• ベストアンサー

複素数をより高い視点から

私は高校レベルの複素数には飽き足らず、いろいろ複素数について学んでいくうちにもっと専門的なレベルでの複素数について純粋に知りたいと思っています。学参には書いていないような、テイラー展開がどのように複素数と関係するのかなど、高校レベルよりも少し高いくらいのことが知りたいです。そこで大学での専門書の中で、入門書レベルの専門書で何かお勧めの書はごぞんじありませんか?ぜひ教えてください!!

  • zyutu
  • お礼率58% (37/63)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.3

そうですねえ。読みやすさということなら、 志賀浩二「数学が育っていく物語2 解析性 」 はどうでしょう。 専門書とは言えませんが、テイラー展開と複素数の関係(解析性)なんかを、ほんとの専門書で学ぶ前にイメージしたい、っていうには非常によいかと。

zyutu
質問者

お礼

ネットで検索してみたら志賀浩二さんってかなり有名な数学者みたいですね。アマゾンで検索したら他にも面白そうな書物をお書きのようですね。今度ゆっくり見てみたいと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

zyutuさん、今晩は。逆説的ですが、複素数のことを知るためには実数のことをよく知る必要があり、実数体(実数全体の集合)が持つ代数的構造や位相的構造が、複素数体へとつながっていきます。 実数論はどこの大学でも解析学の始めに講義しますので、解析の入門書ならばたいていの本は該当するでしょう。

zyutu
質問者

補足

前回に続き回答ありがとうございます。できれば具体的な書物の題名を挙げていただくと助かるのですが・・・未だ大学生ではないので・・・

  • kokkoro
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.4

度々すみません、No.2の者です。 先ほど紹介した本では、大学受験の微積より少しだけ進んだ微積の知識も必要でした、とは言っても、読みながらわからない微積の部分を一緒に勉強していけば丁度いいかな(?)と思います(といっても自分も目下勉強中なのですが笑。)。

zyutu
質問者

お礼

細やかなお心使い、ありがとうございました。

  • kokkoro
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.2

高校生ですよね?では、高校生レベルの複素数の知識を前提とした入門書、ということで1冊推薦します。あくまで自分の気に入った本、ということですが。 岩波書店 現代数学への入門 複素関数入門 (神保道夫 先生 著) 直感的に理解しやすく、すばらしい本だと自分は思いました。

zyutu
質問者

お礼

今度大型の書店に行って立ち読みしてみたいと思います ありがとうございました!!

  • sudoufu
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.1

楽天ブックスやアマゾン等のネット専門書店で複素数をキーワードに検索すれば複素数に関係ある様々な本がヒットします。 後はその中から商品説明(どういった人向きか)や感想を参考にして良さそうなのを本屋で実際に立ち読みして気に入ったものを買えばよいのでは?

参考URL:
http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/0000921305/
zyutu
質問者

お礼

確かに検索するとヒットするのですがどれが良いのかわからないのです・・・ありがとうございました

関連するQ&A

  • 複素数の美しさ

    数学の中で複素数が最も美しいと言いますが、いまいち理解できません。 高校で習ったくらいでは、理解できないのでしょうか? 大学では、電気回路の問題を解くのに使ったくらいです。

  • 三角関数と複素数について

    三角関数 sin(Θ),cos(Θ) ですが、そのΘに複素数とすることは可能でしょうか。定義されているでしょうか。また高校数学でおなじみのsin(A+B), cos(A+B)についてsin(A+iB), cos(A+iB)などの展開も可能なのでしょうか。 三角関数は直角三角形の斜辺に対する底面等の長さの比と定義されてきたので実数のみのように思いますが、級数展開して多項式にすると、複素数を代入することは可能のようにも見えます。三角関数の定義と複素数の関係はどうなっているのでしょうか。よろしくお願いします。

  • テイラー級数について

    数学は、高校卒業程度のレベルです。 まったくの無知な質問ですみませんが、どなたか教えてください!! テイラー級数とはなんですか? 「テイラー級数に展開できる」ということは、数学的にどんな意義があるのでしょうか? 限られた中でのお答えは難しいでしょうが、お願いします。

  • テイラー展開

    複素数のテイラー展開についてです。cos^2(z)を0についてテイラー展開せよという問題なのですが、自分の答えがあっているのかどうか分かりません。単純にcos(z)をテイラー展開したもの同士をかけてシグマに中に入れただけなのですが、これであたっているのでしょうか?cos(z) = Σ((-1)^n*z^2n)/(2n)!*Σ((-1)^n*z^2n)/(2n)!= Σ((-1)^2n)z^4n)/(2n!)^2 nの範囲は0から∞です。宜しくお願いします。

  • 学参

    高校3年用というより、大学受験用でお勧めの化学の学参があれば教えて下さい。大学で使うという目的ではなく、大学受験のためのです。あと、問題集もなにかお勧めがあれば教えて下さい。回答が詳しいなど、その理由も教えていただければうれしいです。

  • 複素数や極限について

    先日、初めて複素数や極限を習いましたが 授業自体が学校の授業ではあったものの少し特殊で 全くついて行けず、板書とプリントをノートに書き写すだけで終わりました。 で、質問は 複素数に出てくるcos, sin, θ 極限に出てくるf(x)に関してです。 極限は一部因数分解の知識を使うところがあったので、そこぐらいは分かった物の それ以外はほぼほぼ分からず 疑問を先生に聞いたところで、説明をされても、その説明さえ理解できないレベルです。 ただ、問題の解説や途中式を見ていて思ったのですが cos,sin,θ,f(x)に意味は無いのでしょうか? こういう書き方をするとニュアンスが違ってしまうと思うのですが その前の三角関数からつまづいており(三角関数→ベクトル→複素数→極限の順で習いました) 三角関数だとcos30°はいくつとか計算しますよね。 cosは底辺/斜辺とか、sinは高さ/斜辺とか。 この意味は複素数に出てくるcosやsinも同じ意味を持っているのでしょうか? 問題の途中式から結果まで数字が1個も出てこないとか普通にあったので 分数になって分子に1が来るとか、2乗だからという意味でcos2θとかなるのは除いて。 最後までずっとcos,sin,θ,iだけで終わったりして 答えも数字では無いので、違和感があり、気になったので質問しました。 後、上記で意味は無いのでしょうか?と書いたのはcos,sin,θよりも ここから書くf(x)について、かなりそう思っているところはあるのですが 問題などにfがあったらこれは関数だという判断だけに使うものであって fにはあまり意味が無いというように見えたのですが 違いますか? 中学の数学ぐらいしか分かりませんが(高校では因数分解・展開の残りの公式とか、√のところをやったぐらいで中退しました) 中学で習った範囲で、これと意味というか、捉え方が一緒というものがあったらそれを例に出していただけると分かりやすくて助かります。 例えばy=xという感じで。 (xは知ってるけど、yが急に登場するようになったら、yってどういうことだか分からないですよね?だから捉え方としてはxと同じだよと言われると、私だったら分かりやすいです)

  • テイラー展開とは?

    学校で無茶苦茶なレポートを出されて困っています。 まだ大学に入りたてで一切専門知識も無いのに 突然数式を与えられてテイラー展開がどうのこうのと 書いてあってそれが理解できずにまいっています。 なぜか授業でも教えてくれません。というか授業は自由時間みたいな感じで各自勝手にやってます。 一週間後までに勝手にやってこいみたいな感じです。 テイラー展開とは一言で言えば一体なんなのでしょうか? 近似?誤差? う~ん、難しいですね。

  • さまざまな関数(sin,cos,sinh,cosh,exp,Σ)をグラフにしたいです。

    ありがとうございます。理学部物理学科の学生です。さまざまな関数をグラフにしたいです。テイラー展開、フーリエ級数展開、などなど、大学でならう関数をグラフにするソフトウェアでおすすめを教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学の物理の授業

    大学の物理の授業 工学部の1年です。大学の物理でテイラー展開やオイラーの公式など、数学関係のことばかり教えられて戸惑っています。数学が大切なのはわかるのですが、定理の利用法やイメージがつかめないまま問題をやるのはつらいです(そして解けないです)また、高校と比べて、問題数も少なく、テスト対策をどうすればいいか不安です。 問題数が少ないのは基本ができればいいということでしょうか? またオススメの参考書を教えてください。

  • 数学の問題集(大学1年)

    現在大学一年生の者です 受験を経験したこともあり高校の微積は基本的に得意です。 大学の授業の内容も良く分るのですが、使ってる教科書には解説が載っていないため、自力で問題を解くのが困難で効率が悪い状態です。 なので基本的な微積の計算の問題が多く載っていて、解説が詳しい問題集を探しています。(テイラー展開、アークサインなどの積分など) もちろん自分で本屋で探したほうが良いとは思うのですが、なにかおすすめはないかと思いまして… お願いします<m(__)m>