• ベストアンサー

算数の掛け算の文章題の指導法について

masato115の回答

回答No.10

なるほど、40×3→40+3になってしまうのですね。 ちょっと目先を変えて、日本語で例えてみるのもいいと思います。 たとえば、「友達Aくんが、学校に『行く』」と、「友達A君が学校に『来る』」どっちも意味同じかな?と聞きます。 そうすると、学校に到着するのは同じだから、同じと答えるか、違うと答えると思います。(2択ですからね^^;) <同じと答えた場合> 「行く」はここから出発するんだし、「来る」はどこからから来るんだよね?と、言葉の意味の違いを意識させます。 なるほど、じゃあ違うんだと理解してもらいましょう。 次の段階・・・ かける「×」とたす「+」は同じか聞きます。 たぶん違うと答えると思います。 そしたら、40×3をやらせてみましょう。 答えが43になったら、あれ、それは40+3だよね?×は+と違うよね?と言う具合に×と+の違いを意識させます。 そしたら、10円玉を何枚かもってきて、全部でいくらでしょう?と考えさせます。 7枚なら、70円!と答えますね。 50円玉5枚なら、250円と答えますね。 それを、頭の中でどういう計算をしたのか紙に書かせてみましょう。 そこで掛け算が出てきたら、それで問題ないですね^^ 足し算が出てきたら、掛け算と足し算の関係を納得してもらいましょう! 50×3=50+50+50のようにです。 行くと来るのように目的地に到着する意味では同じだけど、書き方が違うんだってことがわかると、すごいと思います^^

関連するQ&A

  • 文章題のかけ算わり算

    小学校の時に、足し算の答えの文章題は、ひらがなのとがあれば足し算になるって教えてもらいました。 同様に、かけ算わり算はどうなるのでしょうか?

  • 掛け算とは?

    2×3=6など 掛け算をどのような計算だと定義してますか? 上の例でなぜ6という答えがでるのか言ってみてください。 ついでに足し算・引き算と掛け算・割り算を切り離して 定義してますか?それとも足し算・引き算の延長として 掛け算・割り算を定義してますか? 掛け算を教えてほしいんじゃなくて みなさんの考え方をちょっと知ってみたいだけです。

  • 小学校のかけざん

    3+3×3の答えを導き出す時にかけざんを先に計算してから、それにたしざんの数字をたすと小学校で習ったのですが、なぜかけざんを先に行わないと正確な答えがでてこないのですか?誰か教えてください。

  • 足し算、引き算、掛け算、割り算以外の計算

    小学5年生の子供の質問です。 子「足し算、引き算、掛け算、割り算以外の計算法はあるの?」 父「ないよ。」 子「なぜないの?」 父「うーん、なんでだろうな。」 むうううう、確かに基本になる計算方法はこの4つの計算以外、見たこともありません。 なぜ足し算、引き算、掛け算、割り算以外に基本になる 計算法が無いのか小学生向けに説明できないでしょうか。

  • 【小学一年生】算数の指導法

    【小学一年生への算数の指導法】「足し算・引き算」をスピードアップさせるための教え方について、です。 数の理屈を理解できて、イメージ(以下の図)もできるようになったら、【数合わせの暗記(1桁の計算を暗記させること)】をさせてもいいのでしょうか? あるレベルまで達したら、頭の中で考えたり数えるのではなく、暗記による反射で答えるにようにさせれば計算が速くなります。 ※「掛け算の九九」だって、暗記しなかったら、時間があまりにもかかり過ぎますよね・・・ (小学一年生が理解しなければならない「数のイメージ図」) ■□□□□-□□□□□ 1+9=10 ■■□□□-□□□□□ 2+8=10 ■■■□□-□□□□□ 3+7=10 ■■■■□-□□□□□ 4+6=10 ■■■■■-□□□□□ 5+5=10 ☆皆さんのご意見を宜しくお願い致します。

  • 算数の質問です

     足し算のこたえは(和)、引き算のこたえは(差)、掛け算のこたえは(積)だと思いますが 割り算のこたえはなんというのでしょうか? 教えてください

  • 小3算数 どの程度まで暗算でできるようにすべき?

     小学3年の算数では,簡単な計算は暗算でできるようにしましょうとあります。そこで質問です。  あなたは,どの程度の計算まで暗算でできるようにすべきだと思いますか,足し算,引き算,掛け算,割り算の順にお願いいたします。  私の考えは次のとおりです。 【足し算】(2桁)+(2桁)【引き算】引く数・答えとも2桁 【掛け算】(2桁)×(1桁)で答えが100以下【割り算】(2桁または100)÷(1桁)で商が2桁

  • 0を使ったかけざんの教え方を教えてください。

    よろしくお願いします。 小学3年生の息子が0を使った掛け算で躓いてしまったようなので教えたいと思います。 息子はかなりのぼんやりで、 3×10っていーくつ?と聞くと 「ん?3×10…? えー…ちょっとまってね?」 と真剣に3×9ではなく、3×5や3×6に3を足し始めます。 多分それは彼の覚え方と言うか、応用の利かない思考のせいで、 例えば3×1が3はすんなり出てきても、 3×8は3×7まで言わないとポンと答えが出ないらしく、 答えるのに時間がかかってしまうからだと思うのです。 本音を言えば、その辺もどうにか…と思うのですが、 時間を掛ければ答えられるので、いっぺんに全部なんて贅沢はいいません。 現状は理解すらできていない0に重きを置きたいです。 だって×10なんて最後に0をくっつけるだけなのに! そんなメンドクサく足し算とかしないでもいいのに! ×0なんて相手の数が100万だったとしたって答えは0なのに! と、もどかしい気持ちになります… 下のように教えたのですが、いまいち理解できないらしく、ぼんやりとしてます。 自分でどのように勉強したのか、遥か昔の事なのですっからかんに忘れてしまいました。 こうしたら解りやすい、子供もすんなりと理解できた。 また、これじゃあ解りづらいからこうしたらいいよ、など、 何でも構いません、教えてください。お願いします。 用意した教材は1円玉、10円玉、100円玉です。 _________________________________ <<0×□=0の考え方>> 【 】【 】【 】【 】【 】 中に0円入った【 】が5この時、全部で何円になりますか? 式 0円×5こ=0円 <<1×□=□の考え方>> 【1】【1】【1】【1】【1】 中に1円入った【 】が5この時、全部で何円になりますか? 式 1円×5こ=5円 <<10×□=□0の考え方>> 【10】【10】【10】【10】【10】 中に10円入った【 】が5この時、全部で何円になりますか? 式 10円×5こ=10円 <<100×□=□00の考え方>> 【100】【100】【100】【100】【100】 中に100円入った【 】が5この時、全部で何円になりますか? 式 100円×5こ=500円

  • 算数の計算。

    (365-4)÷19+11÷61×3×366÷2=118 これがどうしても解りません。 どんなに計算しても118という答えにならないのです。 ()の中を先に計算するんですよね。 その後、割り算と掛け算を先にして、最後に足し算をするという、順番を間違えているのでしょうか? 申しわけありませんが、噛んで含めるように1から教えて下さい。 どうしても、この答えになりません。

  • 掛け算を足し算で導く子供

    数学がニガテな母です。 小学2年生の子です。 掛け算表を貼りましたら、「掛け算は、何回も足す事だ」と言いまして たとえば5の段だったら 最初に5+5=10、10+5=15、15+5=20 とやっています。 9の段は、答えの1の位が、9,8,7,6・・・と逆に並んでいると気づき、それに10の位をくっつけて答えを出します。だから暗算は出来ませんが、計算は出来ます。 2年生だと、暗算から覚えて答えを書くのが筋ではないかと思いますが、このような計算方法でも理解できていくのでしょうか?