• ベストアンサー

A酵素を精製するための効果的精製手順(クロマト他)

ある植物からすでに性質が明らかにされているA酵素を精製したい。まず、植物の抽出物(1000mL)を得た。この抽出物中にはB,C,Dという酵素も含まれている。A酵素は3回のカラムクロマトのステップで精製できる。A酵素を精製するための最も効果的精製手順を4項目の箇条書きにせよ。ただし、A,B,C,D酵素それぞれの性質は次のようである。 A酵素(等電点:5.6 分子質量:37kD pH安定領域:pH5~8) B酵素(等電点:4.8 分子質量:30kD pH安定領域:pH4~7) C酵素(等電点:5.9 分子質量:65kD pH安定領域:pH5~8) D酵素(等電点:9.0 分子質量:35kD pH安定領域:pH7~10) ゲルろ過クロマトグラフィーやイオン交換クロマトグラフィーを使うのだと私は思うのですが、ちょっとよくわからないのでわかる方がいましたらお願いします。 決してレポートとかではありませんし、どんな方法が一番有効なのか是非知りたいのでよろしくお願いします。

  • abcko
  • お礼率12% (24/191)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.2

おそらくA、B,C,Dはパラログで同じ基質を認識するという 設定なのだと思いますがそういう問題でしょうか。 問題として出たのならば 設定された性質の3つの酵素を除く操作が説明出来ていればいいのだと思います。 1 溶液のpHを8にしてBを失活させる 2 アフィニティークロマトグラフィーでBを除く 3 ゲルろ過でCを除く 4 イオン交換でDを除く 4' アフィニティークロマトグラフィーでpH5~6の範囲でAを失活させてカラムに結合しない画分を回収する の四項目になると思いますが、 1-2,3,4の順番がどれがいいのかわかりません。 1-2のアフィニティークロマトグラフィーで elutionに大量のリガンドを使うのであれば 1-2の後に3,4の操作をすることによりリガンドも除けるかもしれないので 1-2を最初に行うと思いますが、 3,4をどちらを先にやったほうがいいのかわかりません。 4'はボリュームが多くなるので4'をやるのならば4'→3になると思いますが、その後活性を戻せるかはこの問題の範囲外です。 実際に操作するのならばカラムクロマト3回などという条件は無いので 1 Aに特異的な抗体を作製する(もしくは買う) 2 その抗体で免疫沈降する 3 溶出する でB,C,Dを除くことが出来ますし、 1 B,C,Dに特異的な阻害剤をいれてAのみの活性を調べる。 でも実験ができる場合もあるかと思います。

その他の回答 (2)

  • mizu_atsu
  • ベストアンサー率41% (180/433)
回答No.3

レポートではないとといいながら学校の過去門ですか・・・テスト対策ではないですか なので本当に簡単にしか書きません。 陽イオン交換、陰イオン交換、ゲルろ過の3種を使えば精製できるのでは? あとは透析するステップくらいかな。

  • nitscape
  • ベストアンサー率30% (275/909)
回答No.1

レポートでないのでしたら、答えは"わからない"でいいと思います。 A酵素が未知の酵素でとりあえず等電点、分子質量、pH安定領域が分かっているだけという状態でしたらレポート的に考えて等電点の近いCはゲルろ過で落とせるから最後はゲルろ過にして、Dはイオン交換で簡単に外せるし...のように決めていいと思います。 しかしAが性質が分かる既知のものですから、例えば強く結合するES複合体を得られ、反応が進まないSをカラムに固定してあげればカラム1本で簡単に精製できるかもしれません(強力に結合しすぎて遊離しないこともありますが)。担体が異なるだけでイオン交換でも遊離度合いが違ったりします。そのためイオン交換1発で十分な精製度を確保できてしまう可能性もあります。 実際の実験では酵素を100%分離することはまずできません。分離しても失活していたりすることがあります。分かっている性質と実際の実験結果や求めている精製度や収量、時間などを加味して精製を行います。回収率や精製度が低くてもいいのでしたら相当簡素化することもできます。極端なところ植物の抽出液そのものを精製せずに実験に用いてもいいこともあります。 そのような理由から"分からない"という結論になるわけです。

abcko
質問者

補足

以上の問題が過去に学校のテストに出ていたんです。 では箇条書きで4つ書くとしたら何を書くべきなのでしょうか。。。 pH安定領域の情報は特に加味しなくてよろしいのですか?

関連するQ&A

  • DEAE-クロマトグラフィーと等電点

    DEAE-クロマトグラフィーで精製するということはその精製したい物質はマイナスの電荷を帯びているという事ですよね。また、等電点がマイナスのものほど強く吸着するので、つまりその物質の等電点はマイナスを帯びているとのこと...。等電点とは極性のある分子がこの点で分子内の電荷の和がゼロになり、その物質が溶媒中で安定するpH値だという事ですが.....。そこで、なんだかピンとこないのですが、pH値(等電点)にマイナス、プラスってあるのですか?その物質がプラスの電荷を帯びているからマイナスを帯びているDEAEに吸着するから精製できていくのは理解できるのですが、それに等電点というのはどうからんでいるのですか?DEAEを使う時点でその物質の等電点はマイナスと決定されているのですか?初歩的なことだとは思いますが教えてください、お願いします。

  • 卵白からリゾチームの精製

    大学でニワトリ卵白からリゾチームを精製する実験を行いました。 精製するのに陽イオン交換法を使いました。ちなみに用いた緩衝液はpH=8でした。 このような精製操作では、夾雑物を含む可能性があるそうですが、それは何ですか? 卵白の中にはリゾチームと等電点が近いアビジンというたんぱく質が入っているので、それなのかなぁと思ったのですが、電気泳動の結果では分子量がやや一致しないので、不思議に思って質問しました。 (リゾチーム:等電点10.7 アビジン:等電点10) ほかにはどんな夾雑物が考えられるのでしょうか? それとさらに精製純度を上げるためにはどうすればいいのでしょうか。 アビジンならばリゾチームと分子量が異なるので、分子量の違いによって精製できそうですが、肝心の方法がわかりません。 質問ばかりですいません。 いろいろ考えましたが、よくわかりませんでした。 どうかわかりやすく教えてください! よろしくお願いします!!

  • 液体クロマトグラフィーについて

     ある海綿動物の水溶液抽出液の透析内液(排斥限界分子量1万)から、ヒトの免疫能力を高める作用をもつ物質を精製し、部分精製標品を得た。この画分をSDS電気泳動に供したところ、4種類のタンパク質性バンドA、B、C、Dが検出された。この内AとCはPAS染色に陽性で糖タンパク質であることが分かった。一方、等電点電気泳動では、3種類のバンド(PI4.2、5.6、8.2)が検出された。そこで、液体クロマトグラフィーを用いて、この部分精製画分中の4種類の成分をそれぞれ単離することにした。どのような精製法を用いればよいだろうか。というレポートが出されました。私は、このような実験をしたこともなく、どういった解答をすればよいかも分かりません。誰か解き方だけでも教えてください。お願いします

  • 等電点がマイナスってありえる?

    グリシンの等電点を小数第一位までもとめよ。 ただし、グリシンの電離定数は次のようである。 C1⇔C2 + H+ K1=1.0*10^(-2.4)mol/l C2⇔C3 + H+ K2=1.0*10^(-9.6)mol/l これを計算して pH=-1/2(23.04) pH=-11.52 となってしまいます。 等電点はpHなんだから、0~14までの数しかないと勝手に思っているんですが、計算間違いしているのでしょうか? おねがいします。

  • すぐに回答ほしいです!イオン交換クロマトグラフィーについてです。

    すぐに回答ほしいです!イオン交換クロマトグラフィーについてです。 核心部分にたどり着けないので解説お願いします。 タンパク質はそれぞれ固有の等電点をもってますよね? 陰イオン交換クロマトグラフィーを用いた場合、 -の小さい順に溶出されるというとこはわかります。 等電点ではタンパク質の水に対する溶解度が最小になることもわかっています。 ということはあるタンパク質は等電点になったら水に溶けないため カラムに吸着されずに落ちてくるってことですか? あともうひとつ。 タンパク質のpHによる荷電なのですが 酸性では-COOHと-NH3(+)をもって、塩基性では-COO(-)と-NH2をもって 中性では両性である。ということはわかっています。 ではなぜ酸性はーに荷電している、塩基性は+に荷電してる ということがいえるのですか? 酸性の末端が上にあるようなら+に荷電してるって思うのですが・・・ 長くなりましたのでどちらか一方でも結構ですのでお願いします。

  • タンパク質の機能と等電点?

    タンパク質の等電点は,そのタンパク質が活性型の構造をとれるpHなのでしょうか? たとえば,胃の強酸環境で働くタンパク質分解酵素であるペプシンの等電点は1です. これよりも高いpHではペプシンの活性は落ちると思います. タンパク質の等電点から,そのタンパク質の機能を知ることができるのでしょうか? よろしくお願い致します.

  • pIとpHの関係

    pIが5.5の物質Aを含む溶液がpH7.0の電場に置かれているとするとAは陽極陰極どちらにながれるか? とありました。 pIは等電点のことだということを調べました。本来の等電点のものより塩基性条件下におかれているとどうなるのでしょうか。 pIとpHの関係における関係でどう物質が電荷を負に持つか正に持つか教えてください。

  • 酵素を性質に基づいて6群に分類するには

    酵素を性質に基づいて分類すると、6群に分けられるそうなんですが、6群の名前とその特徴、について教えていただけないでしょうか?また、DNAポリメラーゼβがどのような酵素で、上記のどの群に属するのか?についても回答を宜しくお願いします。この問は、「アフィニティー クロマトグラフィーによるDNAポリメラーゼβの精製」という実験を後日おこなうのですが、その実験書に載っている問題です。今、その実験の予習をしていますが、大学の図書館が閉館中のため、専門書で調べることができていません。ネットで調べても適当な情報を得ることができず困っています。回答宜しくお願いします。

  • イオン交換クロマトグラフィー

    イオン交換クロマトグラフィー(陰イオン交換体)について質問させてください。 吸光度とpHのグラフを作成しました。 そこで、このグラフより、どのpHであるタンパク質は陰イオン交換体(樹脂)に吸着したかを考える上で、グラフのどの部分から分かるのですか? また、その理由をおしえてください? あと、そのグラフから、あるタンパク質の等電点を求めるにはどのようにすればよいのですか?

  • 高校2年理科からの出題なのですが‥

    どうしてもわからないところが あって質問させていただきます。 次の空欄(ア)~(カ)を答えろ。 金属は一般に密度と比重が(ア)く 融点と沸点の(イ)い物質が多い。 また電気や熱を伝え(ウ)く、金属表面は(エ)があるので光をよく反射する。金属は薄く広がる性質の(オ)性や長く伸びる性質の(カ)性に優れているので箔(ホイル)や針金として利用されている。 下記の問い(1)~(3)は酵素に関するものである。それぞれ答えよ。 (1)デンプン水溶液を3本の試験官ABCにそれぞれ等量ずつ採取した後試験官Aにはウレアーゼ(酵素)を加え 試験官Bにはアミラーゼ(酵素)を加え 試験官Cにはリパーゼ(酵素)を加えて35~40℃に保った。十分な時間が経過した後3本の試験官ABCのデンプンをそれぞれ調べたところそのうちの1本の試験官からはデンプンが検出されたかった。デンプンが分解されて検出されなかった試験官はABCのうちどれか。またデンプンが分解されて検出されなかったのは酵素のどのような性質によるものか。簡単に答えよ。 (2)デンプン水溶液を3本の試験官ABCにそれぞれ等量ずつ採取した後上記の問(1)の実験でデンプンを分解した酵素と同じ酵素をそれぞれ3本の試験官に等量ずつ加えた。その後試験官Aは温度を0~5℃に保ち試験官Bは温度を35~40℃に保ち試験官Cは温度を80~85℃に保った。このときデンプンが最も速く分解されたのは試験官ABCのうちどれか。またその原因は酵素のどのような性質によるものか。簡単に答えよ。 (3)試験官AにはpH=2の水溶液が入っており試験官BにはpH=7の水溶液がまた試験官CにはpH=12の水溶液がそれぞれ入っている。それぞれの試験官にゆで卵の小片とペプシン(胃液に含まれる酵素)を加えて適温に保った。このとき最も速くゆで卵が分解されるのは試験官ABCのうちどれか。またその原因は酵素のどのような性質によるものか。簡単に答えよ。 以上になりますがお手柔らかによろしくお願いしますm(__)m ※少し考えればわかるだろなどの問い掛けはやめてください(:_;)ほんとに考えてもわからなくて質問しています。