• ベストアンサー

高速道路デビュウ

namnam6838の回答

  • ベストアンサー
  • namnam6838
  • ベストアンサー率36% (681/1861)
回答No.6

初心者ならまだしも14年目とのことですのであまり意識しなくていいと思います。 高速道路は、信号があったり脇道から車が出てきたり対向車がはみだしてきたり人が歩いていたりしないので、とても走りやすいです。 初回はないかもしれませんが、「居眠りしないこと」が大事だと思います。 ETCがついていないのでしたら、ETCゲート(紫色一色のゲート)に行かないようにしましょう。 高速道路の料金所にはしっかり横付けしましょう。しかし離れすぎて手が届かなくてもあせる必要はないです。 このときあわててブレーキをはずさないようにしましょう。しっかりNかPに入れてサイドブレーキをかけ、ドアを開けて通行券を取ります。 ETCがついていたら減速して通過するだけですので楽です。 加速車線で充分加速しましょう。 イメージ的には斜めに入るのではなく、加速しつつ走行車線と平行して走り、加速車線が終わる手前で、ひょいと走行車線へ進路変更する感じです。 加速車線はそんなに短くはありません。充分間があります。 「高速に斜めに入る」と走行車線を走っているくるまが見えにくく不安ですが、「平行走行後に進路変更する」と考えると、サイドミラーで走行車線を走っているくるまがしっかり見えるはずです。 走行車線を走っているくるまは、流入するくるまがあるときはたいてい追い越し車線へよけますので、あまり心配ありません。 加速車線・走行車線が渋滞等で詰まっている場合は、加速車線の先端で1台交互に合流します。遠慮しているのか手前で入ろうとする人がいますがこれは割り込みで、渋滞が長引く原因です(加速車線から走行車線への合流点が何カ所もできてしまい進行が滞ります)。 高速道路は、低速で走ることが即安全というわけではありません。 他のくるまとの速度の「差」が、できるだけ小さいほうが安全です。 周囲の流れにあった速度で走ったほうがいいです。 高速道路走行中は原則としてブレーキは踏みません。ブレーキを踏むのは停まるときだけです。 スピード調節の減速はエンジンブレーキです。前のくるまにはくっつきすぎないようにします。 ブレーキを踏むと、後続車は原因がわからないまま停止に備えて一斉にブレーキを踏みます。この連鎖は上から見ているとおもしろいぐらい後ろに続きます。混雑時は渋滞の原因になります。 上り坂などでは速度が低下しないように、意識してアクセルを踏みます。 よく「速度低下注意」という看板がありますが、アクセルを踏め、スピードを上げろという意味になります。 速度の低下は渋滞の先頭になります。 SA/PAは楽しいです。寄って一息いれるといいと思います。 SA(サービスエリア)は大きいほうでレストラン・ガソリンスタンドなどがあり約50Km(約30分程度)おきに、PA(パーキングエリア)は小さいほうで売店・トイレ程度で、SAの間にあります。 降りるICは事前に確認しましょう。もし過ぎたら戻れませんので1つ先まで行きます。 ICの標識は、あと3Km,2Km,1km,500mとしつこいぐらい出ますので、見ていれば大丈夫です。 支払いは、現金の場合は通行券を渡し「○○円です」と言われたら現金を渡します(概算で金額がわかっている場合は一度に渡してもいいのですが)。 ハイウェイカード・クレジットカードの場合は、通行券と一緒に渡します。 カードのサイン等は不要です。クレジットカードの支払いは簡単でいいです。 ETCの場合は出口も減速して通過するだけです。 精算直後、「さてどっち?」ということにもよくなりますので、一般道の案内板をしっかり見ましょう。 料金所では、停止する車と停止しない車(ETC車)が混在していて、ちょっと危ないです。 入口での通行券受取後、出口での精算後、急激な車線変更をして他のくるまの進路をふさがないように注意してください。

関連するQ&A

  • 軽自動車で高速走るのですが

    2週間ほど前軽自動車を購入しました。 車種はダイハツ 13年式ムーブカスタム ターボ仕様です。 本題ですが週末に法事で東京から静岡・沼津まで行かねばならないのですが、今回、購入後初めて高速道路を走ります。 今まで親の車(2000ccワゴン)やレンタカーの普通車で何回も走ったことはありますが・・・軽での経験はないので多少不安さを感じます。 どなたか注意点やアドバイスして頂けると幸いです。 なお、当日のルートは東名高速 東京ICー沼津ICを予定しています。よろしくです(^;^)

  • 軽自動車で6時間以上の遠出をした事のある方

    軽自動車に買い換えてから初めて、遠出(帰省)しようと考えています。 大阪~島根までで、小さい犬が2匹いるのでしょっちゅう休憩をとって 最低でも5・6時間はかかると思います。 今まで、軽自動車で2時間以上の遠出をした事がないので少し不安です。 (運転は大丈夫ですが) 前はワゴン車に乗っていたので後ろをフラットにして寝たり、 荷物もたくさん積めました。 でも軽だとせまいですよね・・・ ずっと高速に乗って行くので スピードを出すと音がうるさいし、 ガソリンもちょっちゅう入れないといけないだろうし。 そこで質問です。 (1)軽での長時間の遠出はやはり無理があるでしょうか? (人間2人・犬2匹・荷物はたくさん積む) (2)高速でずっとスピードを出していて  エンジンが焼け付いたりする事も考えられるでしょうか? (3)何か気をつけた方がいい点などがあれば教えて下さい。 ちなみに、乗って行く車は、 バモス(新車)or ワゴンR-RR(3年目)です。 レンタカーも考えたんですが1週間となるとレンタル代が高くつくし・・・(^^;)

  • ホンダ、バモスを購入しようと思っているのですが・・・

    ホンダのバモスが欲しいのですが、購入しようか悩んでいます。 車のことは詳しくないど素人なので、いろいろ聞きたいことがあって質問してみました。 車で遠出することが好きで、高速に頻繁に乗ることを前提に回答していらだけたら幸いです。 購入するならMTかATのどちらが良いでしょうか?(同様にターボ車がいいのかも悩んでいます。) 乗り心地はどんな感じですか? バモスの利点・欠点などありましたら。 他、購入した後、したほうがいい、これだけはやっとけ!ていうことなど。 内装が広くて、高速に乗った際・長距離を走る際に快適に走る、なにか他のお勧めな軽自動車がありましたら是非紹介していただきたいです。メーカー・MT・ATは問いません。 よろしくお願いします。

  • 軽は遠出には向いてない?

    軽は遠出に向いてないって本当ですか?来週に片道6時間の距離は不明なんですが行こうと思います。高速を初めて使い、峠を超えるのですが不安になりました。ekスポーツのターボです。

  • 新車購入について

    年内に車を買い替えようと思っています 家族は夫婦2人と娘2歳8ヶ月の3人暮らしです 現在は初期のフィットに乗っているのですが、子供が大きくなってきたので手狭になってきました 新車の購入で考えているのは、アイシスかセレナやノアクラスです 主に使うのは主人で、毎日通勤で片道18キロの距離を月~土。 日曜は子供を連れて3人で遊びに行ったり買い物に行ったりと使うぐらいです。(高速を使ったりと遠出はありません) 新車を買えば、両家の両親や、姪や甥達を乗せたいので7人乗りの車を購入予定です(みんなを乗せるのも、月に1度あるかないかぐらいです) 私はセレナとか大きい方がいいなぁと思っているのですが、毎日の通勤に使うのは燃費が悪いとアイシスを見に行った時に営業の方に言われました ちなみに私は運転が出来ないので、そこんとこが良く分からないんです 免許は持っているので超ペーパーですが、いずれ乗る事があるかもしれません 予算は300万前後で考えています 子供の乗り降りのしやすさ、いろんな事を含めて、どなたかアドバイスいただけないでしょうか? 宜しくお願い致します

  • 新車を買うことについて

    新車を買うことについて こんにちは、初めまして。 私は今軽自動車に乗っています。最近普通車が欲しくなり、車を探していたところ、高速道路の実質値上げのニュースを見ました。 私は月に数回高速を利用し遠出もします。 今までは軽自動車で出かけていて、それになれていて不自由しなかったのですが、さすがに長距離乗るなら同乗者のことも考え普通車と最近思い始めました。 車も条件がいいのが見つかり、後は決めるだけなのですが、高速料金のニュースを見てやっぱり軽でもいいかなと思い始めました。 今の時期、中古車は減税、補助金関係ないですし車買うべきではないでしょうか? 家計的には車は無理して買うわけではないです。貯金で買えます。 よろしくお願いします。

  • 高速道路デビューしたいのですが・・・

    免許を取ってから10年ほどペーパードライバーでしたが、去年の夏に主人が単身赴任となり生活の為にやむを得ず車の運転を再開しました。4日間ほどペーパードライバーの出張講習を受けて、今では近所のスーパー、病院、幼稚園、実家など決まった場所ならば平気で行けるようになりました。運転も「楽しい」と思えるようになってきたところです。で、最近、少し行動範囲を広げたいな、と思うようになったのですが、その為にぜひ克服したいと思っているのが高速道路です。「大丈夫、できる」と思う気持ちと「でもやっぱり怖い」と思う気持ちが交差して、いまいち挑戦する勇気がありません。誰か隣に乗ってくれる心強い相手がいればいいのですが、なかなか頼める友人もいなくて・・・。やっぱり高速道路って一般道を走るのとは違うのでしょうか?技術的に難しいですか?100%の自信が無い状態では無理はしないほうがいいのでしょうか? ちなみに私は横浜在住です、走りたいのは首都高なんですけど・・・。みなさまの「首都高デビュー」の経験談なども伺えたら嬉しいです、参考にさせて頂きたく、よろしくお願いします。

  • 豊田JCT~岡崎ICの渋滞について

    来週土曜に伊勢から東京へ車で向かう予定です。 JARTICの渋滞予想を見たら、東名高速の上り名古屋~岡崎で渋滞(最長30km)と出ていました。 昼頃まさに通過する予定なのですが、豊田JCT~岡崎IC間位の距離なら我慢できるくらいの渋滞なのでしょうか? あるいは、下道で迂回など可能でしょうか? 伊勢湾岸道から東名への合流でも渋滞が起きそうだし・・・と戦々恐々です。 小さい子供が同乗しているのでなるべく渋滞は避けたいところです。 不慣れな地域なので教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 軽自動車とコンパクトカーどちらを選ぶべきか?

     質問の内容は題名の通りですが,自分で考え過ぎているかもしれない部分があるので,皆様の率直なご意見をお聞かせ願えればと思い質問をさせていただきました。  今度,車を購入しようと考えています。  使用頻度は,週に1、2回程度買い物に行くくらいで,年に数回,子ども2人(別居)を同乗させて帰省・レジャーの為に高速道路で遠出に使用する予定でいます。  軽自動車は,維持費や燃費が魅力的で,居住性や走行性能もコンパクトカーに劣らないほど上がっていると思いますし、街乗りでは便利ですが,排気量が660ccと3人乗って高速などを走行すると,80~90km/hで走行するとしても登坂や合流などで速度が落ちることや、ドアなどの作りが薄く危険という印象を受けます。  コンパクトカーは,その点は特に危ない運転をしなければ心配ないとは思いますが,やはり先ほどの使用頻度だと維持費が数段高くなることや、軽に比べての安全性が高いことを考えるとどちらがよいか,ド素人の私はとても悩んでしまうわけです。候補としては,子どもがまだ小学生ということもあり,スライドドアを必須と考えると,スズキのパレットと同じスズキのソリオを候補として考えています。他のメーカーの車も考慮しましたが,この車のいずれかで検討したいと考えています。  ちなみに過去にセレナを購入したことがありますが,事情があって1人暮らしをしていて現在所有しておりません。  そこで,軽とコンパクトカーいずれがいいのか皆様の実体験や意見を参考にさせていただきたいと思いますので,ご意見をいただければと思います。  素人の質問で大変申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。     

  • 高速デビューしたい!

    2月に普通二輪をとってから、一度も高速に乗ったことがありません! ツーリングが好きなのですが、なかなかバイクに乗っている方がいなくて、高速も一人で乗るのが不安です… やっぱり一人で高速に乗るのは危険ですか…? ちなみに原付は何年も乗っていたので、バイクに乗る技術は多少あるかと思います! また高速に乗ったことがある人は感想が聴きたいです(>人<;)