• 締切済み

お盆の仏壇の飾り方

昨日いとこに聞かれましたがわからないので教えて下さい。 私のいとこが関西に住んでいて宗派は臨済宗の妙心寺派です。 昨年家族の初盆で仏壇の周りに何を何処にどう飾ればよいのかわからずITで調べて精進料理、果物、馬と牛、野菜、おがらで作ったはしご、灯篭などを置いて飾りました。 ITには初盆の事は書いてあるのですが、初盆でないお盆(亡くなって2回目のお盆以降)の飾り方が書いていません。初盆と初盆でないお盆とは飾り方が違うと思うのですが、初盆でないお盆の仏壇にはどこに何をどう置けば良いのかわかりません?  昨年おがらのはしごを作りましたが、今年も作らないとダメなのでしょうか? 出来ればどの様に飾り付けをしたらよいのか詳しく教えて下さい。 

みんなの回答

noname#203300
noname#203300
回答No.3

http://www.ohnoya.co.jp/faq/dictionary/obon/bondana.shtml こちらが役に立ちました。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

同じでいいですね。 玄関の提灯、仏壇の灯篭などは省いていいと思います。 最近は川で灯篭流しが出来ませんので、 馬と牛、おがらで作ったはしご、も省くところが多いように思います。

noname#163573
noname#163573
回答No.1

親類に年配の方はご健在じゃないですか? 割とお盆の力の入れ方も 家々や地域によって違うなあと思います。 うちの方は初盆だと船にお供えを盛ったり 回り提灯なんかも派手に置きます 普段のお盆だと、果物などのお供えは菰にのせて 送りの時に包みます。 やはりお菓子や果物を起きますね 落雁や砂糖菓子を置く人もいます。 馬、牛は以前はおいてませんでしたが 最近は置くときもあります。 迎の時は馬、送りの時は牛、です。 毎年備えているのは団子もですね。お迎え団子、送り団子といいますが これも家によって形や、何を付けるかが違ったりします。 はしごはうちの方では使いませんでした。 あとはワンカップ酒やビールなんかもお供えしていました。 地域や家によってかなり違うと思います

関連するQ&A

  • お盆期間のお経は、仏壇と盆棚のどちらに唱えれば?

    今年が初盆です。 普段、仏壇に向かって般若心経を唱えています。 お盆には仏壇とは別に盆棚を用意するようにネットで情報を得たので、別に用意しました。 そこで質問なのですが、毎日のお経は、仏壇の前と盆棚の前と、どちらで唱えればいいのでしょうか? ネットで検索してみたのですが、そのことに関して書かれたものを、見つけることができませんでした。 また、今日、お寺で行われた合同のお盆供養会に出席しましたが、迎え火やお盆のお供えなどは、13日からでよいのでしょうか? それとも、本当はお寺に行った今日からやるべきだったのでしょうか? 初盆で、わからないことばかりです。 他にも、知っておいた方がいいことなどありましたら、アドバイスいただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 わが家の宗派は、曹洞宗です。

  • 初盆の飾りつけ

    宗派は臨済宗 妙心寺派です。仏壇以外に、棚飾りをしたほうがよいのでしょうか?

  • 49日の供物について

     臨済宗妙心寺派のお寺で49日の法要をする予定です。  そこで質問なのですが、よく49日の法要時の仏壇の両となりに供花や供物が備えられていますが、それは普通するものなのでしょうか。  宗派や地域によって行わないものなのでしょうか。  教えてください。

  • 初盆飾りとお仏壇

    初盆の飾りについて質問いたします。 昨年母が亡くなり、はじめてお仏壇が家に入りました。 仏壇前はスペース的に狭いので、仏壇の横にテーブルを置き、精霊棚をつくります。その際、テーブル脇にお花を花瓶でおきたいと考えています。また、お膳があるのでそこに料理をもってテーブル上に置きたいと考えています。 お盆の間、お仏壇にいつもお供えしている果物やお菓子、ご飯(仏飯器3つ)、お花(一対)は、いつもどおりお仏壇の中にもお供えしたほうがいいのでしょうか。 それとも、お盆の間はテーブルの上だけお供えし、お仏壇には何も供えない方がよいのでしょうか。 教えてください。

  • お坊さんへのお布施

    初めて質問させていただきます。 父が亡くなり、仏壇を買いました。仏具店の話では、お坊さんに ご本尊様、位牌に御霊を入れて頂きなさいと聞きました。 自宅に来てお経を上げて頂きたいと思っています。また、初盆の 法要もお願いした場合、お布施はどの位用意すれば良いのでしょうか 御霊入れと初盆と別々にお布施を用意した方が良いのですか? お坊さんに聞いても、“お気持ちで結構です”と言われましたが 相場と言うものが有りましたら、教えて頂けないでしょうか? 宗派は臨済宗です。

  • 「灯籠流し」だけでは、意味がないのでしょうか。

    小学生2児の母です。 数年前に父が77歳で亡くなりました。 実母とわたしとの仲が悪く、実家に帰って父の仏前で焼香することはできません。 供養としては、お彼岸のお墓参りと、命日に静かに手を合わせることだけをしています。 お盆の作法は、わたしが生まれ育った家で行なわれていなかったので、よく知りませんが、 送り火を焚いたり...というのは、お仏壇がないところでしてもしょうがない気もします。 ただ、わたしをかわいがってくれた大好きな父なので、何もしなくて申し訳ない気持ちでいます。 (実母は、法事に疎いので、おそらく最低限のこともしていないと思われます。) 先日、織り込みチラシに、地元の仏教会から「灯籠流しのご案内」がありました。 供養料を払うと、灯籠に戒名、施主名を書き入れ、僧侶が船上から流すのだそうです。 そのチラシを目にして、心が少し動きました。やってみたいと。 故人を思い慕う気持ちが大事とは言え、何か形式のあることも毎年したいと思います。 お盆のしめくくりの「灯籠流し」だけをするのは、へんでしょうか。 お墓が遠く、家にお仏壇がない場合、故人を思いながらどのようにお盆を過ごしたらよいのでしょうか。身近に聞ける親類もおらず、毎年、親不孝をしているような気持ちでお盆を過ごしています。 ちなみに、お寺の宗派は浄土真宗です。 どなたか教えていただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • お経について教えて下さい

    お経の本を買いました。中には56個のいろんなお経(舎利らい文、般若心経、大悲呪など)が書いてあり、お坊さんがどのお経を読んでいるのかわかりません。 お彼岸、お盆、法事などによって読むお経はそれぞれ違うと思うのですが、 法事はお坊さんにおまかせして、 (1)お坊さんはお彼岸の時、お盆の時にはそれぞれ仏壇の前で  何と言うお経を読んでいるのでしょうか? (2)家族がお彼岸、お盆にお墓参りに行った時、お墓の前で何と言うお経を  読めば良いのでしょうか?  (3)お彼岸でもお盆でもない普通の日に家で家族がお経を読む場合には  何と言うお経を読めば良いのでしょうか?   (1)(2)(3)の時、読むお経はそれぞれ1個だけではなく数個あると思います。 できれば 臨済宗(妙心寺派)のお坊さんに教えて頂きたいです。 お願いします。 

  • 実家の両親の供養は?

    姉妹は2人、私と妹共々嫁いでおります。 小さいときに父が、昨年母がなくなり両親は現在私のもとで御線香を差し上げています。 母が亡くなったとき、宗派が真宗でしたので、葬儀は真宗のお坊さんにお願いしました。 納骨は父も納められている浄土宗のお寺に預けております。 主人は次男で、実家は天台宗、お仏壇は義母と義兄がお守りしています。 妹は長男に嫁ぎましたので嫁ぎ先(浄土宗)にてお仏壇をお守りしています。 今回、母が初盆・一周忌を迎えますので仏壇を用意してあげたいと思い、お店へいきましたら宗派は?ときかれました。説明しましたがお店の方もよくわからなかったみたいで困りました。 こういった場合、私の両親の供養(法要等)はどの宗派になるのかアドバイスいただければと思います。

  • お経

    臨済宗妙心寺派なのですがお彼岸、お盆、法事などの時にお坊さんにお経をあげて頂いているのですが、臨済宗のお経の本を見ながら「今どのお経をあげているのか?」と思いながら探しているのですがわかりません。開経偈、般若心経、大悲咒、四弘誓願文、坐禅和讚などいろいろたくさんのお経が本に書いてありますがお彼岸、お盆、法事などの時に読むお経は決まっているのでしょうか? 同じ時(たとえばお彼岸)でも家に来るお坊さんによって読むお経が違うように思う時もあるのですが 決まっているのであればそれぞれの時に(お彼岸、お盆、法事などの時)読むお経の名前と順番を教えて欲しいのですがよろしいですか? お願いします。  それと私の父がなくなってから毎日母と一緒に般若心経、舎利らい文、延命十句観音経、坐禅和讚を仏壇の前で呼んでました。これだけお経をあげないとだめなのでしょうか? 般若心経だけでもよいのでしょうか? またお墓参りに行った時にはこの4つのお経を読んでも良いのでしょうか? それとも他の(何の)お経を読めば良いのでしょうか? 教えて下さい。

  • 初盆を迎えます

    法事ごとは親任せでしたが、親が今年無くなりました。 49日が終わりまして、初盆を迎えます。 マナーが分からないので、近所の人にお尋ねしましたら  さまざまでした。 ネットや本で調べますと、1日からお祭りするとのことです。 お坊様を招いて法要を行うのは10日です。 検索をしても分からないことがあります。 1:魂をお迎えすると言うのがお盆の意味のようですが、  お墓で迎え火を焚くとあります。  どうやって持って帰るのでしょうか?  持って帰った迎え火はどうすればいいのでしょうか? 2:1日からお祭りすると言うことですが、新仏様のお供え  もこの日から行うのでしょうか? 3:我が家には他に 母親 お爺さん お婆さんも仏壇に  お祭りしてます。  お盆のお祭りは何時ごろから行うのが正解でしょうか? 4:普通は16日でお盆が終わるそうですが、新調しました  灯篭は何時まで点せばいいのでしょうか?  8月中でしょうか

専門家に質問してみよう