• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お盆の時、馬をきゅうり、牛をなすでつくるのは何故?)

お盆の風習についての疑問

yuhkohの回答

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.6

 古代支那では7月15日を「中元」と呼び、半年の無事を祝い先祖祭りを行いました。その際に行われた仏事を「盂蘭盆(うらぼん)」といいます。なお、中元の贈り物も、先祖祭りの際に貧者や病人に物を施すという供養儀礼が変化したものです。なお、七夕[しちせき]は、現在日本では七夕[たなばた]の星祭りの側面のみ見られていますが、竹の節句であり、中元に向けて身を清める日でもありました(この考えは日本でも、「七夕の洗濯」「井戸さらい」の風習が残ります。また笹を川に流すのも「禊ぎ」の意味です)  この盂蘭盆の風習が日本にも伝わり、現在の盆行事へとつながりますが、それ以前から日本では夏にカミ(先祖)を祀りました。これは仏教伝来以前から行われている太古のカミまつりです。  日本では特に先祖を祀る重要な日は正月と盆とされますが、正月(春)は幸い求める祝い、盆(夏)は災いが起きないようにする鎮めです。これは気候の関係による物で、平穏な春に対し、天災・疫病などの起きやすい夏は、荒ぶる御霊を鎮める必要がありました。日本に仏教が伝来すると、本来仏教は解脱を目指す教えですが、当時の日本人は「仏教は滅罪の教え」と受け止め、その滅罪の力により死者の荒ぶる御霊が静まり、村落共同体・国家の安泰が得られると受けとました。そのことで鎮魂儀礼に仏教が深くかかわるようになり、仏教の民衆化に成功しました。  で、ご質問の「きゅうり・なすの牛馬」ですが、正月は米の収穫祭の影響を、盆は麦・野菜の収穫祭の影響が考えられます。そのことは正月に餅を、盆にそうめん・うどん、瓜(きゅうり・なす)などの野菜を供えるところから伺えます。収穫祭としてカミ(先祖)を祀っていたのでしょう。それらの影響が、お供え物に色濃く残っています。  正月は鎮魂を必要としない先祖なので、積極的鎮魂儀礼が行われず、そのことが「先祖祭」の側面が忘れられ、逆に仏教という外来思想の影響を受けた盆が、鎮魂儀礼を行うことで、「先祖祭」の意識が残ったというのも面白いことです(盆踊りも鎮魂のための儀礼です)。  現在でこそ夏はレジャーなど楽しい期間ですが、昔の人にとって無事夏を越すことができるか、できないか、台風・日照り・疫病など、夏が平穏であれば一年の無事は、ほぼ確証できるからです。そのための御霊を鎮める祭りが仏教化したのが日本の盆行事です。

Taco9
質問者

お礼

ありがとうございました。ご丁寧な解説、とても勉強になりました。

関連するQ&A

  • お盆の時の茄子やキュウリの馬の事を何て言うのですか

    お盆の時の茄子やキュウリの馬の事を何て言うのですか?

  • お盆の飾りつけ キュウリとナス以外で作ったらだめ?

    お盆の飾りつけで有名な、キュウリの馬とナスの牛ですが、これはキュウリやナス以外で作ったら駄目なものなんでしょうか?

  • お盆、お彼岸にキュウリに割り箸を刺して馬、ナスに割

    お盆、お彼岸にキュウリに割り箸を刺して馬、ナスに割り箸を刺して牛。 このお供えの文化はいつ出来たのですか? 最近ですよね?戦後ですか?それを日本の文化って言って良いのですか? お盆、お彼岸はナスとキュウリに割り箸をぶっ刺すのがマナー、礼儀作法として正しいっておかしくないですか? そもそも誰が始めたんですか? 不届き者ですよね。

  • お盆のお仏壇には 馬? 牛?

     お盆が近くなってきました。 仏壇に ナス や マコモ で牛や馬をお供えする方、コメントを頂けますか?  我が家では以前、マコモで作った馬をお供えしました。    ご先祖様が乗って帰られると聞きました。      最近は行商の人が来ないので、その姿を見ません。     最近はナスに ゴマガラ?で足を作ったりして牛としてお供えします。

  • 盆送りの時の馬について

    いつもお世話になります。お盆になりますと、盆棚に、盆送りの時にご先祖様が乗って帰ると言われている、なすときゅうりの馬を作って置いておきますが、なぜなすとキュウリなのでしょう?

  •  お盆のナスとキュウリで作る牛馬について教えてください。

     お盆のナスとキュウリで作る牛馬について教えてください。  大概のナス・キュウリは曲がっていますが、 作る時は『∪』と『∩』の、どちらの形になるのでしょう?  広告チラシなどを見ても両方の形が混在していて分からなくなりました。  イメージ的には、馬は首が長いですから『∪』型ではなかろうかと思うのですが、 牛は『∩』の方が似合っている気もしますし…。  この長年の疑問、正解をご存知の方、お願いします。

  • お盆で飾った物の片付け方について

    こんにちは。 お盆の際に飾った物、お供えなどの 片付け方についてお伺いしたいのですが・・・ 真菰や、(きゅうりやナスで作った)馬や牛、ほおづきなど・・・ 何となく、今、牛や馬を片付けてしまったら、 ご先祖様があちらにたどり着く前に、 乗り物が消えてしまったりしたらどうしよう?? と・・・気になってしまいます。 また、マンション住まいの為、 迎え火、送り火などはしていないのですが (その際燃やす物なのでしょうか?)、 ただのきゅうりやナスと違い、 馬や牛となった物などを生ゴミとして出す事に 何となく抵抗があるのですが、 どのように片付ければよいのでしょうか? (清塩とかすれば良いのでしょうか?) 普通に捨てて良いものか? 何かしなくてはいけないのか? わかりません。 習慣がありましたら、教えて頂けるとありがたく思います。 宜しくお願い致します。

  • 「茄子の馬」について

    精霊馬は、茄子が牛でキュウリが馬と聞きました。 ところが、俳句の季語には「茄子の馬」というのがあります。 茄子は牛では?とちょっと混乱しました。 すみません。ちょっと困り果てているのでよろしくお願いします。

  • お盆の仏壇の飾り方

    昨日いとこに聞かれましたがわからないので教えて下さい。 私のいとこが関西に住んでいて宗派は臨済宗の妙心寺派です。 昨年家族の初盆で仏壇の周りに何を何処にどう飾ればよいのかわからずITで調べて精進料理、果物、馬と牛、野菜、おがらで作ったはしご、灯篭などを置いて飾りました。 ITには初盆の事は書いてあるのですが、初盆でないお盆(亡くなって2回目のお盆以降)の飾り方が書いていません。初盆と初盆でないお盆とは飾り方が違うと思うのですが、初盆でないお盆の仏壇にはどこに何をどう置けば良いのかわかりません?  昨年おがらのはしごを作りましたが、今年も作らないとダメなのでしょうか? 出来ればどの様に飾り付けをしたらよいのか詳しく教えて下さい。 

  • お盆のとき

    よろしくお願いします。 去年ドラマで、お盆のときに、お茄子でつくった馬の形のようなものを縁側に飾っている映像を見ました。迎え火を焚く、というのは聞いたことがありましたが、見るのは初めてでした。録画できなくて、残念に思っています。 お茄子のほかにも、きゅうりや、ワラを使うとききましたが、そんな映像の見られるHPなんかをご存知の方がおられましたらお教えください。 もちろん、作り方でも結構です。

専門家に質問してみよう