦(家事労働者)の休損は全額毎月支払えないといわれました

ahoahosusukiの回答

回答No.1

こんなとこに相談するより、法律の専門家に相談に行ったほうが絶対いい。 ここでいくら真剣な回答をもらえたとして、結局のところその人が何かしてくれると言うわけではないから、仕事としてやってる人のところへ一日も早く相談に行ったほうがいい。 司法書士かなんか3.4件電話してみなされ、感触のよいところへ実際行って相談してみるといいと思います。

mama1129
質問者

お礼

出産、子供の入院で先日までPCを見ることが出来ず、お礼を申し上げるのがたいへん遅くなりましたことをお詫び致します。 今回はいい勉強になりました。 アドバイスをありがとうございました。

関連するQ&A

  • 事故後の通院回数が少ない場合

    いつも参考にさせていただいております。 3月末に追突事故に遭い、その時同乗していた子供二人は特に症状もないので、4月末に治療終了しました。(私はまだ背面痛が残っているので治療中です。) 子供は事故当日と、通院している病院の担当医が午前中だけの診察だったので学校の関係もあり、4月末の2回だけの通院でした。 何かで週2、3回の通院をしなければ慰謝料の計算が少なくなるというような事を見たのですが、実際この場合だと、どういった計算でいくらぐらいになりますか?

  • 追突事故の治療後

    主人が10月初旬に停車中後ろから追突されました。頚椎と腰椎の捻挫ということで人身事故届けも出し相手の保険会社が治療費を支払っていました。仕事が忙しく休めなかった為、通院は週2回のペースで通い計12回通院しました。私は車に同乗してませんでしたのでどの程度の衝撃があったのかわかりませんが車はぐちゃぐちゃになった等ではないのでそんなに大した事ないだろうと主人も私も思っていたし同乗していた2歳の娘は4回通院して完治したようです。(事故当初は肩の辺りが痛いといっていた。)あまり長く治療して慰謝料をいっぱい取ってやろうとしていると思われるのも嫌だしリハビリをして痛みが和らいでいたのでもう大丈夫だろうと思って治療をやめる旨担当医に伝え通院をやめました。(現在相手の保険会社から示談の申し出がありますがまだ示談していません。)しかし、治療をやめてからまた腰が痛み出し貼り薬を毎日しているのですが痛みが治まらない様です。(頚椎はもう痛くないみたいです。)治療をやめてから2週間以上たっていますがこの場合再度治療することはできるのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 診療報酬明細書料金は人身傷害保険に請求できるか?

    仕事中の同僚間災害(運転手がよそ見して停車中の車に追突、私は同乗中) で労災を使って治療し、被害者請求する為に書類等を集めているところです。 11ヶ月通院したため診療報酬明細書(1月に1枚発行)をもらうのに高額の料金が掛かるのですが その料金は全て人身傷害保険で請求できますか。 同僚間災害のため、対人が使えず社用車の人身傷害保険対応です。

  • 交通事故 慰謝料 家事従事者

    車対車で交通事故にあいました。 過失割合が9:1で私が1です。 相手は任意保険加入しています。 私は任意保険未加入です。 こちらの車には、私、妻、子供の三人が乗ってました。子供以外(私、妻)は頚椎捻挫、腰捻挫の診断がでました。 子ども痛がらず、念の為に2日受診しまして、示談し、慰謝料もらいました。 私と妻なんですが、只今通院中です、 ですので、事故からの総日数、通院日数は仮定としまして、総日数150日通院日数100とします。治療費が500.000の場合。 そこで、質問お願いします。 私は仕事は行ってますので休業損害はでませんので、 150×4200 840,000円が慰謝料 治療費500.000+慰謝料840.000=1.340.000 1.200.000を超える134.000は一割引かれる。上記の計算であってますか? 結果いくらになるのでしょうか? 妻 150×4.200 630.000 休業損害(家事従事者) 100×5700 570.000 630.000+570.000=1.200.000 同乗者は過失分は引かれず。 上記で計算あってますか? 以上です。お願いいたします。

  • 主婦の休業補償

    9月に追突事故に遭い(当方過失ゼロです)先日、治療が終わりました。 保険会社から、示談の連絡が昨日ありましたが、納得がいきません。 (私は専業主婦です。) 治療期間が154日で治療回数が86回でした。4200円×154日は良いのですが、休業補償については、『通院するのに半日もあれば帰ってこれるから、通院回数の半分しか出ない』とのことで、5700×43回でした。 2歳と4歳の子供の育児をしながら、首や腰が痛いのに、抱っこしたりしていたので、86回分の休業補償をもらいたいのですが、難しいでしょうか? 休業補償とは、通院のために使った時間分しか保障されないものなのでしょうか?

  • 専業主婦でむちうちです。

    先月23日に追突事故にあいました。 信号待ちの停止状態で後ろの人が追突されてその衝撃で私の車に当たりました。 10:0で人身事故扱いになってます。 私は専業主婦で日曜以外大体整形外科に通ってます。 子供二人も同乗してたのですが、症状がなかったので、昨日で治療終了になりました。 そこで質問なんですが、私のむち打ち症状がなかなかよくならないので整骨院にも通い出したのですが、昨日保険屋さんから電話があり、なるべく医師がいるところに通ってくださいと言われました。 私としては、整骨院はマッサージと電気があり治療に関してはとても良心的。 整形外科は薬の処方と電気があるので両方通うつもりですが、保険屋さんとしては、私が整骨院に通うのは都合が悪いのでしょうか? 整骨院は、「保険適応、交通事故相談」とかいてあるところです。 整形外科と整骨院、どちらに通っても慰謝料的なものは変わりませんか? あと、最初の診断書で、「20日間治癒」と書いてあったのですが、主婦の休業損害はその20日間しかでないのでしょうか? 最後に、今代車に乗ってるのですが、病院までのガソリン代と別に代車のガソリン代も出るのでしょうか? 不明な点があればまた追記します。 回答よろしくお願いします。

  • 微弱陣痛? 前駆陣痛? これからどうなるのですか?

    切迫早産で入院をしている36週の妊婦です。36週をむかえた先週の土曜日に24時間点滴をしていたのですがそれが外れました。お昼に外れたのですが夜中0時に陣痛らしき症状がでて出血もあり子宮口が2センチひらいています。陣痛室に移されました。軽い陣痛が不定期に朝まで続き朝には子宮口が4センチで陣痛はおさまりその日一日陣痛室で様子を見て 次の日には一般病室にうつされ数時間後に退院をしました 看護師の話では前駆陣痛か微弱陣痛かな?点滴がマックスだったから外したとたんに張りかえしがあったのかな?とはっきりしない返事でした。 後日診察をうけたら子宮口が2センチにもどっていました。先生は変化があったらいつでも来てくださいということでした。 今の私の状態はどういう状態でしょうか?お産がはじまっているのでしょうか?あとどれくらいで生まれるのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 慰謝料の認定について。

     通院治療費は病院・接骨院が支払い対象になるようですが、慰謝料・搭乗者傷害の請求は、接骨院の通院期間は対象にならないと聞いたのですが本当でしょうか?  友人の車に同乗しており後方より追突され(10:0)約3ヶ月間病院に通院しましたが症状の改善が見られない為、相手方損保担当者に相談の上現在接骨院に通院(ほぼ毎日)しております。   

  • 紛争処理センターでの休損対応について

    交通事故の紛争処理センターにおける休業損害の対応について伺いたいのですが? 自動車とバイクの事故でこちらはバイクです。過失割合は95:05でこちらは5%です。 こちらは2人乗りをしていて2人とも1年間病院に通い症状固定いたしました。 後遺症害を申請し運転者は首と腰の打撲、頸椎捻挫で非該当。同乗者は14級9号に認定されました。 保険屋は通院5ヶ月目で医師に質問状を送り完治の予定をこの月に見込みとして書かせたようです。 これにより休業損害支払いが打ち切られ、その後も通院はしたのですが病院の治療費は入金されていました。 打ち切り後、4ヶ月間休業し通院していたのですがこの部分の支払いは応じないとの事なので、この度紛争処理センター予約を入れました。 打ち切り後もMRIや様々な検査、リハビリ等をして毎月診断書を書いてもらいながら通っていました。 打ち切りと同時に担当医が退職して他の医師に変わりました。その後も通院したかったのですが治療費も打ち切られ症状固定せざる得ない状況になり後遺症害を申請しました。運転者と同乗者2人でお店を経営していまして再開が困難だったので休んだのですが打ち切り後の 4ヶ月分は通常認められるのでしょうか?認められない場合やはり、裁判するしかないのでしょうか? 電気料金等で休業期間の証明できる書類はあります。 どなたか詳しい方、宜しくお願いいたします。

  • タクシーに乗っていて、2台に玉突き追突され、最後の車は逃げた

    主人がタクシーに乗っていて、2台の車に追突されました。腰とひざが痛み、微熱が続いたので2週間入院しました。 入院初日、タクシー会社から病院に治療費を負担すると連絡がありましたが、3日目、見舞いにきて「うちも被害者なので、お支払は一切できません」と言われました。結局、事故扱いで健康保険を使って治療しています。退院後もしばらく通院する予定です。 警察の取調で、最後から追突した加害者の車が逃げているので、ひき逃げだと言われました。タクシーが急ブレーキをかけ、次の車は停止したが、最後の車が次の車に追突、さらにタクシーに追突した事故です。主人も同乗者も、ぼんやりしていて、警察ではタクシーが急ブレーキをかけたことを言っていません。 タクシー会社は、治療費を国に請求できるといいました。無料法律相談では、タクシー会社の自賠責に被害者として請求可能なこと、タクシー会社を相手に調停や訴訟を起こして、請求する方法もあるといわれました。タクシーに同乗していた主人は、運転者と共同不法行為を行ったことになるので、タクシー会社相手に請求するならタクシーの加害責任がどれくらいかが問題とのことでした。 タクシー会社の誠意ない対応には腹が立ちましたが、主人は仕事を休んで入院し、予定外の出費がかさみ、後遺症も気になるので、適切な請求をしたいと思います。 1.国に請求する場合、請求できるのは入院時の治療費だけですか?休業補償(主   人は1ヶ月休みました)、退院後の通院治療費、慰謝料などは? 2.タクシー会社の自賠責に被害者として請求する場合、1.については? 3.1.2.で慰謝料が請求できる場合の計算方法は?(入院/通院日数かける○   円など) 4.主人は国民共済の医療コースに入ってます。請求できるのは、入院中の入院   の共済金と初期費用のほかに、通院の共済金もですか?

専門家に質問してみよう