• ベストアンサー

アメリカの大学院(博士課程)へ行くための準備などについて教えてください。

flyawayの回答

  • flyaway
  • ベストアンサー率19% (306/1541)
回答No.2

アメリカの大学院に通ってるものです。私は工学部なので当てはまらないこともあるかもしれませんが。 まず、時間の流れとしては、2007年の9月からのプログラムだとすると、2007年3月~5月頃に大学から合否の通知がきます。実際に大学が始まる約半年前まで合否がわからないので、その前に家を探すのは難しいかもしれません。都市を絞ってしまえば可能ですが、トップクラスのビジネススクールがそういくつも同じ都市にあるわけではないので、だいぶオプションが限られてしまいます。ですから、とりあえずアメリカ中の大学を受けてみて、合格の通知が来てからその街について調べたほうが合理的だと思います。アメリカは賃貸の家やマンションがたくさんあるので(特に大きな大学の周りには多いです)、大学が決まってからでも十分時間はあると思います。 奨学金に関しては、MBAだと競争率がかなり高いので難しいかもしれません。金融関係のドクターコースでしたら、研究の助手(Research Assistant)または講義の助手(Teaching Assistant)としてある程度お金が出るかもしれません。工学部では月に$1000~2000くらいです。健康保険は援助なしで、一人分で年間で$2000近くかかります(涙)。あと車が必要なら、車の保険も年間$1000くらいですね。 住みやすさ・環境などは、だいたいどこでも慣れれば大丈夫だと思います。私の両親はアメリカ国内で転勤を4度経験していますが、どの都市でもなんとかなったので。カリフォルニア、ニューヨーク、ボストンは他の都市に比べたら家賃や食料品が高いです。

pestt
質問者

お礼

実際に通われている方からの、生の情報、ありがとうございます。大学のホームページなので、受付の締め切りを見てみると、12月とか1月なんですね。そしてその結果が出てくるのが3月~5月ですか、、、。もしかしたら来年度に間に合うかなーなんて本人でもないのに考えてしまいます。主人自身仕事が忙しくリサーチをしている時間もないので、何を見たのか、締め切りは9月だと思っていたといっていました。奨学金、助手としてのお手当てが出れば、ほんとに助かりますが、アメリカは保険代も高いですからね。以前は会社負担だったので、どれだけありがたかったことか、、、。 FlyawayさんはGMATの勉強とかはどうしましたか?よくわからないことだらけなのですが、教えていただけると助かります。住む所も今から心配しても仕方がないのですが、なんだか落ち着かないのです。 いろいろと参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アメリカ大学院 博士課程

    こんにちは。 現在文系大学院の2年になるものです。 大学院を卒業後はアメリカの社会科学系大学院の博士課程に進学することを考えています。アメリカ大学院の博士課程は勉強量がかなりあり、実際にドクターを取得できるのは入学者の半分以下というような話も耳にします。 かなりの勉強量があり、厳しいことは覚悟していますが、実際にはどのくらいの勉強量なのでしょうか?毎日の勉強量など。。 曖昧な質問で恐縮ですがドクター取得者様などの回答お待ちしております。

  • 博士課程に進学するかどうか。

    いつもお世話になっています。 現在、働きながら修士課程に在籍している者です。現在、2年生ですが来年も在学予定です。入学の時点から指導教官と働いているので、3年かけてやりましょうという話はしていたので、予定通りというところでしょうか。 3年目は実際に調査に行ったり、まとめたりと忙しくなるので、仕事は休職しようかと思っていました。しかし、大学院で学ぶうちに今行っている研究をもっと深めたいという気持ちや学問に携わる仕事をしていきたいと考えるようになり、休職ではなくて退職して修士論文に専念し、その後は博士課程か大学での職を得たいと考えるようになりました。 しかし、現在仕事の経験は5年目で28歳です。結婚の事や子供も欲しい、家も建てたい、仕事をいろいろ変えると年金の手続きも大変etc 様々な事が頭をよぎってしまい、このまま今の職場で定年まで働くのも良いかなと思ってしまいます。 幸い、食べていくには困らない国家資格を持っており、仕事ならあるという状況ではあります。また、私が携わっている分野は新設大学や学部ができている状況なので、大学での職は得やすく、指導教官も大学ポストの話は持ってくると言ってくれています。 博士課程での勉強や大学での助手の仕事等、何かアドバイス等頂きたいと思います。よろしくお願いします。

  • 大学入学準備

    私は、推薦で来年の4月から私立大学の獣医学部に入学が決まったものです。 そこで、入学までの約3ヵ月間の勉強内容についてお伺いします。 数学と、理科は問題集を今まで通りやっていこうと思っているのですが、必ずやっておいた方がいいことはありますか。 あと英語は何をやればいいですか。

  • 国立大学への準備

     息子が県内トップクラスの高校に入学しました。 べつに勉強していた様子もなく私は仕事に忙しくただ何事に対しても 「がんばれ」と応援してきました。 小学校の頃から成績は良い方で、中学校2年後半から、かなり成績をあげました。 本人も国立大学の法学部が希望の様です。  今まで塾も通った事がなく、私としては嬉しいやら、、、 親として、これからの大学入試に向けて準備することはありますか? 息子にも大学入試に向けてアドバイスすることはありますか? 全く無知な親ですが、何かアドバイスをお願いします。

  • レスター大学のactuarial science

    英国か豪州のactuaryがまなべるコース(post grad)でdistance learningが可能な大学を探して上記の大学にたどり着きました。 質問させていただきたいのは、 1 日本国内で受講することが可能かどうか 2 数学・物理方面の人向けと書いてあるが、経済出身でも入学可能か 3 漠然としていますが、授業はどの程度のレベルかどうか(2年で卒業は難しいか) 4 ieltsとGMATはどの程度必要か *2に関して補足ですが、理系の学部で数学の単位をいくつかとっております どなたかご存じの方、実際に受講された方教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 大学卒業後すぐに別の大学へ入学

    こんにちは、都内の某私立大学に通っている大学生です。 本格的に勉強がしたくて、来年東京大学に再受験で入学したいと 思っています。 また、現在4年生なので、今の大学は中退せずに、 このまま来年の3月に卒業したいと考えています。 そこで質問なのですが、 今通っている大学を卒業した後、続けて東大に入学することは 可能なのでしょうか? つまり、  2008年3月 ○○大学(現在通っている大学)卒業  2008年4月 東京大学入学 というケースは可能なのでしょうか? 特に手続き面で不安を感じていて、二重在籍になる可能性は ないのでしょうか? 駄文で申し訳ありません。回答お待ちしております。

  • 大学院博士課程の入学者数

    再来年の春学期からの博士後期課程へ進学を希望しています。 希望する大学は京都大学の工学研究科です。材料工学系です。 工学研究科の過去のパンフレットにある志願者数と入学者数を 見ると、志願者数に対して同じ人数が合格しています(材料工学)。 京都大学の博士後期課程で、志願者全員が合格なんてあるのかな? と思い、他の専攻も見てみましたが、分子工学や高分子化学などに ついても、全員とは言わないまでも志願者のほとんどが合格 しています。 これはどのように解釈すべきだと思いますか? ①単に、ほとんどの専攻で定員割れしているため、京都大学側も 多くの博士学生を受け入れたく、合格させているのでしょうか? ②それとも、博士課程入試の事前に、指導を希望する教授から お墨付きをもらった学生のみが受験し、合格しているのでしょうか? 事前の面談などで、指導に値しないと判断した学生は、博士課程入試 も受験していないとか?  どうなんでしょう? 私自身が博士課程入試を控えているため、②のケースのような 事情がもしあるのであれば、今からもっと時間を割き情報収集など しなければならなため、かなり不安になっています。 博士課程への進学、その他その辺の事情に詳しい方、知ってる範囲 でよろしいのでアドバイスをいただけないでしょうか?  

  • オーストラリアで日本語教師

    関西圏に住む高2(女)です。 最近外国で教える日本語教師の職に興味を持ち始めました。できれば外国で就職し、永住したいと思っています。 今のところ短期留学経験のある豪州を考えているのですが、日本で取得した免許は関係なく、 豪州の大学等で教員免許を取る必要があると聞きました。 もちろん簡単なことでないことは重々承知しているつもりです。 高校卒業と同時にあちらのファウンデーションに入学して、後に大学へ入学するのが一番近道なのでしょうか? 日本の大学に通わずに大学へ留学されている方は多いのでしょうか? また、永住ビザがなければ豪州人として認められないために就職もさらに困難を極めると聞きました。 結婚する以外で、永住ビザの取得方法にはどのようなものがあるのでしょうか? 長々と失礼しました、よろしくお願いします。

  • 博士課程へ進学するかどうか?

    現在、修士2年です。 就職活動をしており、 学芸員の内定をいただきました。 しかし博士後期課程への進学もあきらめきれず、 大学は退学するか、それとも籍は残して働きながら論文を書いてドクターをとるか悩んでいます。 博士後期の先輩には、仕事をなされている方もいます。 たしかに、ドクターをとることは甘くないことだと 思います。 しかし、学会発表や、論文投稿などの経験がまだないため、 そうしたことをやってみたいという希望もあります。 ドクターをとるか、どうか、 大学に籍を残し働くのか、 それとも退学して就職するのか 悩んでいます。 また、指導教官には、入学時にドクターをとると言ってしまって おり、そのあたりも相談しなければならない状況です。 自分で決めるべきことですか、 参考にしたいので客観的なアドバイスをいただけるとうれしいです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 修士論文を書きながら博士課程の勉強

    友人の事です。 他大学から大学院に入りました。専攻は社会学です。 月曜日から土曜日まで学校に行き、教授のTAをやり、学会に発表する論文を書いています。 かなり忙しいようで「痩せた」と言っていました。 来年、修士論文を書きながら博士課程に進む為の勉強もすると言っていましたが、やはり今のようにハードな生活になるのでしょうか?